ブレデセンプロトコル(リコード法)への批判 (専門的)

強調オフ

リコード法 難易度・課題

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

「宗教と科学の違いは、科学では初めの期待に反した結果が出たときに、それを 受け止めることが出来るかどうかにある」 湯川秀樹

 

ReCODEプロトコル(MENDプログラム)への批判を片っ端から集めてみた。

ブレデセンプロトコル(リコード法)への批判

・ケーススタディとしては少しばかり有望だが、臨床研究の専門家からすれば、さらなる研究が必要かどうかの判断するための記述が少なすぎる。

・制度審査委員会IRBに承認されているのかどうかわからない。ケーススタディであっても、IRBの承認は必要だが、おそらくされていない。

・このプログラムが今度検討に値するかどうか、わからない。論文が誇大宣伝となっているかどうかも確かではない。IRBが承認したプロトコルを取得して、臨床試験を行うべきである。

・パーソナライズ治療には(N=1)一例の被験者から引っ張り出されたものが多数含まれている。

・プラセボ郡よりも優れているかどうかを判断する研究は不可能に思える。

・被験者がプログラムに完全に従わない場合、どう評価すべきか定まらない。

・ミューズ研究所によると、このアルツハイマー治療法は研究所のコンピュータープログラムにも基づいてパーソナライズする必要がある。しかし、そのリストは個々の運動、8時間の睡眠、食事管理など十分なエビデンスに欠けた疑わしいものばかりに基づいて構成されている。

・事例報告であり、個々の患者にどういった処方が具体的になされたのか正確に把握することは不可能に近い。

・MENDプログラム(現リコード法)がシステムアプローチなどと表現されるのは大げさすぎる。もしそれがシステムアプローチだと呼べるとしても、我々は、その中身の詳細を評価する手段をもっていない。

・ミューズ研究所が取り上げている臨床マーカーのは多くは、疫学的な推測のもとに暫定的にアルツハイマー病と関連があるとされているものであって、因果関係があるのか相関関係にすぎないのかをミューズ研究所が特定しないままそれらの臨床マーカーを使っている。

・MRIを使って海馬容積の定量的なデータを得ることは簡単ではないが、彼らははどうやってそれを得たのか。そのことを知ることができない。

・FDG-PETスキャン計測の問題点をミューズ研究所が理解していないと思われる。

・症例報告10例の患者がどのような基準で選択されたかがわからない。症例報告であっても患者がどのように選択されたかを知ることは非常に重要である。

・ブレデセン博士が定義するアルツハイマー病のタイプ3(毒性)は何を根拠に基づいているのか。毒性概念が曖昧

・ブレデセン博士は現在、MusesLabsから離れているが、当時所属していたMusesLabsとの利益相反を開示していない。COI

・プレシジョン医学 パーソナライズドメディシン自体が良い成果をあげることについてはまだ強い説得力がない。

 

克服すべき課題点

・シルバーバレット リサーチ マインドセット

「問題解決のためには確実な方法しか使ってはならない」というイデオロギー

・すべての事例において独立審査委員会が欠けている。

・比較対照試験の不足

・調査費用が莫大かかってしまう。

・12ヶ月で100時間の取り組み時間が必要

・多くの人にとっては非常に高価なプログラム費用

実験には二つの結果がある。もし結果が仮説を確認したなら、君は何かを計測したことになる。もし結果が仮説に反していたら、君は何かを発見したことになる。

エンリコ・フェルミ

 

scienceblogs.com/insolence/2016/06/24/the-mend-protocol-for-alzheimers-disease-functional-medicine-on-steroids-revisited/

 

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー