メディア暴力に対する脱感作 習慣的なメディア暴力への暴露、攻撃的認知、および攻撃的行動との関連性
Desensitization to media violence: links with habitual media violence exposure, aggressive cognitions, and aggressive behavior

強調オフ

メディア、ジャーナリズム心理学

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/21186935/

概要

本研究では、暴力的メディア刺激に対する脱感作と、予測因子としての習慣的メディア暴力暴露、結果変数としての攻撃的認知・行動との関連性を検討した。大学生(N=303)は、習慣的なメディア暴力への暴露、特性攻撃性、特性覚醒性、攻撃性に関する規範的信念の測定を終えた2週間後に、暴力的な映像クリップと悲しいまたは面白い比較映像クリップを見た。

皮膚コンダクタンスレベル(SCL)を連続的に測定し、各映像の後に不安覚醒と快覚醒の評定を行った。映像の後、参加者は攻撃的認知のアクセス性を測定する語彙的判断課題と攻撃的行動を測定する競争的反応時間課題に取り組んだ。

メディア暴力への習慣的暴露は、暴力的クリップ中のSCLと負の相関を示し、快刺激、攻撃的な言葉に対する反応時間、特性攻撃性とは正の相関を示したが、不安刺激や反応時間課題中の攻撃的反応とは無関係であった。

特性攻撃性、規範信念、特性覚醒度をコントロールしたパス分析では、習慣的なメディア暴力暴露は、高い快感覚醒を一部媒介として、攻撃的認知へのアクセスの速さを予測することが示された。反応時間課題中の非誘発性攻撃性は、より低い不安性覚醒によって予測された。

メディア暴力の習慣的使用、不安・快覚醒のいずれも実験課題中の誘発性攻撃性を予測せず、SCLは攻撃的認知・行動とは無関係であった。また、悲しいクリップや面白いクリップに対する覚醒は、実験課題における攻撃的認知や攻撃的行動を予測しなかった。このことは、観察された脱感作効果は暴力的コンテンツに特有であることを示唆している。

キーワード メディア暴力、脱感作、生理的覚醒、攻撃的認知、攻撃的行動

序論

メディア暴力が攻撃的行動を増加させるという仮説は、暴力的なメディア刺激への曝露の短期的影響を調べる実験研究や、習慣的なメディア暴力曝露と攻撃的行動を示す準備の個人差を関連付ける横断的・縦断的研究において広く研究されてきた。

メディア暴力への曝露が攻撃性の危険因子であるという見解を現在利用可能な証拠が裏付けているかどうかについては、一部の研究者の間で意見が分かれているが)、ほとんどのメタアナリシスやレビューでは、さまざまなメディア、方法論、結果変数にわたってかなりの効果量が報告されており、暴力メディアのコンテンツへの曝露が、短期的にも長期的にも攻撃的行動の可能性を高めることを示唆している(例:,;;;;;)がある。他の著者は、証拠の強さとその含意の両方に疑問を呈している(例えば、;)。

*

,)は、メタ分析から、メディア暴力が攻撃的行動を増加させるという主張には裏付けがないと結論づけた。しかし、彼らは、攻撃性の代理尺度を用いた実験研究では、実質的な効果量が得られ、出版バイアスの影響を比較的受けにくいことを認めており、彼らの結論は、他の研究者によって激しく論議されている;;)。

*

研究者は、メディア暴力の利用と攻撃性の関連性の強さを研究するだけでなく、入力変数としての暴力的メディア刺激と結果としての攻撃的行動の間を媒介する基礎的プロセスの特定をめざしてきた。メディア暴力が攻撃性に及ぼす短期的な効果については、プライミング、模倣、興奮伝達が重要なメカニズムであると考えられているが、長期的な効果については、観察学習と脱感作が重要なメカニズムであると仮定されている;;,;;)。

*

観察学習とは、他者が同様の行動をするのを観察することで、特定の行動を促進する認知構造を獲得することを指す。メディアの登場人物が暴力的な振る舞いをするのを見ることで、暴力を促進する新しい認知・行動レパートリーが獲得される観察学習のプロセスが誘発される。

一方、脱感作は、情動反応性の変化を伴うプロセスである。一般に、脱感作は、興奮を誘発する刺激に繰り返しさらされることによって、その反応性が徐々に低下することを意味する。メディア暴力の文脈では、脱感作はより具体的に「暴力的刺激に対する最初の覚醒反応が減少し、それによって個人の『現在の内部状態』が変化する」(,p. 491)過程を表す。

特に、暴力的なメディア刺激に対する脱感作は、不安な喚起を減少させると考えられている。恐怖は、暴力に反応する人間の自発的な、おそらく生得的な反応である。他の情動反応と同様に、メディアの暴力に繰り返しさらされることで、負の情動が減少する。暴力的な刺激は、提示回数が増えるほど、強い情動を引き起こす能力を失うからである)。

*

いくつかの研究は、長期的には、メディア暴力への習慣的な暴露が、暴力の描写に反応する不安な覚醒を減少させる可能性があることを示している。研究により、暴力的なメディア描写を見る時間が長いほど、暴力的な刺激に対する情動反応が低下し(例:)、リアルワールドの暴力被害者への共感が低下することが判明した(例:)。

*

)は、事象関連脳電位データ(ERP)を用いて、暴力的なビデオゲーム利用者と非暴力的なビデオゲーム利用者の暴力刺激に対する反応を比較し、その後の攻撃的反応と関連づける実験課題を実施した。

Bartholowらは、参加者が習慣的にプレイしている暴力的なゲームほど、暴力的な画像に反応して示す脳活動が少なく、その後の課題においてより攻撃的な行動をとることを発見した。Funkらは、5歳から12歳の子どもを対象とした一連の研究で、暴力的なビデオゲームの習慣的な使用は、助けを必要としている他者への共感の低下と関連していることを示した;)。

*

実験環境における短期的な脱感作効果については、あまり明確な証拠はない。最近の研究では、)が、暴力的なビデオゲームをプレイした後、非暴力的なゲームをプレイした対照群と比較して、現実の暴力の描写に対する参加者の生理的覚醒が減少することを示した。

一方、、暴力的なビデオゲームをプレイした子どもは、非暴力的なゲームをプレイした子どもと比較して、短期的な脱感作(助けを必要としている他者への共感の減少によって示される)の証拠を見いだせなかったという。

は、3週間のゲームプレイ期間中に生理的脱感作の証拠をいくつか発見したが、暴力的ゲームと非暴力的ゲームのプレイ機能として脱感作の差を見いだすことはできなかった。

2006)は、暴力的なゲーム、非暴力的なゲームにかかわらず、4分間のゲームプレイの開始から終了までの生理的覚醒の減少を見出すことができなかった。

*

過去の研究では、脱感作の重要な指標に関して様々なものがあった。自己報告による情動を用いた研究もあれば(例えば、)、心拍、血圧、皮膚コンダクタンス、脳活動の測定など、生理的覚醒の異なる指標を用いた研究もある(例えば、;)。

*

覚醒の生理的指標と主観的指標を同時に検討した研究は少なく(例えば、)、さらに、ネガティブ(不安、怒り)およびポジティブ(楽しさ)の両方の感情反応の主観的報告を含む研究も少ない(例外として、参照)。このような覚醒の運用の多様性が、短期脱感作の研究に一貫性がない理由の1つかもしれない。

*

大半の研究は、メディア暴力に反応する負の覚醒の減少という観点から脱感作について見ている。メディア暴力への習慣的あるいは反復的な暴露のもうひとつの適切な効果は、正の覚醒あるいは享受の増加であろう。暴力的なメディアに対する肯定的な喚起の役割は、あまり明確ではない。

興奮伝達原理に基づくサスペンス享受のモデルに沿って、)によるメタ分析では、経験した否定的情動と暴力メディアの享受の間に正の関連が見いだされた。しかし、このパターンは自己申告による否定的情動と享受の場合のみであり、生理的覚醒と享受の関連は見出せなかった。

