書籍:『陰謀論』批判的入門 | Palgrave(2011)

陰謀論

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Conspiracy Theories: A Critical Introduction

目次

  • 図リスト viii
    • 謝辞 viii
  • 1 はじめに
    • 現代の陰謀文化をマッピングする。6
    • 本章の概要 17
  • 2 陰謀論の定義に向けて
    • 「陰謀論」という用語の境界を交渉する。25
    • 本物の陰謀とインチキ陰謀の間の認識論的閾値を設定する。29
    • 陰謀論の説明論理 32
  • 3 陰謀論とその変遷
    • 説明の伝統の起源 40
    • ユダヤ陰謀神話 47
    • シオンの長老の議定書
    • アメリカ政府の中枢における陰謀 57
    • マッカーシー上院議員対共産主義者の陰謀 58
    • 秘密結社の新しい神話 60
    • 新しいボトルに入った古いワイン 62
    • ケネディ暗殺とその余波 65
    • 結論
  • 4 陰謀論の解剖
    • 陰謀を企てる集団
    • 陰謀者の性格 75
    • 陰謀の計画
    • 少数者による多数の操り、79
    • マニ教の政治観 82
    • 陰謀論のナイーブな楽観主義 83
    • 予知の重要性 86
    • 科学的探求のレトリック 88
    • 質問することのレトリック 90
    • 結論
  • 5 陰謀論と反ユダヤ主義
    • ダイナミックで進化する文化としての陰謀論 97
    • 陰謀論の伝統における連続性 100
    • 新世界秩序とボリシェヴィキ革命の原因
    • 陰謀論の伝統と9.11の代替的解釈 107
    • イスラエル、左翼、そして「新しい反ユダヤ主義」 110
    • 結論
  • 6 心理学と陰謀論
    • 陰謀論とパラノイア 121
    • 集団現象としてのパラノイア 126
    • 陰謀論者の心理学的「プロファイリング」 128
    • 陰謀論:個人の信念か社会現象か?134
    • 陰謀論と「知っている」ことの価値 139
    • 結論
  • 7 まとめ
    • プロトコルからXファイルまで
    • 陰謀論との闘い。152
  • 参考文献
  • 索引

  • 1.1 ルース・チェンジ 9/11: アメリカのクーデター』(2009)のDVDスリーブ(マイクロシネマ・インターナショナルの許可を得ている) 12
  • 1.2 2003年にベイルートのヒズボラのテレビ局アル・マナルで放送されたテレビシリーズ『Ash-Shatat(The Diaspora)』のスクリーンショット(提供:The Middle East Media Research Institute)。
  • Research Institute, www.memri.org) 16
  • 3.1 C・K・マンシンガーによるアダム・ヴァイスハウプトの肖像画(1799年頃)(Webster, 1924より複製) 42
  • 3.2 ユダヤ人の危機: シオン長老の議定書』フランス語版の表紙(1934年頃)(合衆国ホロコースト記念館) 56
  • 3.3 ジョセフ・R・マッカーシー上院議員の演説(ウィスコンシン州歴史協会、画像#8 006) 56
  • 歴史協会、画像#8 006) 59
  • 3.4 「馬の乗り換え」、ナチス雑誌『デア・シュテュルマー』(1941)、「シオニズムの荷車」、ソ連雑誌『トゥルード』(1972)(Cooper, 1984より複製) 64
  • 4.1 1941年に『Parole der Woche』誌に掲載されたナチスのプロパガンダ・ポスター「Das judische Komplott」(ユダヤ人の陰謀)の詳細。
  • 『Woche』に掲載されたナチスの宣伝ポスター『ユダヤ人の陰謀』(Das judische Komplott)の詳細(合衆国ホロコースト記念博物館) 74
  • 4.2 ナチス占領下のセルビアにおけるドイツのプロパガンダ・ポスター(セルビア国立図書館デジタル・コレクション digital.nb.rs) 85
  • 5.1 フランスの風刺画家C. Leandreによる「ロスチャイルド」と題する反ユダヤ政治漫画(1898)(合衆国ホロコースト記念館) 105
  • 5.2 カルロス・ラトゥフ作「シオニスト・ロビー」2007年(著者の許可を得ている) 113

謝辞

10年以上前、私の博士課程の指導教官として、陰謀論という魅力的だが厄介なトピックを紹介してくれたマイケル・ビリッグに、まず感謝の意を表したい。陰謀論の社会心理学的・イデオロギー的側面に関するマイケル・ビリッグの古典的研究は、今日、陰謀論に関する文献の中で驚くほど軽視されている。

原稿に建設的なコメントを寄せてくれたSabina Miheljと2名の匿名査読者にも感謝している。パルグレイブ・マクミランのオリヴィア・ミドルトンとメラニー・ブレアには、出版プロセスを効率的に処理してもらい、ニュージェン・パブリッシング・アンド・データ・サービスのチームには、原稿のコピー編集と組版を丁寧に行ってもらった。

最後に、私の家族、特にパートナーのサビーナの一貫したサポートと励ましに感謝したい。

本書への他の方々の貢献を認めつつも、いかなる誤記や脱落の責任も、もちろん私自身にあることをお断りしておく。

はじめに

AI 要約

陰謀論は、歴史的・政治的出来事を少数の権力者による秘密計画の結果として解釈する傾向がある。この現象は少なくとも200年以上前から存在し、現代社会においてますます普及している。

陰謀論は世界的な現象であり、政治、メディア、娯楽産業の主流に浸透している。9.11テロ事件、ケネディ暗殺、ユダヤ人の世界支配などに関する陰謀論は特に広範で永続的な影響力を持つ。

陰謀論は単なる好奇心の対象ではなく、公衆衛生や政治に重大な影響を与える可能性がある。例えば、エイズに関する陰謀論は公衆衛生キャンペーンの成功を妨げている。

陰謀論は、世界的な権力と影響力をめぐる物語であることが多いため、世界的な政治秩序から疎外されていると感じる人々の間で支持される傾向がある。権威主義的な政権指導者は、陰謀論を権力維持の手段として利用することがある。

陰謀論は、イデオロギーの壁を超えて、右翼も左翼も、宗教的なものも世俗的なものも取り込む能力を持つ。

本書は、陰謀論に対する批判的な入門書を提供することを目的としている。6つの具体的な問いを通じて、陰謀論の定義、歴史、構造、反ユダヤ主義との関係、心理的側面、現代社会における役割などを探求する。

著者は、陰謀論を遊び心のある世界観として見なすべきか、それとも危険な政治的伝統の遺物として見るべきかという問いを提起している。陰謨論的思考を容認することは危険であり、陰謀論は善よりも悪の大義に親和性があるという見解を示している。

 

「フランス革命中に行われた最も恐ろしい行為でさえ、すべてが予見され決定されていた。それらは組み合わされ、計画されていた。それらは深く考え抜かれた悪意の産物であり、密かな会合で構想され、好機を待っていた陰謀や企みの糸口を握っていた者たちによって準備され、生み出されたのだ」

– オーギュスタン・バリュエル、『回想録、ジャコバン主義の歴史の図解』、1799年

「ユダヤ人の間のこの運動は新しいものではない。スパルタクス=ヴァイスハウプトの時代からカール・マルクス、そしてトロツキー(ロシア)、ベラ・クン(ハンガリー)、ローザ・ルクセンブルク(ドイツ)、エマ・ゴールドマン(アメリカ合衆国)の時代に至るまで、この文明の転覆と、 発展を阻害された社会の再構築、妬みに満ちた悪意、そして不可能な平等を基礎とする世界的陰謀は、着実に成長してきた」

– ウィンストン・チャーチル、『イラストレイテッド・サンデー・ヘラルド』、1920年2月8日

この政府の高官たちが、われわれを災難に陥れようと共謀していると考えなければ、われわれの現状をどう説明できるだろう。これは大いなる陰謀の産物に違いない。人間の歴史上、このようなベンチャーを凌駕するほど巨大なスケールの陰謀である。悪名高き陰謀であり、それが最終的に暴かれたとき、その主犯はすべての正直な人間の悪意に永遠に値するであろう。

-ジョセフ・マッカーシー上院議員、1951年6月14日、合衆国議会での演説。

2001年9月、世界貿易センタービルがテロリストによって攻撃された。今となっては、イスラム教徒のテロリストがこの攻撃を行ったとは思えない。テロが演出されたことを示す強力な証拠がある。もし彼らが『アバター』を作れるなら、何でも作れるだろう。

-マハティール・モハンマド前マレーシア首相、アルクッズ(エルサレム)支援会議で演説、 クアラルンプール、2010年1月20日

上記の文章は、過去250年にわたり異なる時期に書かれたもので、社会的、文化的、政治的背景が異なる4人の個人の信念を反映している。引用された見解は、フランス革命から2001年9月11日のニューヨークとワシントンの同時多発テロに至るまで、様々な歴史的、政治的出来事に対してなされたものである。しかし、こうした違いにもかかわらず、フランスのイエズス会司祭、イギリスの保守党の政治家で将来の首相、アメリカの共和党上院議員、マレーシアの元政府首脳の発言には重要な共通点がある。いずれも、歴史的あるいは政治的な出来事(あるいは一連の出来事)は、少数の権力者たちによって秘密裏に計画された、入念に練られた計画の結果として起こったという見解を含んでいる。イルミナティ、ユダヤ人、共産主義者、あるいはアメリカのエスタブリッシュメント内の影のエリートなど、陰謀を企てる主体はそれぞれ異なるが、陰謀論の基本的な主張は同じである。「政治生活の一見現実的で外見的な形態の背後には、オカルト的な力が働いている」(ロバーツ、1974:29-30)のであり、目に見える現実は幻想にすぎず、強力で秘密主義的で脅威的な陰謀団の不吉な策略を隠す煙幕にすぎないというのである。カール・ポパーはこのような世界観を「社会の陰謀論」と呼び、「社会現象の説明は、この現象の発生に関心を持ち[……]、この現象を起こそうと計画し陰謀をめぐらした人間[中略]や集団の発見からなる」と述べている(1966: 95)。

