地域コミュニティ
リコード仲間は必須
現状、患者同士の協力なくリコード法を実行していくことは技術的にも精神的にも行き詰まり、認知症治療を一緒に行っていくコミュニティーは、絶対的と言っていいほど欠かせない要素だと感じています。
…と常々思うのですが、時間不足もさることながら、管理人のわたしが、コミュニティーを作ってぐいぐい人を引っ張っていくような社交タイプではなく、一番苦手かつ、みなさんの助けを求めているエリアです。。
地域グループで認知症を打破!
そういうわけで、リコード法の考え方や方法に理解を示し、かつ苦しんでいる認知症患者さんを放っておけないというスーパーボランティア尾畠さんのような方を求めています(そんな奇特な人はいない?)。
有志の方で是非、各地域で、知識を身につける勉強会であったり、挫けそうになった時に励まし合うことのできる、小さな認知症治療グループを立ち上げていただくよう切にお願いしますm(_ _)m。 管理人もこれから、グループに対して優先的にサポートしていきたいと考えています。
詳しくは、リコード部、またはスカイプチャットなどでお尋ねください。現在皆で話し合っている準備段階にあるため、すでにある地域コミュニティに参加するというよりも、作っていく側に回っていただく必要があります。といっても地域の仲間を見つけて「ちょっと始めよう」というぐらいの感覚で十分です。
共に旧世代の認知症医療を草の根運動で打破していくことが、けして大げさな話しではなく、認知症患者さんとその家族を救うための、現実的に残された最後の手段であると信じています。
リコード法体験談

オフ会・勉強会
今年で3回目となるリコード法(リコード部)&アルツハッカーオフ会を3月~4月頃予定していましたが、コロナウイルスにより現在未定となっています。
オンラインのオフ会はどうかと今、グループで話しあっています。毎月の認知症治療勉強会なども検討中です。
LINE オープンチャット
LINEの検閲や制限が目につくようになってきており、リスクヘッジの意味もかねてテレグラムに移行中です。当面LINEとは並行していきますが、可能であればテレグラムへの参加おすすめします。
リコード法について話し合うラインのチャット(オープンチャット) を始めてみました。試行錯誤中ですが、リコード法と関連する話題なら雑談、愚痴など何でもOK。誰でもLINEのアカウントを持っている方なら、匿名、無条件で参加、退出できます。「リコード法」で検索してみてください。
Alzhacker
オープンチャット「Alzhacker」
アルツハッカーに関することなら何でも。サイトでリコード法、COVID-19以外の社会的課題を手広く扱うことになってきたことから、その他オプチャとしても機能しています。管理人に直接的な質問等があればこちらにお願いします。またアルサプに関する質問や話題も、こちらでお願いします。匿名で参加していただいて大丈夫です。
テレグラム Alzhacekrはこちら(推奨)

COVID-19
オープンチャット「COVID-19 医学・医療情報に基づく予防と治療」

テレグラム Alzhacekrはこちら(推奨)

リコード法
オープンチャット「リコード法」
リコード法実践者が集まるオプチャです。リコード法と関係するなら何でもOK
オープンチャット「地元でリコード法【ジモリコ】準備室」New!(承認制)
お住まいの都道府県または市町村でリコード法の仲間を見つけ、地域グループを作る、地域の情報交換を行うといった、よりリアルでのグループ活動を支援していくことを目的としたリコード法のオプチャです。発足したばかりで試行錯誤のため準備室として進めています。
オープンチャット「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」
ALS患者さんとの関わりが増えてきたことからオープンチャットを始めました。医学情報を中心に進行の抑制と改善を目指すオプチャです。
ツイッター
- コロナウイルス関連、特に海外の情報をを中心にツイートしています。
- 当サイトで全訳した記事の抜粋をツイートすることが多いため、ツイートで要約を見つけることができます。また反対に、ツイート内容に興味をもたれた場合、50%ぐらいの確率で、そのオリジナル記事の翻訳をサイト内で見つけることができます。
- 情報提供を心がけており、個人的な意見はあまり述べないようにしています。温かいメッセージをいただくフォロワーのみなさま、素っ気いない対応ですみません(_ _)。
- 何か質問等ありましたら、オプチャでお願いします。
アカウント凍結(垢バン)対策
ツイッターのアカウントの凍結が、明確な基準も不明なまま頻繁に行われており、当アカウント凍結も時間の問題かもしれません。。
バックアップ目的でTwilogを用意しました。(2021年7月から)
Twilog

ツイッター・予備アカウント
Gab
GETTRについて

現在、ログインができない状態が続いています。。
グーグルミート
月に1~数回、夜9時から約1時間半、不定期ですが、頂いた質問やコメントに対して、または最近興味をもった論文の内容など、主にリコード法を実践している方を想定して雑談をしています。参加者の方はチャットでコメントや質問をしていただくといった形です。
開催についてアルツハッカーのオプチャで案内しています。興味がありましたらご参加ください。
フェイスブック リコード部
うにさんを発起人として、リコード部有志で運営しているフェイスブック、リコード部。リコード法を始めるかどうか迷っている方から、研究者、お医者さん、薬剤師、理学療法士、介護職の方まで、それぞれ幅広く専門分野の異なる方が参加されています。
追記: フェイスブックのあからさまな検閲が目立つようになりました。感情的な理由もありますが、抗議とリスクヘッジのため優先順位を下げています。
facebook リコード部(交流メイン)
NHKで放映されました
NHKのBS1番組で、リコード部のメンバーも出演協力しています。
BS1スペシャル「大切な記憶は何ですか?~アルツハイマーと戦う~」
テレグラム

テレグラム @Alzhacker
管理人への連絡、ご相談等は可能な限りこちらにお願いします(_ _)。

テレグラムのグループ
繰り返しになりますが、様々なSNSにおいて検閲が広がっていることから、検閲がないと考えられているテレグラムの利用者が増加しています。
当サイトにおける交流は、現在、オプチャを中心に活動しておりますが、検閲がいつ本格化するかわからないことから(シグナルは発せられていると考えています)、少しずつ利用をテレグラムへと軸足をシフトしています。
Alzhacker

バックアップ的な意味合いが強いですが、オプチャのAlzhackerグループとは多少異なる話題を意識しながら投稿しています。
Covid, Ukraine and AI

検閲対象となりやすい話題(ワクチン等)など、投稿者が少ない分、自由に書きたいことを書き込んでいる感じです。
Telegramの日本語化
Eメール
お願い
- Eメールでの個人的な質問や相談は受けつけておりません。メールが届かない、またはチェックや返信が遅れることが多いです。
- 以前まで、お問い合わせ等をLINEで受けていましたが、テレグラム(Telegram)へ引っ越し中です。可能な限りTelegramのご利用をお願いします。
- 管理人への質問ですが、テレグラムのAlzhackerグループでお願いします。(匿名で参加できます)。次点でオプチャの利用をお願いします。
- 特定の患者さんの医療行為に該当する質問はお受けできません。(一般論として聞いていただければ、個人的な感想を述べることはできます。)