*

不安覚醒と快覚醒の関係については、)によって拡張された一般的な攻撃性モデルから、脱感作を含む別の視点が導き出されるかもしれない。

彼らは、メディアの暴力に繰り返しさらされることで暴力に対する不安反応が減少するため、新しい暴力の提示は「脱感作がない場合とは異なる認知・情動反応を引き起こす」(p.491)と主張した。そのような感情的反応のひとつは、そうでなければ不安な喚起によって抑制されていたであろう暴力に対する肯定的な反応かもしれない。は、このプロセスを感作と呼んでいる。

彼らは、ある人にとって暴力を見ることは楽しいことであり、怒りを誘発することはあっても、不安な喚起を生じさせることはないと主張した。それどころか、そのような人は、暴力を見れば見るほど好きになる。彼らはポジティブな感情の「感化」を経験している。

暴力を快いと感じることは、不安な覚醒を経験することと矛盾するので、メディア暴力への曝露が多い人が暴力の描写に対して快い覚醒を増やすことは、暴力に対する「負の感情」の脱感作の間接的証拠になるであろう。

この推論に基づいて、暴力的なメディア刺激による不安な喚起は快刺激と負の相関があり、メディア暴力への習慣的な暴露は暴力に対する負の情動反応を減少させ、正の情動反応を増加させるはずだが、正の感情の増加は個人の一部でしか起こらないかもしれないことを提案する。

例えば、ポーランドの若年成人を対象とした最近の研究で、)は、積極的攻撃的な人は暴力的メディア刺激に対して不安覚醒の減少で反応する傾向があり、一方、反応的攻撃的な人は快感の増加で反応する傾向があることを明らかにした。

*

さらに重要な疑問は、暴力的なメディア刺激に対する脱感作の内容的特異性である。他の刺激に対する脱感作も攻撃性の増加を予測するのか、それとも暴力的なコンテンツに依存するのか。刺激的な非暴力的ビデオゲームは覚醒度を高めるが、「暴力的ゲームだけが攻撃的思考を直接呼び起こし、攻撃的知識構造の長期的発達を刺激するはずだ」(356頁)と指摘している。

難易度、楽しさ、覚醒の質、フラストレーションのレベルをマッチさせた暴力的なビデオゲームと非暴力的なビデオゲームの効果を比較する実験的研究は、この推論を経験的に支持している(例えば、;)。

*

、暴力的ゲームと非暴力的ゲームを20分間プレイした直後の心拍数に差はなかったが、その後、現実の暴力を目撃したとき、暴力的ゲーム条件の参加者は非暴力的ゲーム条件の参加者よりも覚醒度が低下することを見出した。

この結果は、現実の暴力に対する脱感作は、メディア刺激の暴力的内容によって左右されることを示している。しかし、この説明は、暴力的なメディア入力の認知的効果に焦点を当てたものであり、情動反応性の変化が攻撃性に影響を及ぼす可能性を説明するためには、別のメカニズムが必要である。

Huesmannら,p.81;;;)は、攻撃性や暴力の予期に対する人の情動反応が攻撃的反応を抑制または促進する役割を果たすと提唱している。

ある状況によって攻撃的な行動をとるためのスクリプトが活性化されたとき、その活性化によって刺激される不安な覚醒が快の覚醒よりも大きければ、スクリプトは抑制されるかもしれない。その結果、暴力に対する否定的な情動反応が減感されている人(あるいは気質的に反応が低い人)は、攻撃を予期したときにより肯定的な情動を経験し、攻撃に関与しやすくなるはずだ。

この理論的立場によれば、メディアの暴力シーンに対するネガティブな反応が少なく、そのようなシーンに対してよりポジティブな反応を経験する人は、より攻撃的になりやすいはずだ。そのメカニズムは、暴力的なシーンに対する人の感情的な反応であり、他の種類の刺激的なシーンに対する人の反応ではない。