引用された文章は、陰謀論が少なくとも200年前から存在していたことを示唆しているが、われわれは「陰謀論の時代」に生きているとしばしば論じられる(Alter, 1997: 47)。選挙結果、経済危機、公人の死、テロ攻撃、自然災害、飛行機墜落、政治家の暗殺、軍事衝突、気象異常、インフルエンザの流行など、今日の世界で重大な出来事で、少なくとも陰謀論者の憶測が飛び交わないものは一つもない。陰謀論は社会の片隅から政治や公共生活の中心へと移動し、現代の政治文化や大衆文化のいたるところに見られるようになった。政治における秘密主義、監視の強化やプライバシーへの脅威、多国籍企業体の影響力の増大、個人の主体性の低下といった現代が抱える「しばしば難解で複雑な問題に対する日常的な認識論的応急処置」である(Knight, 2000: 8, Fenster, 2008, Goldberg, 2001も参照)。世界中で陰謀論はまた、国際資本主義、グローバリゼーション、アメリカの軍事的・政治的覇権、より一般的な国境を越えた政治秩序の台頭といった力に対する反対を明確にするための一般的な手段となっている。

その世界的な拡散と持続性を考えれば、長年にわたって陰謀論が多くの書籍や学術論文の題材となってきたことは驚くべきことではない。歴史家、政治学者、心理学者、社会学者、人類学者、哲学者、そしてジャーナリスト、コメンテーター、政治評論家のコミュニティは、陰謀文化の永続的な魅力を説明しようとしてきた。彼らは、ロシアからインドネシア、アメリカから南アフリカまで、事実上世界のあらゆる場所で陰謀論を探し、発見してきた。陰謀論の過去、現在、未来を掘り下げ、あらゆる角度から精査し、ある者は怯え、ある者は軽蔑し、またある者は隠しきれない魅力を感じてきた。彼らは何千ページもの陰謀資料を丹念に調べ上げ、事実や論理の些細な欠陥さえも暴いてきた。彼らは、個人の無意識の奥底から「ポストモダンの条件」のような非人間的なものまで、想像できるあらゆる場所に陰謀信仰の根源を探した。

このように長年にわたって蓄積された豊富な知識と、陰謀論に対する世間の関心と魅力が尽きないにもかかわらず、この現象とその歴史的、政治的、心理的側面について一般的な入門書を提供しようとする試みはまだない。その理由のひとつは、このテーマに関する執筆者たちが、自らの専門分野の枠を越えて探求することに消極的な傾向があるためである。例えば、人類学、哲学、文化研究といった分野の著述では、心理学的語彙の流用はよくあっても、心理学的研究に言及することはほとんどない。一方、心理学者は陰謀論を、より広範な文化現象や歴史的に縛られた世界観として見ることなく、個人の信念や態度の問題として、かなり狭く捉えていることが多い。アメリカにおける陰謀論文化に焦点をあてる作家は、しばしば海外の動向にほとんど目を向けず、その主題をアメリカ独自の現象として扱う傾向がある。同様に、現代の大衆文化の特徴として陰謀論に焦点をあてる作家は、歴史を通じての陰謀主義思想の連続性と非連続性を軽視する傾向がある。さらに、陰謀論に関する文献では、どのような説明が陰謀論を構成するのか、陰謀論が社会に永続的に存在することは良いことなのか悪いことなのか、といった基本的な問題についてさえコンセンサスが得られていない。

本書は陰謀論への批判的な入門書を提供するものであり、陰謀論へのさまざまなアプローチや見解を詳細に概観するものではなく、またそれらを調和させようとするものでもない。また、現代あるいは歴史上の特定の陰謀論について、その事実的・論理的欠陥を暴くという観点から詳細に検討することもしない。その代わりに、さまざまな分野の文献を引きながら、これから始まる章では、世界的な社会的・文化的・政治的現象としての陰謀論の核心に迫る一連の具体的な問い–正確には6つの問い–を取り上げ、そこから陰謀論の論理とレトリックを解体し、現代社会に陰謀論が根強く存在する、より広範な社会的・心理的要因を分析し始めるのに適した出発点を提供する。

これから紹介する6つの質問は、陰謀論を説明の伝統として探求するものであり、特定の修辞的スタイルによって特徴づけられる。9.11やエイズ、あるいはビルダーバーグ・グループやイルミナティ、ユダヤ人などの陰謀論に接したことのある人なら誰でも、それらがしばしば驚くほど似通って聞こえるという事実に驚くだろう。陰謀論は、ワシントン、ロンドン、モスクワ、ダマスカス、北京のいずれで語られたものであろうと、また政治的暗殺や病気の原因、金融危機の説明のために語られたものであろうと、独特のテーマ構成、物語構造、説明論理によって特徴づけられる。アメリカの歴史家リチャード・ホフスタッター(Richard Hofstadter, 1967)は、陰謀論に共通する特徴を、彼が「偏執狂的」と呼ぶ独特の説明や修辞の「スタイル」の目印としている。彼はこのスタイルを次のように呼んでいる。

「美術史家がバロック様式やマンネリズム様式について語るのと同じである。それは何よりも、世界の見方であり、自己表現の方法である」(同書:4)。同様の理由から、陰謀論は、世界中の人々のコミュニティが共有する知識、信念、価値観、実践、儀式の特定の体系を包含する、独特の文化-陰謀主義-を構成していると言われている(Pipes, 1997, Barkun, 2006)。

陰謀論的なレトリックの「スタイル」の統一性は、時を経ても持続していることを示すことができる。現代の陰謀文化を定義する世界観と、それを明確に表現する方法は、19世紀から20世紀の陰謀論者の著作に見られるものと酷似している。2008年の金融危機に対する陰謀論者の解釈は、1930年代の世界恐慌を解釈するのに使われたのと同じ議論や表現方法を用いている。9.11真相究明運動は、1940年代にフランクリン・D・ルーズベルトの反対派が、アメリカを戦争に巻き込む口実を作るために真珠湾攻撃を許したと非難したときに確立された解釈の枠組みを広範囲に利用している。共産主義後の東欧諸国では、西側の非政府組織や人権活動家の扇動的で不吉な活動に向けられた批判は、18世紀後半から19世紀にかけての反イルミナティや反メイソンのレトリックに酷似している。さらに言えば、陰謀論者は先人たちの議論を借用するだけでなく、彼らの研究が永続的に妥当であることも認めている。本章の冒頭には、1797年にロンドンで出版されたオーギュスタン・バルエルの『ジャコビニズムの歴史を説明する回想録』(全4巻)からの引用がある。今日、多くの陰謀論者にとって、バリュエルとその同時代の研究者たちの研究は、単に歴史的な意義を持つだけではない。適切に解釈すれば、今日の中心的な問題に対する洞察を提供する知識体系としても扱われている。ネスタ・ウェブスター、ヘンリー・フォード、ゲイリー・アレンの著作、悪名高い『シオン長老の議定書』など、このジャンルの他の古典も同じように扱われている。

陰謀論文化を貫く連続性の糸は、陰謀論を単に説明のスタイルとしてだけでなく、説明の伝統として語ることを可能にするほど強固である(Billig 1978, 1987a)。この伝統は、世界の陰謀に関するアイデア、議論、「事実」、「啓示」、「証明」のコーパスから成り、それらは長い時間をかけて蓄積され、歴代の陰謀論者によって参照、引用、引用され、永続してきた。本書で後述するように、陰謀論文化は、陰謀論者の間で、過去に陰謀論者によって書かれ出版されたテキストや書籍、パンフレットで説明された知識体系や説明論理、修辞的な語法を再利用し、刷新し、新たな状況に適用する傾向があることによって定義される(同時に維持される)。

陰謀論を説明の伝統とみなすことで、いくつかの重要な疑問が浮かび上がる。陰謀論とその修辞的スタイルの特徴とは何か。陰謀論と、政治における現実の陰謀に関する正当な調査とはどのように区別されるのか。陰謀論はいつから存在し、現代のものは昔のものとどの程度似ているのか。なぜ陰謀論は同じように聞こえるのか、何が現代社会における陰謀論の根強さを保証しているのか。陰謀論を信じる人と信じない人がいるのはなぜか。陰謀論は必ずしも悪いものなのか、あるいは陰謀論が必ず蔓延させる政府や主流派組織への不信感は進歩的な可能性を秘めているのか。

これらの問いに取り組み、陰謀論の伝統の探求に乗り出す前に、調査対象の現象を調査し、現代の陰謀文化を簡単に紹介し、陰謀論が批判的吟味に値する理由を検討する必要がある。

現代の陰謀文化をマッピングする

21世紀の幕開けとともに、世界は「ファッショナブルな陰謀論」(Aaronovitch, 2008: 3)の時代に突入しているという主張の根拠は難しくない。世界中で実施されている世論調査では、かなりの割合の国民が何らかの陰謀説を信じていることが明らかになっている。たとえば米国では、世論調査の結果、9.11の公式説明は隠蔽である、あるいは、ツインタワーを倒壊させた爆発物を仕掛けるなどして直接的に、あるいは意図的にテロを阻止しなかったという間接的な手段によって、米国の体制がテロに関与したと考える人が30%から40%いることが一貫して示されている(Sales, 2006, Sunstein and Vermeule, 2009, Gillan, 2006)。この見解は、ドイツとカナダの人口の5分の1から3分の1が共有しており、少なくともある調査によれば、イギリス人の40%近くが共有している(Connolly, 2003, Sunstein and Vermeule, 2009, ‘US base leads poll’s top conspiracy theories’, 2008, Knight, 2008)。2004年にイスラム教徒が多い5カ国で実施された世論調査では、サンプルの4分の3以上が9.11テロがアルカイダによるものだとは考えておらず、代わりにアメリカとイスラエル政府の陰謀だと主張していた(Gentzkow and Shapiro, 2004)。エジプトでは、9.11の背後にイスラエルが単独で関与していると考える人の割合が43%と高いことがわかった(WorldPublicOpinion.org, 2008)。

米国や英国などで行われた他の世論調査でも、1963年のジョン・F・ケネディ暗殺、1996年のTWA800便の大西洋上空での爆発、ダイアナ妃の死、アポロ月面着陸など、多くの劇的な出来事について、国民の高い割合が陰謀論的ではない公式の説明を真実として受け入れていないことが判明している(Goertzel, 1994, Miller, 2002, Aaronovitch, 2009参照)。さらに、最近の調査では、アメリカ人の2分の1から3分の2が、「アメリカ政府はUFOについて、彼らが話している以上のことを知っている」といった発言に同意していることがわかった。これは、アメリカ国民の大多数が地球外生命体の存在を信じているだけでなく、そのような信念が、政府主導の大規模な隠蔽工作の話と絡み合っていることを明らかにしている(Barkun, 2006, Goldberg, 2001参照)。

世論調査データから明らかなように、陰謀論が広く支持されていることは、著者、出版社、メディア、広告主、イベント主催者、専門ツアー業者、記念品販売業者などを巻き込んだ、まさに陰謀論産業と言えるものに反映されている(同時に、それによって支えられている)。過去10年間で、陰謀論文学はアメリカ、ドイツ、フランス、セルビア、南アフリカ、中国のベストセラーリストに掲載された(「9.11陰謀論本がフランクフルト・ブックフェアで議論を独占」、Connolly, 2003, Byford, 2006, Lewis and Kahn, 2005)。1980年代には、日本でもユダヤ陰謀論をテーマにした書籍が出版され、書店によっては「ユダヤ人コーナー」に並べるほどであった(Kowner, 1997)。ティエリ・メイサンやデイヴィッド・レイ・グリフィンといった9.11陰謀論者は、彼らの著作が世界中の何十もの言語で出版された後、国際的な有名人となった。

陰謀文学は、主要な出版社のカタログにも掲載されている。現代のアメリカ新世界秩序陰謀論の巨匠の一人であるジム・マーズの2冊の著書、『秘密による支配』(2000)と『第四帝国の台頭』(2008)の商業的成功は、間違いなく、評判の高い主流の商業出版社であるハーパーコリンズから出版され、販売されたという事実と関連している。中国では、ワーテルローの戦いからヒトラーの台頭、日本の好景気や気候変動に至るまで、一連の異質な出来事がロスチャイルド一族の策略によるものだと主張する宋洪兵のベストセラー『通貨戦争』が、国有出版社CITICのインプリントから出版された。2007年に出版されたこの本は20万部以上売れたと言われ、海賊版はその2倍以上売れたかもしれない。「現在、ウォール街の金融権力の90%はユダヤ人の手にある」といった主張が含まれているにもかかわらず、この本は中国の国営メディアで賞賛され(例えば、Jin, 2009)、中国のビジネス・金融界の上層部の注目を集めた(McGregor, 2007)。2009年、宋紅冰が『Currency Wars』の続編を執筆していた頃、Bloomberg Business Weekのウェブサイトは彼を「中国で最も影響力のある人物」のリストに加えた(Bloomberg Business Week, 2009)。

近年、『The Rough Guide to Conspiracy Theories』(McConachie and Tudge 2008)、『The Mammoth Book of Cover-up』(Lewis 2008)、『Conspiracy Files』(Southwell and Twist 2007)など、史上「最もよく知られた」あるいは「最も奇妙な」陰謀論の概要を紹介する書籍も急増している。これらの大要の改訂版、最新版、増補版は2,3年ごとに出版され、新旧の主張が安定的に掲載されるようになっている。このジャンルの古典であるジョナサン・ヴァンキンとジョン・ウォーレンの『史上最も偉大な50の陰謀』は、1995年から2004年の間に4回更新され、最終的に『史上最も偉大な80の陰謀』(ハーパー社 2008)になった。2010年になると、著者たちは数を数えきれなくなったようで、最新版は単に『The World’s Greatest Conspiracies』と呼ばれている(Vankin and Whalen, 2010)。これらの作品は、ダイアナ妃の死、9.11、エイズの起源、ジョン・F・ケネディの暗殺など、一つの出来事について陰謀論的な説明をする多数の本と並んで、この種の資料の市場があるという出版社の認識を反映している。

陰謀論の流布に関与しているメディア産業のもう一つの部門は、ネットワークテレビである。過去10年間、アメリカとイギリスの主要なテレビチャンネルやネットワークは、ほとんどすべて陰謀説を調査するドキュメンタリー番組を放送してきた。一方、ヒストリーチャンネルやディスカバリーなどの歴史ドキュメンタリーを専門とするケーブルネットワークは、「推測史」というジャンルを完成させた。この特殊なスタイルのドキュメンタリーは、陰謀論者の憶測の的になっている「物議をかもす」出来事に特化しており、番組内ではまだ納得のいく決定的な説明が待たれているという設定になっている。「思弁的歴史」ドキュメンタリーは、陰謀論的な解釈を全面的に支持するわけではないが、それにもかかわらず、根拠のないものとして否定することはできない。陰謀論的解釈も陰謀論的でない解釈も、正当な議論において等しく妥当な立場として提示されるのは、このジャンルの固有の特徴である。番組への投稿者(学者、技術者、法医学の専門家、訓練を受けた歴史家、アマチュア愛好家、UFOロジスト、陰謀マニアなど)は、一般的に「専門家」として同等に扱われ、議論を吟味し、証拠を検討し、対立する解釈のどちらがもっともらしいかを判断するのは視聴者に委ねられている(Popp, 2006)。確固たる結論や物語の終結を避け、疑念や曖昧さを優先するこのアプローチの必然的な帰結は、本物の学問を犠牲にして、「反コンスピラシー」や陰謀論的な偽史の地位を高めることである(Thompson, 2008)。

陰謀論は主流の電子ニュースメディアにも見られる。CNNのルー・ドブスやフォックス・ニュースのコメンテーターやキャスターたちは、バラク・オバマがケニア生まれであることを隠すために出生証明書を偽造し、大統領選に立候補できなかったと主張した。この運動は、バラク・オバマがケニア生まれであることを隠すために出生証明書を偽造したと主張するものであった。この陰謀譚はたちまち右派ポピュリストのプロパガンダの重要な要素となり、オバマの出自に関する「疑念」や「疑問」を利用して、民主党候補の反米性や、彼の「社会主義」政策の異質で「非愛国的」な性格を強調した(Pilkington, 2009a)。

全国ネットの24時間ニュースチャンネルの台頭は、陰謀論を国際的に広める新たな機会を生み出した。ロシア国営の24時間英語ニュースチャンネル、ロシア・トゥデイは、ケーブルや衛星放送で世界中に配信されている。2005年に設立されたこのチャンネルは、CNNやスカイニュースのような国際ニュースメディアに代わる新鮮な情報を提供することで、国際ニュースメディアの世界に揺さぶりをかけようとした。しかし、世界情勢に斬新な「批判的」視点を提供しようとするあまり(同チャンネルのモットーは「もっと疑問を持つ」)、ロシア・トゥデイは世界中の陰謀論者に門戸を開いた。このチャンネルは、アレックス・ジョーンズ、ウェブスター・タープリー、デヴィッド・レイ・グリフィン、ジム・マーズのような人々に、新世界秩序、9.11、ビルダーバーグ・グループ、気候変動の陰謀などに関する彼らの考えを国際的な視聴者に宣伝する機会を提供した。ロシア・トゥデイに出演した際のビデオクリップは、アメリカの陰謀論者のウェブサイトの常連となり、信頼性と主流派としての認知の証として飾られている。

陰謀論的な説明はマスコミでも取り上げられ、『ナショナル・エンクワイアラー』紙や『ウィークリー・ワールド・ニュース』誌のようなタブロイド紙だけでなく、陰謀や隠蔽の奇妙な記事を好んで掲載することで有名になった新聞でも取り上げられるようになった。過去10年間、「科学、テクノロジー、未来」に関連する問題を扱う人気雑誌『ディスカバー』や、『ハーパーズ』誌の『アメリカン・スペクテイター』、『ナショナル・レビュー』など、米国の定期刊行物の多くが、エイズの起源に関するさまざまな陰謀説のプラットフォームを提供してきた(Kalichman, 2009参照)。イギリスでも1997年以来、ダイアナ関連の陰謀論は『デイリー・エクスプレス』紙の「主要な販売戦略」であり、華やかなウェールズ公妃の写真と、彼女の死に関する公式発表に疑問を投げかける主張を添えて一面を飾ることで、頻繁に発行部数を伸ばそうとしてきた(Aaronovitch, 2009: 152)。

英国の主流報道機関における陰謀論で特に遺憾なのは、左翼系ニュース雑誌『ニュー・ステーツマン』の2002年1月14日号の表紙で、「コーシャの陰謀か」というキャプションとともに、金色に輝くダビデの星に貫かれたユニオンジャックの画像が掲載された。1930年代のナチスのプロパガンダを彷彿とさせる軽蔑的な陰謀論的モチーフは、ユダヤ人がゴールドとマネーの力を利用して国家の利益に反するように働くというもので、この号のヘッドライン・ストーリーである英国の「親イスラエル・ロビー」の活動の探求を告知する表紙にはっきりと表れていた。この雑誌が出版された後の憤慨は、編集長による速やかな謝罪につながったものの、この雑誌が出版されたという事実は、反ユダヤ主義的なモチーフや陰謀論が右派の特権ではなく、イスラエルとその政策に対する一部の左派批評家のレトリックの中でますます一般的になっていることを、イギリス国民(そして国際的な国民)に思い起こさせた(Hirsh, 2007およびHarrison, 2006を参照)。

しかし、今日、陰謀論を伝える主な媒体は、新聞でもテレビでもなく、インターネットである。一世代前までは、コピーしたニュースレターやパンフレット、専門書店や通信販売カタログで売られる本、あるいは制作・配布にコストのかかるアマチュアビデオで流布されていたような陰謀論が、今ではワールド・ワイド・ウェブを通じて、(先進国)世界の多くの人々に、最小限のコストで即座に届くようになった。過去15年の間に、陰謀論はインターネットを通じて野火のように広がり、2010年9月には、グーグルで「陰謀論」という検索語句が3000万件近くヒットするまでになった。陰謀論が新しい世代の消費者に届くようになったのは、ユーチューブやグーグル・ビデオのような動画共有サイトの登場がきっかけである。アマチュアのドキュメンタリーは今日、ウェブサイトやインターネット上のチャートルーム、フォーラムと並んで、陰謀論者にとって欠かせないツールとなっている。YouTubeに投稿された作品の中でこれまで最も成功したもののひとつが、9.11の陰謀映画『Loose Change』である。この作品は、20代の若者たちがノートパソコンで、ニュースチャンネルからの無許可の映像と、基本的なグラフィックデザインとアニメーションソフトを使って制作したものだ。2005年4月にインターネットに投稿されてから1カ月以内に、『ルース・チェンジ』は1000万人に視聴され、グーグル・ビデオ・チャートで1位になった(セールス 2006)。この映画の成功に触発されたアマチュアのドキュメンタリー制作者たちは、過去5年間に何千本もの陰謀関連ビデオをYouTubeや同様のウェブサイトに投稿した。重要なのは、YouTubeやインターネットが、陰謀論者たちによって、本やラジオなどの伝統的なメディアとともに利用されていることである(Fenster, 2008)。アメリカで最も有名な陰謀論者の一人であるアレックス・ジョーンズがプロデュースし、プレゼンしている人気のあるシンジケート化された日刊ラジオ番組は、今日、書籍、DVD、ウェブサイト(infowars.com)、ウェブベースのテレビチャンネル(prisonplanet.tv)、YouTubeチャンネル、日刊ポッドキャスト、商品化など、洗練され、利益を生むマルチメディア・フランチャイズの一部となっている。

陰謀に関連するテーマは、フィクションのジャンルにおいても避けて通れないものとなっている。1990年代の『X-ファイル』の世界的な成功は、フィクションの物語を通じて陰謀論が大衆化した例として明らかであり、多くの記事にもなっている(Kellner, 2003, Fenster, 2008参照)。陰謀論のモチーフは、『JFK』や『陰謀論』のようなハリウッドの大作映画や、『24』、『プリズン・ブレイク』、『LOST』など、最近アメリカで成功を収めたテレビ作品にも(多少水増しされた形で)登場している。オカルト知識、陰謀、隠蔽工作の話は、過去10年間に出版されたベストセラー小説の多くにも登場する。ダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』(2003)、『天使と悪魔』(2000)、『ロスト・シンボル』(2009)などがその例だ。『ダ・ヴィンチ・コード』のプロットは、マイケル・ベイジェント、リチャード・リー、ヘンリー・リンカーンの1982年のベストセラー『聖血と聖杯』の中心的主張に影響を受けている。『天使と悪魔』では秘密結社の典型であるイルミナティに焦点が当てられ、ブラウンの最新作『ロスト・シンボル』ではフリーメイソンとワシントンD.C.がメイソンの教えに従って建設されたという考えに焦点が当てられている。ブラウンの小説の人気は、陰謀論的なテーマが根底にあることと無関係ではないだろう。『ガーディアン』紙に寄稿したジャーナリストで文芸批評家のマーク・ローソンは、『ダ・ヴィンチ・コード』の成功の理由を、「この二千年続く陰謀の物語が、公的機関や宗教に対する偏執的な疑念の時代と一致した」ことに求めている(’What we were reading’, 2009: 2)。ブラウンの小説が行ったのは、陰謀論の世界からいくつものモチーフを取り出し、フィクションのジャンルに取り込むことでそれらを「無害化」することであり、同時に、事実とフィクション、陰謀論と真の歴史の境界を意図的かつ巧妙に曖昧にすることであった。この境界の曖昧さは、謎めいたダ・ヴィンチ・コードを「解き明かす」、あるいはフリーメイソンの失われたシンボルを「解読する」と称する本やドキュメンタリーの形で、さまざまなスピンオフ作品として続いている。

ローソンが陰謀論の拡散を助長する要因として指摘した「公的機関に対する偏執的な疑念」は、宗教機関に対する姿勢だけでなく、科学の主流に対する姿勢にも現れている。科学の権威に対する懐疑は、現代の陰謀論文化に浸透している。多くの陰謀論者にとって、科学全体は貪欲な製薬会社、圧力団体、国際組織、その他一般大衆を操り搾取しようとする不吉な組織のためにある。地球温暖化の証拠は、主要な報道機関でさえ、しばしば、操作、恐怖戦術、国連気候変動に関する政府間パネル、世界自然保護基金、多国籍保険会社など、「気候変動産業」から利益を得ている人々によって組織された国際的陰謀の道具として否定される(Booker, 2010, North 2010)。陰謀論は、創造論やインテリジェント・デザインの支持者にも受け入れられている。追放された: 映画監督ベン・スタインによる2008年のドキュメンタリー『No Intelligence Allowed(知性は許さない)』は、1000万ドルの興行収入を記録し、アメリカ史上13番目に興行収入の多いドキュメンタリーとなった。

陰謀論者の科学に対する疑念の最も劇的な例は、陰謀論が持つ致命的な可能性をも痛烈に示しているが、HIVとエイズに関する主張である。過去30年間、否定主義運動として知られるようになったものは、HIVとAIDSの間に確立された関連性を疑問視し、HIVの蔓延に対する社会的関心を製薬業界と(欧米の)政府機関による巨大な陰謀によるものだとしてきた。否定論者は、HIV患者に投与される抗レトロウイルス薬はウイルスそのものよりも有害であり、その使用は貪欲さ、あるいは大量虐殺というもっと邪悪な目的によって動機づけられていると主張する。長年にわたり、エイズ否定運動は公共政策に影響を与えるほどの影響力を持つようになった。南アフリカのタボ・ムベキ前大統領が、世界で最も著名なエイズ否定論者(ピーター・デュースバーグやデビッド・ラスニックなど)の「専門知識」に依存し、政権内部から抗レトロウイルス薬の使用に反対したため、南アフリカでは数百万人のHIV感染者の治療が大幅に遅れた(Kalichman, 2009)。ある推計によれば、この遅れが2000年から2005年の間に33万人ものHIV患者の死につながったという(Chigwedere et al., 2008, Nattrass, 2008)。

エイズに関連した陰謀論は、米国のアフリカ系アメリカ人の間で特によく見られることが示されている(Bird and Bogart, 2005, Simmons and Parsons, 2005)。Bird and Bogart (2005)は、アフリカ系アメリカ人のサンプルの回答者の70%が「エイズに関する多くの情報が一般大衆から隠されている」と信じ、半数が「エイズの治療法は存在するが、貧しい人々から隠されている」と信じ、40%が「抗レトロウイルス薬の投与者はアメリカ政府のモルモットである」と同意していることを明らかにした(以前の世論調査のデータについてはThomas and Quinn, 1991, 1993を参照)。陰謀説を信じているとされるアフリカ系アメリカ人の割合が高いのは、エイズ関連の主張に限ったことではない。1990年代には、「政府は黒人に危害を加えるために、貧しい黒人居住区で麻薬が簡単に手に入るように意図的にしている」という意見に60%が賛成した(Crocker et al., 1999, Goertzel, 1994)。また、調査対象となったアフリカ系アメリカ人の50%もが、政府が黒人の数を減らすために対策をとっているという主張を支持しており、20%から30%は、避妊具がこの目的のために使われていると考えている(Bird and Bogart, 2005)。このような信念の影響は南アフリカほど劇的ではないが、アメリカではその蔓延が公衆衛生キャンペーンの成功を阻む重要な障害となっている。

エイズ関連の陰謀論の例は、陰謀論を単なる好奇心や現代の大衆文化の無害な特徴として片付けることがいかに危険かを明確に示している。加えて、過去20年間に起きた数々の劇的な事件は、陰謀文化と集団暴力との結びつきを嫌というほど思い起こさせてきた。例えば、1996年にティモシー・マクベイがオクラホマ州の連邦政府ビルを襲撃したテロ事件は、『ターナー日記』から着想を得ていたことが判明した。『ターナー日記』は、ユダヤ人と黒人による独裁に陥ったアメリカ社会についてのディストピア的な物語で、1990年代に極右陰謀論者や至上主義運動の支持者の間で人気を博した。1995年に東京の地下鉄でサリンを撒き、16人を殺害、5,000人の通勤客を負傷させた似非仏教徒オウム真理教のメンバーもまた、ユダヤ人とフリーメイソンによる邪悪な陰謀に打撃を与えたいという願望に突き動かされていた(Goodman, 2005)。今日に至るまで、陰謀論は極右の民兵や全体主義的な宗派だけでなく、世界中のテロ運動のプロパガンダの主成分であり続けている。パレスチナのテロ組織ハマスの綱領は、「シオニスト」が世界征服を目指している証拠として、悪名高い「シオンの長老の議定書」を引用し、イスラエルの軍事標的や民間人標的への攻撃を正当化するために、反ユダヤ主義のデマを利用している。9.11のケースでも、アルカイダが標的を選んだのは、イスラム過激派運動の中で、ウォール街とニューヨークの金融街全体がアメリカにおけるユダヤ人勢力の中心であるという偏見を反映していたことが示唆されている(Küntzel, 2007)。

また、陰謀論は世界的な権力と影響力をめぐる物語であることが多いため、世界的な政治秩序から何らかの形で疎外され、脅かされ、犠牲になっていると感じている政治文化や社会、運動の間で肥沃な土壌にはまる傾向がある。欧米の軍事的、経済的、外交的優位性を批判する人々や、リベラル・民主主義の政治的アジェンダや価値観の権威に異議を唱えようと躍起になっている人々は、しばしば自分たちの恐怖や不満を陰謀論という一般的なテーゼに投影する。特に権威主義政権の指導者たちは、権力支配を強化する手段として、また経済的失敗や世界政治における自国の周縁的地位に対する都合のいい言い訳の材料として、陰謀論に容易に手を伸ばす。1990年代、スロボダン・ミロシェビッチ政権下のセルビアでは、陰謀論が国際社会との対立を解釈するための支配的なパラダイムだった(Byford, 2002, 2006, Byford and Billig, 2001)。2009年、リビアのムアンマル・カダフィ大統領は国連総会で1時間半に及ぶ演説を行い、豚インフルエンザウイルスは実験室で製造されたものであり、ケネディが暗殺されたのは「イスラエルの悪魔の原子炉を調査したかったから」であり、マーティン・ルーサー・キング牧師暗殺は政府主導の陰謀の結果であると主張した(Pilkington, 2009b)。近年、イラン政権は、世界中のホロコースト否定論者や9.11陰謀論者に庇護を提供しているだけでなく、2010年のハイチ地震やその年にヨーロッパを襲った厳冬を、「アメリカとシオニストの政権」が画策した陰謀のせいにさえしている(IRIB, 2010)。エジプト、レバノン、シリアの国営テレビ局では、ユダヤ人が世界征服を企んでいることを示す『シオンの長老の議定書』のドラマが放送されている。

世界の反対側では、チャベスのベネズエラでも陰謀論が政権の布教政治の本質的な一部となっており、政治的反対意見の弾圧を正当化し、大統領の権力掌握を強固にするために使われている(Pérez Hernáiz, 2009)。親政権派の報道機関は日常的に、チャベスの政敵をアメリカやCIAだけでなく、イスラエルやユダヤ人とも結びつけ、経済問題を「セム系銀行家」や「イスラエル・シオニスト団体」のせいにしており、ベネズエラの支配者の敵対勢力を掌握していると言われている(Pantin, 2008, Lomnitz and Sánchez, 2009)。チャベスは、彼の政治的ヒーローであるフィデル・カストロと同様に、9.11に関する陰謀論や、米軍がアジアや南米の国々に対して秘密の地殻変動兵器や気象兵器を使用しているとされる陰謀論を宣伝してきた(Tran, 2007, Wood, 2007)。陰謀と破壊の物語が、右翼も左翼も、宗教的なものも世俗的なものも、キリスト教もイスラム教も、世界中のあらゆる政権のレトリックに入り込んでいるという事実は、陰謀論の人気と地理的な広がりだけでなく、イデオロギーの壁を無視し、「政治的スペクトルを曲げ、その極端な部分をパラノイアの無限の輪の中に融合させる」(Olmsted, 2009: 174)驚くべき能力も露呈している。

図12:2003年にベイルートのヒズボラのテレビ局アル・マナルで放送されたテレビシリーズ「Ash-Shatat(The Diaspora)」のスクリーンショット(提供:The Middle East Media Research Institute、www.memri.org)。

本章の概要

現代の陰謀論文化に関するこの簡単な調査は、陰謀論がいかに世界的な現象となっているかを示している。陰謀論は、さまざまな説得力を持つ過激派が住むより広範な周縁部から、政治、メディア、娯楽産業の主流に至るまで、現代社会に浸透している。もちろん、常に流通している数多くの陰謀論の中には、一時的な関連性や局所的な影響にとどまり、世界人口のごく一部にとどまるものもある。それとは対照的に、9.11やケネディ暗殺、あるいはユダヤ人が世界の金融とメディアを支配しているというような陰謀論は、より「強固な信念体系」の一部となり、広範かつ永続的であるだけでなく、象徴的な意味と大衆の一部を動員する能力を獲得した(Heins, 2007: 791)。これからの章では主に後者に焦点を当てるが、これはこれらが説明の伝統としての陰謀論の中核をなしているからである。

すでに述べたように、本書のアプローチは、6つの具体的な問いを通じて陰謀論に批判的な入門書を提供することである。最初の問いは、「陰謀論」という用語の定義に関するものである。陰謀論を定義するのは、見かけほど簡単ではない。日常会話において、「陰謀論」は中立的な用語ではない。ある説明を「陰謀論」と呼んだり、その提唱者を「陰謀論者」と呼んだりすることは、批判を意味し、誤った推論や不合理、政治的偏見への傾向を暗示している。同時に、陰謀、癒着、隠蔽は現代政治の常套手段であり、陰謀論は極めて合理的な見解である。第2章では、政治における秘密や癒着に関する正当な分析が陰謀論とどのように区別されるかを見ることで、その後の議論の舞台を整える。

第3章では、説明の伝統としての陰謀論の起源と歴史に焦点を当て、陰謀論がいつから存在し、どこから来たのかを考察する。本章ではまず、陰謀論の伝統のルーツをフランス革命直後までたどり、その出現に寄与した社会的、政治的、文化的要因を検証する。そして、その後2世紀にわたる陰謀主義の変遷を概観し、いくつかのブレイクスルー出来事を取り上げる。そのなかには、19世紀にヨーロッパの陰謀論がアメリカの政治文化に取り込まれ、反ユダヤ主義的なモチーフが出現したこと、20世紀初頭には、外的脅威への偏執から「内なる敵」への恐怖へとシフトしたこと、1945年以降の陰謀文化の変化などがある。陰謀の伝統の起源をたどり、その発展における連続性と非連続性を明らかにする中で、第3章は陰謀文化の一種のドラマチック・ペルソナを提供し、後の章で考察されるその主要な代表者たちを紹介する。

すでに指摘したように、世界の陰謀論の特徴のひとつは、しばしば驚くほど似通っていることである。謎めいた秘密勢力の歴史的役割に関する考察は、明確な物語構造、内部論理、そして繰り返される一連のモチーフを共有する傾向がある。第4章では、陰謀論の解剖学的構造をさらに詳しく調べ、陰謀論の説明的あるいは修辞的な「スタイル」の主要な特徴は何かと問う。この章では特に、陰謀説の3つの中心的要素、すなわち陰謀を企てる者の正体と性格、彼らの邪悪な計画、そして彼らがその企てを秘密にするための大衆操作の手段に焦点を当てる。

第5章では、陰謀論と本質的な関係を持つ現象である反ユダヤ主義に注目する。現代の反ユダヤ主義は、独特の、陰謀論的な性質さえ持っている: ユダヤ人は、富と権力を持ち、世界支配の黒幕であると一貫して非難される唯一の民族・宗教集団である。また、本章が示すように、ユダヤ人を明確に標的にしていない陰謀論でさえ、陰謀へのユダヤ人の関与を微妙に暗示していることが多い。この章では、反ユダヤ主義と陰謀論の結びつきを注意深く検証し、なぜそれがしばしば避けられないように思われるのかを考察している。

第6章では、陰謀論の心理的側面に焦点を当てる。陰謀論に関する文献では、陰謀論を個人や集団の恐怖、空想、投影された攻撃性、あるいは最も一般的なパラノイアの現れとして語る傾向が圧倒的に強い。本章では、陰謀論信仰とパラノイアの比較が精査に耐えられるかどうかを検討し、次に陰謀論信者と懐疑論者を区別する心理的要因は何か、陰謀論信仰が陰謀論信奉者にもたらす心理的利益は何かを考察する。

結論となる第7章では、陰謀論に関する最近の文献のうち、現代社会における陰謀論の役割についてより同情的な見方をするものに批判的な目を投げかけている。1960年代以降、陰謀論はいささか戯れ的な性格を帯びるようになり、政治的過激主義に内在する特徴というよりは、むしろ千年紀の変わり目の現実における真の不安や不満に対する反応であると、現代の陰謀文化を研究する学者たち、特にアメリカ合衆国の研究者たちは指摘している。第7章は、この文献との対話を通じて、陰謀論は果たして遊び心や皮肉な側面を持つ世界観と見なすことができるのか、あるいは、ポピュリスト的で右翼的な政治的伝統の遺物であり、消え去ることを拒む、恐れられるべきものなのか、と問いかける。この問いに対処するため、本章では本書を通して提示された議論を再検討し、一方では説明の伝統としての陰謀論と、他方では現代社会に浸透しているより一般的な疑惑、シニシズム、皮肉の言説との区別を維持するよう求める。このような区別を守らないことは、概念の混乱を招くだけでなく、陰謀論的思考が容認されたり必然的なものであったりすることを暗示し、それによって陰謀論に正当性を植え付けることになると論じている。本書を通じて検証される陰謀論の歴史的遺産や、リチャード・ホフスタッター(1967: 5)の言葉を借りれば、陰謀論は「善よりも悪の大義に親和性がある」のであり、このような事態は避けるのが最善であることが示唆される。

管理

結論

AI要約

陰謀論は歴史的に差別的、反民主的、ポピュリスト的政治の特徴として機能してきた。しかし近年、陰謀論に対してより寛容な立場を主張する傾向がある。

この新しい見方では、陰謀論は現代世界の不確実性に対する反応や、遊び心のある解釈の枠組みとして扱われる。また、陰謀論は現実の構造的不平等や真の問題への反応であり、より秘密主義的になりつつある世界に対する反応でもあると考えられている。

さらに、陰謀論は政治的エリートに対する批判的態度を促し、国家機関の過剰な秘密主義を防ぐ可能性を秘めているという見方もある。

しかし著者は、現代の陰謀論が過去のものと根本的に変化したという主張に疑問を呈している。陰謀論の定義を広げすぎることで、その特徴や政治的影響から注意がそれてしまう危険性を指摘している。

陰謀論に対抗する方法としては、政府の透明性向上や陰謀論者との公開討論が提案されているが、著者はこれらの有効性に疑問を呈している。

代わりに、著者は陰謀論を狭義で明確に定義し、その論理とレトリックを解体し、歴史的偶発性と問題のある根源を暴くアプローチを提案している。

前章までの批判的探求と陰謀論の歴史的、政治的、心理的側面の探求は、この驚くほど根強い世界的な社会現象について、不名誉な肖像をもたらした。18世紀後半以来、陰謀論は歴史や政治に対する一般大衆の認識を形成する上で重要な役割を果たし、歴史におけるその役割は肯定的なものとはほど遠い政治イデオロギーや政治プロジェクトの特徴として、あまりにも頻繁に用いられてきた。陰謀論は、差別的、反民主的、ポピュリスト的政治の定番であり、抑圧的な政権のレトリックのトレードマークであり、第5章で見たように、反ユダヤ主義の忠実な仲間であった。陰謀論は、イランのマフムード・アフマディネジャドやジンバブエのロバート・ムガベ、ベネズエラのウゴ・チャベス、ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコに至るまで、世界中の独裁者や権威主義的指導者の隠れ家であり続けている。陰謀論と全体主義政治が試行錯誤の末に結びついたのは、陰謀という考え方が専制政治や抑圧を正当化する強力な道具を示すからというだけでなく、この2つが人民を操作や支配に弱いカモの集まりとみなし、彼らを導き、外部の悪意ある影響から守る強力な指導者を必要としているという点で共通しているからである。カール・ポパー(1972)が正しく指摘したように、陰謀論者が権力の座につくと、必ず陰謀による統治に終始するのはこのためである。

陰謀論が持つ有害な社会的意味は、政治の領域にとどまらない。陰謀論者は公的な知識源に対する疑念を抱いているため、科学や医学をはじめとする主流の学問的探求と対立する。科学的、医学的知識に対するこのような疑念は、公衆衛生の提供に深刻な影響を与え、時には致命的な結果をもたらす、残念なライフスタイルの選択につながる。エイズに関連した陰謀論と、その結果としての抗レトロウイルス薬への拒絶反応がもたらした死は、最も明白な例である。同様に、インフルエンザやMMRのワクチン接種に対する抵抗は、「大手製薬会社」と(主に欧米の)政府を、一般市民を敵視する脅威的な勢力とみなすことによって支えられていることが多い。

しかし近年、陰謀論とその社会的役割に対して、より同情的で寛容な立場を主張することが、学者だけでなく、日常的な言説やメディアでもますます流行している。陰謀論は政治的に疑わしいとみなされるのではなく、現代世界の不確実性に対するほとんど合理的な反応として、あるいは遊び心と皮肉な側面を持つ解釈の枠組みとして扱われる。この議論の文脈では、陰謀論の暗黒面に注意を向け続け、急進的な政治との歴史的なつながりを指摘する人々は、現代の陰謀文化の本質を把握することができず、より軽快で無邪気な性格を評価することができない、狭量な曲者や知的な熱狂者とみなされる。

学術文献では、陰謀論に対するこの新たな視点は、過去10年間に発表された膨大な著作の中で明確にされており、その多くは批判的カルチュラル・スタディーズの分野に位置づけられる(Fenster, 2008, Melley, 2000, Knight, 2000, 2002a, Parish and Parker, 2001など)。陰謀論に対するこの批判的な入門書を締めくくるにあたり、本章では、陰謀論に対するこの代替的な、そしてますます一般的になっているアプローチについて簡単に概観する。本章では、陰謀論の主要な欠点を検討し、本書全体の主要な結論のいくつかを再検討する。

プロトコルからXファイルまで

陰謀論に関する最近の著作の中心的な前提は、今日流布している歴史や政治に関する陰謀論に基づく説明は、19世紀や20世紀初頭の陰謀文化を定義していたものとは異なる種類のものであるということである。特に1963年11月のジョン・F・ケネディ大統領暗殺事件は、陰謀論の歴史における転換点であったと考えられている。この暗殺の余波で、陰謀論は「強迫観念にとらわれた右翼の偏執狂」や「過激派政治の危険な支持者」の特権ではなくなり、「アメリカの俗語」の一部となり、「カウンターカルチャー世代のデフォルトの見方」となったというのである(Knight, 2000: 3, 25)。陰謀論はもはや、過激な政治運動のマニフェストや陰謀論者のウェブサイト、新世界秩序の到来を伝える書物に限定されるものではなく、ドン・デリーロ、トマン・ピンチョン、ウィリアム・S・バロウズといった作家の小説、テレビドラマ「X-ファイル」、陰謀論者への疑念や政治的・科学的権威への疑念を軸に展開される何百本ものハリウッド映画など、はるかに幅広い形で存在している。

陰謀論は、グローバル化、監視の強化、グローバル経済の不安、情報化時代の到来、ポストモダンの知識と政治の危機など、現代の課題に対する包括的な回答を提供するという事実のために、特にアメリカ社会(最近の文献の多くが焦点を当てている)において、新たに主流となった地位にあると言われている。特に、主体性の喪失、社会から疎外され、疎外されているという感覚は、「舞台裏の怖ろしい行為者の側にある、余剰の意図性を想像することによって」補われる(Heins, 2007: 795、Melley, 2000, Spark, 2002も参照)。フレデリック・ジェイムソン(Frederic Jameson 1988: 356)の言葉を借りれば、陰謀論は「ポストモダン時代における貧者の認識地図」であり、後期資本主義の本質的に見当識障害的で、断片的で、疎外的な性質を理解するのに役立つ「後期資本主義の全体論理の劣化した姿」である。それは、非個人的な支配と規制の形態を個人化し、それらに意志、意図、主体性という人間の能力を帰属させる(Jameson, 1991も参照)。

このような広範囲にわたる変容を遂げる一方で、陰謀論は、リチャード・ホフスタッターがその「偏執狂的様式」に関する代表的な論考の中で分析し、本書では陰謀論の伝統を構成するものとして同定したものとは異なる、新たな特徴を身につけたと言われている。何よりもまず、陰謀文化は独特の「自己皮肉」、反射的、自意識的、ほとんど遊びのような性質を獲得したと言われている。それは「半分真面目、半分シニカル」な文化的商品となり、消費者は必ずしもそれを完全に買うことなく、購入し、関わり、捨てることができるようになった(Knight, 2002b)。このため、今日の陰謀論は、イデオロギー的な確信やマイノリティを巻き込んだ邪悪な陰謀の存在に対する執着ではなく、陰謀の存在を含むあらゆるものに対する永続的な疑念によって定義される「趣味」となっている(Spark, 2002: 59)。陰謀論は確実性をもたらすというよりも、社会の主流から排除されていると感じている人々の間に蔓延している急進的懐疑主義の一形態として機能していると考えられている(Fenster, 2008)。シルヴァスタイン(2000)は、「以前の陰謀のパラダイムが『シオン長老の議定書』だとすれば、新しいモデルは『Xファイル』である」と書いている。

陰謀論を「急速なグローバリゼーションの時代において、社会的・経済的因果関係の複雑さを把握しようとする人々が、その場その場でこしらえたポップな社会学の一形態」(Knight, 2002b: 8)と概念化することの重要な意味は、この用語を否定的な政治的意味合いから解放する方向に向かうということである。実際、最近の陰謀論再評価の明確な目的のひとつは、「陰謀論の政治性に関する単純化された仮定を複雑化」し、「陰謀論研究を文明的言説と民主的秩序に対する不可避の脅威として非難する人々から救い出す」ことにある(Fenster, 2008: 280-281)。伝統的なアプローチは、陰謀論を過度に否定し、政治的あるいは知的な反対意見の一形態としてそれを委縮させようとし、「コンセンサスに対するあらゆる挑戦や抵抗を病的なものとして」(同書:42)拒絶しているとして非難される。つまり、陰謀論は単に遊び心や皮肉としてだけでなく、しばしば現実の構造的不平等や真の問題への反応として、また実際により秘密主義的、陰謀主義的になりつつある世界に対する反応としてとらえられているのである。ピーター・ナイト(2000: 例えば、ピーター・ナイト(2000: 3, 8)は、陰謀論は「1960年代以降、急速に変化するアメリカの状況に対する創造的な反応」であり、ケネディ暗殺、ウォーターゲート事件、イラン・コントラ事件、その他のスキャンダルの余波の中で、「因果関係、主体性、責任、アイデンティティといった基本的な問題についての永続的な不確実性」と「物事の正常な秩序そのものが陰謀に等しいという、まったく根拠のないわけではない疑念」を内包するものだと考えている(Fenster, 2008, Melley, 2000, Harper, 2008も参照)。Willman(2002)は、現代社会では、権力関係はますます悪意ある設計に基づいており、「社会の偶発性理論」(カール・ポパーが提唱した「社会の陰謀理論」の対極にある概念)では、もはや「実際に起こっていること」を適切に説明できないほどになっている、とまで主張している。したがって、陰謀論は「論理のめまぐるしい飛躍」に基づき、時には反民主主義的、人種差別的、反ユダヤ主義的な言説に流れ込むこともあるが、それでも「現在と歴史的な過ちを正しく認識」し(Fenster, 2008: 9, 11)、政治的エリートに対する批判的態度を促し、警戒心を通じて国家機関の過剰な秘密主義を防ぐ可能性を秘めている(Basham, 2003、Husting and Orr, 2007、Olmsted, 2009も参照)。

しかし、陰謀論が過去40年の間に実際にどの程度変化したのか、またその変容が最近の文献が示唆するほど深遠なものであったのかについては、議論の余地がある。本書を通して見てきたように、陰謀論の伝統の修辞的なスタイルと説明の論理は、米国でも世界各地でも根強く残っている。過去40年間、陰謀論は間違いなく新しい状況や政治的・社会的現実に適応してきた(歴史を通じてそうしてきたように)。また、より一般的な権威への疑念の高まりや、政治腐敗や真の陰謀に関する暴露からも、疑いなく恩恵を受けた。しかし、これが新しいことなのかどうかは別の問題だ。今日の陰謀論者は、個人情報の窃盗、監視、バイオテクノロジーや遺伝子工学の発展などに関連する、明らかに新しい恐怖に迎合しているかもしれないが、過去に社会改革、国際金融の台頭、共産主義の脅威、戦争の予兆に関連して行っていたのとほぼ同じ方法でそうしている。陰謀論は、確立された説明論理や物語スタイルも、反動政治との伝統的なイデオロギー的結びつきも放棄しなかった。結局のところ、陰謀論の変幻自在な性質は、その長寿と存続の理由であり、常に継続と変化の組み合わせに依存してきた。

したがって、9.11、HIVとエイズの起源、新世界秩序、あるいは「ロビー」の策略を説明すると称する現代の陰謀論を一瞥するだけで、ポストモダンの舌鋒鋭い遊び心や「自己反省的な」皮肉はほとんどないことに気づく。それどころか、ロシア・トゥデイで語られようが、ジム・マーズのベストセラーで語られようが、カウンターパンチのページで語られようが、陰謀論の伝統のイデオロギー的な一本やりは、文明間の衝突、真実の実行、極端なモラル間の戦いといった物語が、ポストモダンの皮肉を少しも交えることなく練り上げられる領域にしっかりと根を下ろしている。

また、陰謀論は今日では「強迫観念」というより「趣味」であり、「信仰」というより「興奮」であるという主張(Spark, 2002: 59)は、かつては陰謀論の消費者は皆、陰謀論者の大義に対する揺るぎないイデオロギー的コミットメントをもって、不吉な陰謀という概念に激しく傾倒していたということを暗示している。しかし、かつてそうであったという証拠はない。実際、前章で論じたように、陰謀論は、過去も現在も、人々が個人的にも集団的にも、世界を理解するために手を出し、利用し、修正し、広めることのできる、モチーフ、主張、解釈のパターン、修辞的な決まり文句の集合として理解するのが最善である。バルエルやロビソンの反革命文学の読者から、ヘンリー・フォードの『ディアボーン・インディペンデント』の購読者、『シオン長老の議定書』のいくつかのドラマの一つを追うシリアやエジプトのテレビ視聴者まで、陰謀論の消費者の大多数にとって、陰謀という概念との関わりは常に「一過性で過ぎ去るものであり、要素は忘れられたり記憶されたり、サンプリングされたり保持されたりする」(Spark, 2002: 59)。もちろん、テクノロジーの発達と陰謀論産業の隆盛のおかげで、現代人は一般に、より広範な陰謀の主張に迅速かつ容易にアクセスできるようになり、より多様な方法で陰謀に関与できるようになったが、だからといって、その関与の本質的な性質が認識できないほど変化したわけではない。

過去40年の間に陰謀論は質的にも量的にも根深い変化を遂げたという仮説が一般的になりつつあるが、その根拠は、陰謀論の提唱者が陰謀論をどのように定義しているかをより詳細に考察することで明らかになる。例えば、ピーター・ナイトの研究では、「陰謀論文化」という用語は、「完全に練り上げられた理論から、隠された力についての通り一遍の疑念に至るまで、陰謀論的表象の広範なスペクトル」を対象としている(Knight, 2000: 11)。極右民兵のイデオロギーや新世界秩序の陰謀論(カルチュラル・スタディーズの文献では通常、二次的な重要性を与えられている)から、現実の政治的陰謀に対する不安を経て、『Xファイル』やオリバー・ストーンの映画『JFK』といった文化的産物や、主体性、権力、支配に対する疑念を表現したさまざまなフィクション作品まで、すべてを包含している。実際、ナイト自身、「日常的な陰謀文化のなかには、従来の定義では陰謀論としてほとんど認識されないものもある」と認めている(同書)。マーク・フェンスターやティモシー・メリーなど、他の著者の文章においても、彼らが論じている現象のいくつかが、従来の意味での陰謀論とどのように関連しているのかを見抜くのは必ずしも容易ではない。そう考えると、ここ数十年で根本的に変化したのは陰謀論ではなく、陰謀論とは何かという定義が認識できないほど引き伸ばされたことだと言えるかもしれない。

もちろん、陰謀論の定義が学術文献の中で複数かつ競合的に流通しているという事実について、特筆すべきことは何もない。第2章で見てきたように、「陰謀論」は常に争いの絶えないカテゴリーであり、その境界をめぐる論争が学術的な言説や日常的な言葉の中に見られることは驚くことではない。さらに、批判的カルチュラル・スタディーズ文学は、より広範な現象に焦点を広げることで、現代の社会的現実の重要な特徴–政治の主流に対する広範な幻滅と疎外感、財力の不平等な分配に対する高まる懸念–に注意を向けてきた、 安全保障とリスクに対する不安、あるいは科学的、政治的、宗教的な従来の権威形態に対する広範な疑念と不信(Giddens, 1990, Beck, 1992, 2000, Furedi, 1997を参照)など、陰謀論の伝統の範疇を超えるかもしれないが、それにもかかわらず陰謀論を支える一助となっている。同時に、より広範な猜疑の言説(あるいは「日常化されたパラノイア」、Knight, 2000:73)と、特定の説明の伝統としての陰謀論との間の概念的な区別を維持することを支持する強い主張もある。これは単なる分析精度の問題ではない。前章で考察した世界観を、より広範な現象群に包摂してしまった結果、陰謀論の伝統の特徴や政治的影響から注意がそれてしまうのである。その修辞的スタイルや説明論理の独自性は事実上気づかれずに通り過ぎるが、より重要なのは、その文化的・イデオロギー的ルーツや政治的意味合いが相対化され、軽視されたり、場合によっては完全に見過ごされたりすることである。たとえば、最近の文献のなかには、シオニスト占拠政府(アメリカの反政府陰謀論者が広めた反ユダヤ神話)への信仰や、『ターナー・ダイアリー』(1990年代の右翼民兵のバイブル)で説かれている世界観が、トマス・ピンチョンやジョセフ・ヘラーのフィクションの根底にあるのと同じ「エージェンシー・パニック」の現れとして論じられているものもある、 一方、ティモシー・マクベイやユナボマーは、ケン・ケーシーの『カッコーの巣の上で一羽』やラルフ・エリソンの『透明人間』といったフィクション作品に見られるような、テクノロジーに対する蔓延した恐怖の症状として扱われている(Melley, 2000)。ピーター・ナイト(2000: 38)は、新世界秩序陰謀論が「しばしばかろうじて隠された反ユダヤ主義的な傾向を含む、退屈で悪質なスケープゴートに陥りやすい」ことを認めつつも、それでも『ターナー日記』を「熟練労働者の価値へのオマージュ」とみなし、「戦後アメリカでそうした技能が余剰になり始めたこと」を嘆いている(Knight, 2000: 40)。彼はまた、ネーション・オブ・イスラムの反ユダヤ的レトリックを、陰謀の伝統の遺産としてではなく、もっぱらアメリカにおける現代の人種関係への反応として論じている。Lewis and Kahn (2005: 45)は、世界は異星人のトカゲに牛耳られているというデビッド・アイクの主張も、グローバル帝国主義や多国籍資本主義といった現代的な問題をめぐって生じている「恐怖と不満」の表れにすぎないと見ている。

陰謀論の伝統の現代的な発現を、最近の文化的傾向の文脈でのみ、またポストモダン時代の「日常化されたパラノイア」の観点から考察することによって、最近の文献は陰謀論の中心的なポイントをどこか見落としている。陰謀論の伝統と、より広範な疑惑の言説が隣り合わせに存在し、似たような懸念に対処し、ある程度は互いを翻弄し合っていることは間違いないが、それにもかかわらず、両者は本質的にも結果的にもまったく異なる現象なのである。結局のところ、『カッコーの巣の上で』や『透明人間』を読んだ後に政府ビルを爆破したり、スーパーマーケットに爆弾を仕掛けたりした人はいない。『ターナー・ダイアリー』がティモシー・マクベイに、労働関係についての社会的論評としてアピールしたとは考えにくいのと同様に、数世紀にわたって流通してきた感情に突き動かされたテロ行為にインスピレーションを与えなければ、『ターナー・ダイアリー』がカルチュラル・スタディーズの学者たちの注目を集めることはなかっただろう。また、陰謀論に対してより肯定的で、同情的でさえあるスタンスは、陰謀物語の病因やそのイデオロギー的ルーツに関与しないことを条件としている。デイヴィッド・アイクの作品は、確かに「抑圧的でない未来への道筋を示すことに関心を寄せる、真にディストピア的な文学」(Lewis and Kahn, 2005: 50)のごく無害な作品に見えるかもしれないが、彼の主張のイデオロギー的源泉に目を向けず、彼の著書や講演ツアー、インターネット映画が、ユースタス・マリンズやネスタ・ウェブスターの反ユダヤ主義的著作を新しい世代の読者に紹介しているという事実を注目に値するものとして扱わなければ、である。

陰謀論への批判的な入門書を提供する中で、本書は陰謀論の狭義でより明確な定義を維持することを支持する議論を展開した。分析対象を歴史的に根ざし、絶えず進化し続ける説明の伝統として概念化することで、陰謀論に基づく説明の形式、内容、進化を調査し、その継続的で世界的な魅力について説明する際に、歴史的な探求に重点を置くことができる。これまで見てきたように、特定の説明を適切なイデオロギー的・文化的文脈の中に位置づけ、より広範な歴史的な思考パターンを背景にその論理とレトリックを精査し、政治的説明のより長い伝統の現れとして分析することで、陰謀論について多くを学ぶことができる(Billig, 1988)。このようなアプローチは、陰謀論を真に受けたり、耳を傾ける価値のある世界観として認識したりすることへの抵抗感を構築するのにも役立つ。

陰謀論との闘い

陰謀論の伝統が有害な影響力を持つという長い遺産と、悪しき大義との「親和性」(Hofstadter, 1967)が指摘されていることを考えると、現代社会における陰謀論の存在感を弱めるためにどのような取り組みを行うべきかについて、簡単な議論をして結論を出す価値があるかもしれない。提案されているアプローチのひとつは、陰謀論が栄える特定の条件に焦点を当てるものである。陰謀論が、秘密主義、権威の集中、透明性と説明責任の欠如に基づく特定の権力モデルに対する反応として理解されるなら、より透明で責任ある政府を作ることは、陰謀論者が魅力的で慰めになる答えを提供できるような疑問が少なくなるような政治環境を確かに促進するだろう。クリストファー・ヒッチェンス(1993: 14)が主張するように、陰謀論が社会的・政治的出来事の「公式見解の空白を埋めるために入り込んでくるホワイトノイズ」であるとすれば、陰謀論的でない、より完全で、正直で、権威ある公式説明を提供することで、陰謀論が横行する余地が少なくなるというのは、確かにそうかもしれない(Clarke, 2002)。

また、陰謀論者を抑圧、迫害、病理学化、心理学化しようとする誘惑に抗うべきであり、その代わりに「自由で開かれた議論」の中で、合理的な議論によって彼らの主張に反論すべきであると示唆されている(Garton Ash, 2008)。例えば、Arie Kruglanski (1987: 224)は、「われわれにできることは、(陰謀論者の)信念にわれわれの信念で立ち向かい、われわれの証拠によってそれらと戦い、それらと闘い、われわれができる最善の説得の技術によってそれらを根絶しようとすることである」と提案している。しかし、クルグランスキーは、「私たちは、(陰謀論を)客観的に反証して、すべての人が完全かつ永遠に満足することを望むことはできない。また、奇跡的に真理が勝つことを望むこともできない。真理が何であるかは、容易に知ることはできないからだ」とはいえ、人間の信念体系は本質的に「演繹的な構造」を持っていると考えられているため、陰謀論に「否定しにくい証拠(例えば、専門家、信頼できる目撃者、知的な仲間のコンセンサスなど)を突きつけることは、その信憑性を損なう効率的な方法かもしれない」(同書:230)。より最近では、サンスティーンとヴァーミューレ(2009)が、この思想戦争は公開討論ではなく、密かに行われる可能性があると提言している。陰謀論の「不自由な認識論」は、代替的な説明や確証のない証拠に対する洞察力の欠如によって特徴づけられるが、これに対抗するには、政府の諜報員、あるいは当局に召集された科学者や専門家が、匿名で、あるいは公然と、陰謀論者のオンライン・コミュニケーション(掲示板やインターネット・チャットなど)に潜入する「認知的潜入」が有効である。 フォーラムやインターネット・チャットなど)に潜入し、「情報の多様性」を議論に導入し、そうすることで「擁護できない陰謀論を暴露する」のである(同上:204, 211)。

本書で検討されている議論に照らせば、どちらのアプローチの妥当性や有効性にも疑問符がつくかもしれない。第一に、政府の公開性と透明性、権力者の説明責任は、それ自体が望ましい目標であり、陰謀論者を念頭に置いて追求されるべき大義ではない。社会は、陰謀論者からの現実の、あるいは予想される挑戦に対応することなく、事業を進めることができるべきである。これまでの章で見てきたように、陰謀論の本質的な特徴は、ゴールポストの絶え間ない移動と、新たな証拠の絶え間ない要求である。政府主催の9.11委員会の事務局長であるフィリップ・ゼリコウが2004年に主張したように、陰謀論者と「モグラたたき」のような終わりのないゲームに参加することは何としても避けるべきである。さらに、陰謀論者を議論に参加させることで、彼らの見解に正当性が付与される。つまり、陰謀論は(規範的でないにせよ)公的な論争における有効なスタンスであり、耳を傾けるに値する意見であると提示されるのである。そうすることで、陰謀論が真っ向から否定できない、あるいは否定すべきではない見解として受け入れられる可能性が高まるだけだ。

同様に、より透明性の高い政府を作ることで、陰謀論が排除されるとは考えにくい。結局のところ、米国を含む民主主義社会の政府は、今日、以前よりもはるかに透明性が高まっているにもかかわらず、陰謀論者は依然として抑制されていない。実際、情報公開法のような過去40年間に導入された政府の透明性を高める重要な制度は、陰謀論を時代遅れにしたわけではない。それどころか、Burr et al. (1998: 471)が結論づけているように、「機密情報の開示が進めば進むほど、不信感が増大するという皮肉な結果になりかねない」のである。これは、政府に秘密があることを明らかにすることで、そのような情報開示が目を見張るような陰謀論(第2章で検討した問題)の発射台として機能するだけでなく、陰謀論が政府に関するあらゆる暴露を、公式であれ非公式であれ、その歪んだ解釈論理のプリズムを通して見るためであり、否定的な証拠には無頓着だからである。

これがそうであることを示すには、2010年末にインターネットサイト「ウィキリークス」が米国の外交機密文書を公開したことに対する陰謀論者の反応を熟読すれば十分である。ウィキリークス事件から導き出される中心的な推論、すなわち、アメリカ政府のセキュリティがあまりにも不十分であるため、下級役人が外交機密文書の完全なデータベースを入手し、コピーして部外者に渡すことができたという推論は、陰謀論者の本質的な主張に反しており、世界情勢における偶発性、偶然性、誤りの重要性を露呈している。それにもかかわらず、陰謀論者たちはこの否定的な議論に無傷であった。それどころか、陰謀が存在することの証明として、この議論を持ち出したのである。ウィキリークスのスクープが発表されてから数日のうちに、より正確には、リークされた外交文書が、世界政府が誕生しつつあること、世界がビルダーバーグ・グループやイルミナティによって運営されていること、9.11がアメリカのセキュリティ・サービスによって画策されたものであることを裏付けるものではないことが明らかになるやいなや、である、 世界中の右派陰謀論者たちは、この事件全体を陽動作戦、つまり、熟練した陰謀論者のコミュニティとは異なり、何が「本当に起こっているのか」に気づかないナイーブな大衆を狙った「心理作戦」だと圧倒的に否定した。ある作家が典型的な陰謀論者風に言うなら、「ウィキリークス現象の上昇とタイミングは、これ以上ないほど脚本化された完璧なもの」である(Henningsen, 2010)。左派の陰謀論者も同様に疑念を抱いていた。『カウンターパンチ』誌のある寄稿者は、「核保有国であり、軍事的冒険を続けているイスラエルが、恥ずかしさの多くを免れた」(言い換えれば、イスラエルの中東における不吉な影響力について、左派の反シオニストたちがすでに真実だと「知っている」ことを、リークが即座に確認しなかったからだ)という事実が、この事件全体を「とりわけ疑わしい」ものにしていると指摘した(Baroud, 2010)。さらに、ウィキリークスが明らかにした興味深い事実のひとつ、中東のアラブ諸国(サウジアラビアを含む)がイランの核開発計画への介入を米国に求めたという事実は、正反対のことを証明していると解釈されている。問題の組織は名前を明かさなかったが、記事の全体的な流れから、カウンターパンチの多くの読者は間違いなく、ウィキリークスの背後にある謎めいた力としてイスラエルと「ロビー」を指していることに気づいただろう。

従って、これは本書全体を通しての重要なポイントであるが、陰謀論とは、意図性や共謀という概念を中心とした世界観や、主流派組織に対する過剰な疑心暗鬼を特徴とする説明以上のものであり、常にそうであった。陰謀論はまた、合理的な議論に従わない歪んだ説明論理で構成されている。このため陰謀論は、より透明性の高い政府を作ることでも、説得や「認知の浸透」といった従来の手段でも、根絶することはできない。特に後者の戦略は(特に主流の学術誌で発表された場合)、陰謀論者にとっては、何か邪悪な勢力が自分たちに対して「情報戦」を仕掛けているという確信を強めるだけであり、すでに過剰な不信と疑念を悪化させる。実際 2009年に情報規制庁(米国の情報技術やプライバシーに関する政策を監督することを任務とする米国政府機関)の長官に任命されたキャス・サンスティーンは、陰謀論に対抗するために使える方法として、「認知浸透」についての考えを公表した、 9.11真相究明運動の最高指導者であるデイヴィッド・レイ・グリフィンは、この国の歴史上最も手の込んだデマについて、真実を抑圧し反対意見を封じ込めようとする犯罪国家とその任命者の一人による不吉な計画について、腰を据えて一冊の本を書き上げた(Griffin, 2010)。

したがって、陰謀論に対抗するためのどのようなアプローチも、熱狂的な信奉者、さまざまな電子メディアや印刷メディアを通じて陰謀論を広める作家、ラジオ司会者、ブロガー、運動家、あるいは彼らの熱心な信奉者たちの意見を変えることには成功しそうにないと言える。だからこそ、この種の陰謀論者は無視されるべきなのであり、むしろ「オープンで正直な」議論に参加することにお世辞を言うべきでないのだ。オリバー・ストーン監督の映画『JFK』に登場するジム・ギャリソンの言葉を借りれば、こうした人々は、「白は黒、黒は白」の世界で、すでに「ルッキング・グラス」の向こう側にいるのだ。むしろ、陰謀論が単なる資源であり、権力と統治に関する文化的に利用可能な言説や前提の集合であり、世界を理解し、現代社会の課題に対処するという文脈で、特に予見不可能な出来事やトラウマ的な出来事の文脈で、選択的かつ戦略的に呼び出され、評価され、展開されうる、より広範な人々の構成要素に注意を向けるべきである。したがって、問題は、陰謀論的な考えを、頼るべき解釈の枠組みとしていかに魅力的でなくするか、また、陰謀論の伝統の説明論理や物語構造によって日常的な推論が汚染されるのをいかに防ぐかということである。本書で提示された議論を踏まえると、3つのアプローチが提案できる。すなわち、(1)説明の伝統としての陰謀論、(2)従来の証拠や証明の基準で検証可能な現実の陰謀についての説明(あるいは調査)、(3)歴史における動機としての陰謀の存在を仮定しないか、あるいは意図的に遊び心や皮肉や反射的な方法でそうしている、政治や政府に対するより広範な疑念の言説である。第二に、陰謀論者の主張を事実的あるいは論理的根拠に基づいて否定しようとするのとは別に、陰謀論の論理とレトリックを解体し、その歴史的偶発性を実証し、その問題のある歴史といかがわしいイデオロギー的・政治的根源を暴くという、本書で行われるような批判的実践に取り組むことも必要である。すでに述べたように、これは既存の信者を懐疑論者に変えることには成功しないかもしれないが、陰謀論が信じられるべきではない理由についての議論を公共の言説に浸透させ、そうすることで陰謀論的世界観の魅力に対抗する日常的な感覚形成の実践を予防接種するのに役立つだろう。最後に、陰謀論の魅力に屈する人々の動機(愛国的、進歩的、その他)を必ずしも疑うことなく、陰謀論はその約束にかかわらず、真の社会変革や解放的政治をもたらす力にはなり得ないという事実に注意を向けることも重要である。ダニエル・ベル(1960:121)が観察したように、陰謀論は効果的に「具体的な問題をイデオロギー的な問題に変換」し、「道徳的な色彩と高い感情的な電荷を与える」のである。陰謀論者は、「可能性の政治」(Fenster, 2008: 288)よりも「幻想の政治」にコミットする。陰謀論がある種の安らぎを与えてくれることは間違いないが–結局のところ、それこそが陰謀論の魅力の源泉なのだが–、陰謀論は必ず行き詰まり、社会の問題に対する真の解決策から遠ざかる。後者の原因は、陰謀論者が想像する以上に多様で複雑であることに疑いの余地はない。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。下線、太字強調、改行、注釈、AIによる解説(青枠)、画像の挿入、代替リンクなどの編集を独自に行っていることがあります。使用翻訳ソフト:DeepL,LLM: Claude 3, Grok 2 文字起こしソフト:Otter.ai
alzhacker.com をフォロー
error: コンテンツは保護されています !