)は、暴力シーンに対する情動反応と攻撃性を関連づけ、暴力シーンに対する不安反応が低い人ほど特性攻撃性が高く、メディア暴力を多く見ており、その後実験課題においてより攻撃的に振る舞うことを発見した。しかし、彼女は暴力映画に対する反応のみを調査し、他のタイプの刺激的なシーンに対する反応とは比較していない。

*

攻撃性と覚醒の定量的尺度である皮膚コンダクタンスレベル(SCL)との関連については、経験的な証拠はまちまちで、皮膚電気活動の尺度、年齢、刺激に付与された心理的意味によって異なる;;;)。

*

安静時SCLや否定的刺激に対するSCL反応が低い成人は、敵意や攻撃性を示しやすいという指摘がある。は、ベースライン時に低い生理的覚醒度を示す人は、その後の観察期間中に攻撃的行動を示す可能性が高いという証拠を検討した。

縦断的研究では、15歳の時点で心拍数とSCLが低い少年は、その後の数年間に暴力犯罪を犯す可能性が有意に高いことが示された)。

*

しかし、問題を複雑にするのは、SCLと積極的攻撃性、反応的攻撃性の間にそれぞれ異なる関連性があることを示す研究があることである。例えば、)は、SCLの低さが子どもの主体的攻撃性と関連し、SCの高さが反応的攻撃性と関連することを明らかにした。

*

これらの研究はいずれも、覚醒度の個人差と比較的安定した攻撃的性格を関連づけたものである。本研究でより適切なのは、生理的活性化を実験室誘発性攻撃性に関連づける研究である。は、覚醒の指標として主に心拍数を用いた研究をレビューし、これらの研究は複雑な結果をもたらしたと結論づけ、SCLを含む複数の覚醒指標を用いたさらなる研究を求めている。

SCLと攻撃的認知の潜在的な関連性はさらに明確ではない。過去の研究からは、この問題に関して、せいぜい間接的な証拠が得られる程度である。単語連想課題)や視覚的弁別課題)において、SCLの低さと反応潜時の短さの関連性を示した研究はあるが、いずれの研究も攻撃性に関連する刺激に対する反応については触れていない。本研究では、このような限られた研究に対して、ベースラインのSCLと暴力クリップ中のSCL反応の違いが、攻撃的認知の違いに関連するかどうかを検討した。

*

感情的な質が異なる覚醒刺激に対する脱感作を扱った研究は、ほとんどない。は、参加者に一連の暴力的なシーンと面白いシーンを見せ、それらがどの程度楽しかったかを回答させた。

暴力的なシーンでは、嗜好の曲線的なパターンがみられた。暴力的なシーンでは、最初に楽しさが減少し、その後のシーンで楽しさが増加し、シリーズの最初よりも最後の方が楽しさが増加した。一方、面白いシーンでは、徐々に楽しさが減少していくことが分かった。

このことは、感作(ここでは、暴力描写に対するポジティブな感情の増加とネガティブな感情の減少(脱感作)との相関が想定される)が暴力的な内容に対して特異的であることを示唆している。残念ながら、Fantiらは、メディア暴力の習慣的な使用に関する指標を含んでいない。

)は、暴力的な画像と、非暴力的だが否定的な感情を引き起こす画像(例えば、顔の醜い画像)に対するERPを比較した。

彼らは、暴力的なゲームへの嗜好と過去の使用が、暴力的な画像に対するERPの低下を予測したが、不快な比較画像に対しては予測しなかったこと、非暴力的画像に対する反応の違いは、暴力的画像に対する反応の違いとは異なり、その後の攻撃的行動とは無関係であったことを明らかにした。

この2つの研究の組み合わせにより、(a)暴力シーンへの暴露である場合にのみ、メディアへの反復暴露が暴力に対する情動反応を鈍感にすること、(b)暴力に対する情動反応の低下のみが攻撃的認知・行動の上昇に関連すること、が示唆された。

方法

【以下略】

 

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー