認知症初期における定期的な音楽活動の認知的、情緒的、社会的効果 無作為化対照研究

強調オフ

音楽療法

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Cognitive, Emotional, and Social Benefits of Regular Musical Activities in Early Dementia: Randomized Controlled Study 

academic.oup.com/gerontologist/article/54/4/634/650429

要旨

研究の目的

加齢に伴い、音楽活動は心身の健康や認知能力の維持に役立つが、認知症の人(認知症の人)における音楽活動のリハビリテーション的利用については、これまで体系的に検討されてこなかった。我々の目的は、認知症患者の介護者が日常のケアの一環として定期的に歌や音楽を聴くことを指導することに基づいた新しい音楽介入の有効性を調べることであった。

研究計画と方法。89人の認知症の人の介護者を、10週間の歌唱コーチング群(n=30)10週間の音楽鑑賞コーチング群(n=29)または通常ケア対照群(n=30)に無作為に割り付けた。

コーチングセッションは、主に身近な歌を歌ったり聴いたりすることに加えて、発声練習やリズム運動(歌唱群)回想や話し合い(音楽聴取群)を時折行うことで構成されていた。さらに、介入には家庭での定期的な音楽体操も含まれていた。

すべての認知症の人は、介入期間の前後および6ヵ月後に、認知テスト、気分やQOL(Quality of Life)の尺度を含む広範な神経心理学的評価を受けた。さらに、家族の心理的幸福度についても質問紙を用いて繰り返し評価した。

結果

歌唱療法は、通常のケアと比較して、歌唱療法の効果が高い。通常のケアと比較して、歌唱と音楽聴取の両方が気分、志向性、遠隔エピソード記憶を改善し、注意力と実行機能、一般認知もそれ程ではなかったが改善した。また、歌唱は短期記憶や作業記憶、介護者の幸福度を向上させたが、音楽鑑賞はQOLにプラスの効果があった。

示唆

定期的な音楽レジャー活動は、軽度・中等度認知症において長期的な認知・情緒・社会的利益をもたらす可能性があり、認知症ケアやリハビリテーションに活用できる可能性がある。


高齢化が進み、認知症の発症率が急速に増加している(Prince & Jackson, 2009)ことから、認知症の人(認知症の人)に十分なケアとリハビリテーションを提供することは、世界的に医療システムと社会にとって大きな課題となっている。認知症の負担の多くは家族の介護者にかかっており(Wimo & Prince, 2010)世界の認知症患者の70%以上が家族の介護を受けており(Schneider, Murray, Banerjee, & Mann, 1999)家族の負担や心理的苦痛が大きい(Schneider, Murray, Banerjee, & Mann, 1999)。認知症に伴う認知・情緒・社会的障害を緩和し、介護の負担を軽減するために、様々な多成分介入や認知刺激・訓練プログラムなど、多くの非薬理学的介入が開発されてきたが、認知症患者の行動、認知、気分、機能、生活の質(QOL)介護者の幸福度の向上に有益であることが示されている(Olazarán et al 2010)。しかし、認知症の人の数が増加しており、公衆衛生ケアのリハビリテーション資源がますます限られてきているため、これらの介入は認知症の人人口のごく一部にしか提供できないことが明らかになってきている。代替案としては、介護者が定期的に利用することで、認知症の人の認知能力や情緒的能力を維持し、介護の負担を軽減することができる、さまざまな認知刺激的な余暇活動を利用することが考えられる(Hall er al)。 そのような潜在的な余暇活動の一つが音楽である。

神経イメージング研究によると、音楽は、側頭脳、前頭脳、頭頂脳、小脳、大脳辺縁系/傍脳の大規模な両側ネットワークに関与しており、メロディーや音色などの複雑な音響的特徴の知覚に関連していることが示されている(Alluri er al 2012)統語的・意味的処理(Koelsch & Siebel, 2005)注意・作業記憶(Janata, Tillmann, & Bharucha, 2002)エピソード記憶・意味的記憶(Janata, 2009)運動・リズム処理(Zatorre, Chen, & Penhune, 2007)感情や報酬の経験(Koelsch, 2010)などの複雑な音響的特徴の知覚に関連する脳領域が存在する。心理学的には、音楽は生涯を通じて感情の自己調節、コミュニケーション、社会的相互作用に重要な役割を果たしており、加齢期にも重要な役割を果たしている(Juslin & Sloboda, 2011)。音楽を聴くことや歌うことなどの一般的な音楽活動は、情緒的な幸福感を高め、能力を維持し、社会的孤立を減らすことで、ポジティブな老化に貢献することができる(Hays & Minichiello, 2005)。健康な高齢者では、音楽を聴くことは一時的に注意力と記憶力を高めることができ(Mammarella, Fairfield, & Cornoldi, 2007; Thompson, Moulin, Hayre, & Jones, 2005)、歌や楽器演奏などの定期的な音楽趣味は、より良い幸福感(Cohen et al 2006)と認知機能と関連している。2006)と認知機能(Bugos, Perlstein, McCrae, Brophy, & Bedenbaugh, 2007; Hanna-Pladdy & MacKay, 2011; Kattenstroth, Kolankowska, Kalisch, & Dinse, 2010; Parbery-Clark, Strait, Anderson, Hittner, & Kraus, 2011; Zendel & Alain, 2012)認知症の発症リスクの低下と関連している(Verghese er al)。

アルツハイマー病では、音楽を知覚し、馴染みのある音楽や音楽的感情を認識する能力は、病気の進行段階であっても比較的そのまま残っている(Cuddy & Duffin, 2005; Johnson er al)。 音楽はまた、一時的に不安を軽減し、言語とエピソード記憶のタスクで認知パフォーマンスを向上させることができる(フォスター&バレンタイン 2001,アイリッシュ et al 2006,トンプソン et al 2005)だけでなく、アルツハイマー病患者の言語情報のエンコーディングと検索を強化する(シモンズ-スターン、バドソン、&アリー 2010)。無作為化比較試験(RCT)に基づいて、音楽に基づく介入は、動揺、抑うつ、不安などの認知症の神経精神症状を緩和するのに有効である(Guétin et al 2009; Raglio et al 2008);また、一時的に認知機能を強化する(Bruer, Spitznagel, & Cloninger 2007; Hokkanen et al 2008; Van de Winckel, Feys, De Weerdt, & Dom, 2004)。しかし、これまでの研究のほとんどは、中等度から重度の認知症を持つ認知症の人を対象とした比較的短期的で特定のセラピストによる音楽介入に焦点を当てているため、認知症の人とその介護者がより広く利用できるであろう定期的な音楽的余暇活動の長期的な潜在的な利益についてはほとんど明らかになっていない。現在のところ、家族や看護師が提供する音楽鑑賞、歌、ダンスなどの一般的な音楽活動が、一時的に動揺や不安を軽減し、前向きな交流を促進するという暫定的な証拠がある(Clair, 2002; Garland, Beer, Eppingstall, & O’Connor, 2007; Götell, Brown, & Ekman, 2003)。しかし、認知症の人とその介護者における定期的な余暇や趣味に基づく音楽活動が長期的にどのような効果をもたらすかについての実験的研究は事実上ない。

今回の単盲検RCT研究の目的は、日常ケアの一環として音楽を定期的に使用するように家族介護者や看護師を指導することに基づいた新しい二重音楽介入の長期的な効果を明らかにすることであった。具体的には、(a)認知機能、(b)気分やQOL、(c)家族の心理的ストレスや負担に及ぼす影響を調べた。一般的に行われている2種類の音楽活動、すなわち音楽鑑賞と歌唱は、非常に楽しく、簡単に行うことができるが、運動能力と認知能力には違いがあり、通常のケアとの比較を行った。 2010; Mammarella et al 2007; Parbery-Clark et al 2011)高齢者の自伝的(エピソード)記憶(Foster & Valentine, 2001; Irish et al 2006)を対象に、定期的に音楽活動を行うことで、特にこれらの領域における認知症の人の認知機能が向上するという仮説を立てた。さらに、歌唱は言語学習と検索に関連した短期記憶と長期記憶、発声に関連した運動計画と実行、アウトプットのモニタリングと誤りの修正に関連した継続的な聴覚運動マッピングと統合の点で、認知的により要求の高いものであるからである(Dalla Bella. Berkowska, & Sowiński, 2011)のような前頭前野や補助運動野、背外側前頭前野、下前頭回、前帯状皮質などの多くの前頭前野の脳領域を、音楽を聴いたり、休んだりするよりも多く巻き込んでいる(Brown, Martinez, & Parsons, 2006)。Hickok, Buchsbaum, Humphries, & Muftuler, 2003; Kleber, Veit, Birbaumer, Gruzelier, & Lotze, 2010; Perry er al)。 , 1999)の研究では、特に定期的な歌唱は、注意力、実行機能、作業記憶などの領域全般の認知機能を高めるのに有効であるとの仮説を立てた。さらに、高齢の神経症患者を対象とした受容的(Garland et al 2007,Irish et al 2006,Särkämö et al 2008)および表現的(Guétin et al 2009,Raglio et al 2008)な音楽介入の情緒的効果を考慮すると、歌唱と音楽鑑賞の両方が認知症の人の気分やQOLに有益であることが予想された。最後に、歌唱は健康な高齢者の身体的健康(心拍数、ホルモン、免疫機能の改善など)情緒的な幸福、社会的機能の向上と関連していることから(Cohen et al 2006; Kreutz, Bongard, Rohrmann, Hodapp, & Grebe, 2004; Skingley & Bungay, 2010)特に歌唱は認知症の人の参加家族の心理的ストレスや負担に有益であると仮定した。

デザインと方法

参加者と研究デザイン

参加者は 2009年から 2011年の間にヘルシンキとエスポーの5つの異なるデイアクティビティセンターと入院施設から募集された認知症の人と介護者の二人組(n = 89)であった。介護者は認知症の人の家族(n = 59;表1参照)と看護師(n = 30)であった。募集した認知症の人は以下の包括基準を満たしていた。(a)軽度中等度認知症(Clinical Dementia Rating [CDR]スコア0.5-2)(b)重度の精神疾患や薬物乱用の既往がない、(c)過去3ヵ月間に向精神薬の服用に変化がない、(d)フィンランド語を話す、(5)介入に参加し、神経心理学的検査を受けることができる身体的、認知的に可能である、という条件を満たしていた。CDRは採用時に介護スタッフが行った。認知症の診断は各施設で老年医またはプライマリ・ケア医により早期に行われ、フィンランドのカレント・ケア・ガイドライン(フィンランド医学協会Duodecim、Societas Gerontologica Fennica、フィンランド神経学会、フィンランド精神老年医学会、フィンランド総合診療協会によって任命されたワーキング・グループ 2010)に従っていた。この研究は、ヘルシンキ市とウーシマー病院地区、ヘルシンキ市とエスポー市の倫理委員会によって承認され、すべての被験者がインフォームドコンセントに署名した。

表1. 認知症の人のベースラインの人口統計学的および臨床的特徴(n = 84)

SG MLG CG p
n = 27) n = 29) n = 28)
人口統計変数
 年齢 78.5(10.4) 79.4(10.1) 78.4(11.6) .927(F)
 性別女性男性) 16/11 26/3 18/10 .025(χ 2
 教育レベルa 3.0(1.7) 2.8(2.0) 3.0(1.7) .857(F)
 生活状況(在宅・介護・介護) 14/13 14/15 11/17 0.627(χ 2
ダイアドパートナー(配偶者/子供/兄弟または他の親戚/看護師) 12/5/3/7 2011年8月5日 9/9/3/7 0.633(χ 2
臨床変数
 認知症の病因(AD / VD / MD /その他) 12/6/4/5 14/7/4/4 14/6/3/5 0.997(χ 2
 症状発現からの年数b 4.4(2.4) 4.5(2.8) 5.4(2.9) .384(F)
 認知症治療薬c(はい/いいえ) 19/8 16/13 19/9 0.440(χ 2
 抗精神病薬d(はい/いいえ) 4/23 8/21 7/21 0.487(χ 2
 抗うつ薬e(はい/いいえ) 14/13 15/14 19/9 0.374(χ 2
 鎮静薬または睡眠薬f(はい/いいえ) 15/12 16/13 17/11 0.896(χ 2
 CDR合計スコア 1.0(0.6) 1.6(0.5) 1.1(0.5) .001(F)
現在のレジャー活動
 運動g 2.4(1.1) 2.2(1.3) 2.0(1.1) .410(F)
 社会活動g 1.9(0.8) 1.7(0.8) 1.9(0.7) .756(F)
 歌うh 2.5(1.8) 2.0(1.8) 1.9(1.2) .386(F)
 音楽を聴くh 4.5(0.9) 4.5(0.9) 4.2(1.2) .799(H)
 楽器を演奏するh 0.1(0.8) 0.1(0.4) 0.3(1.0) .604(H)
 ダンスまたはその他の音楽運動h 0.8(1.0) 0.9(1.3) 1.1(1.3) .701(H)
音楽的背景(子供時代から)
 歌う(はい/いいえ) 12/15 14/15 17/11 0.448(χ 2
 楽器を演奏する(はい/いいえ) 14/13 13/16 13/15 0.861(χ 2
 ダンスまたはその他の音楽運動(はい/いいえ) 8/19 6/23 9/19 0.594(χ 2

RCTの全体的なデザインは図1に示されている。対象となる二重盲検者(n = 89)を歌唱群(SG)音楽聴取群(MLG)通常ケア対照群(CG)に無作為に割り付け、9ヵ月間追跡調査を行った。音楽介入群の目的は、認知症の人 と定期的に歌唱または音楽聴取のいずれかを使用するよう介護者に奨励、動機付け、指導し、気分を高め、相互のコミュニケーションを増加させ、認知症の人 の認知能力を支援することであった。無作為化は、データ収集に関与していないスタッフが乱数発生器を用いて、ブロック無作為化(6ブロック15対のダイアド)として事前に行った。介入前(ベースライン)介入直後(フォローアップ1,ベースラインから3ヵ月後)介入終了後6ヵ月後(フォローアップ2,ベースラインから9ヵ月後)の3つの時点で、認知症の人の認知能力、気分、QOL、および家族の心理的幸福度を評価した。すべての評価は、参加者のグループ割り付けを盲検化して実施した。

図1 研究デザイン

CBS = Cornell-Brown Scale for Quality of Life in Dementia、GHQ = General Health Questionnaire、認知症の人 = person with dementia、QOL-AD = Quality of Life in Alzheimer’s Disease、ZBI = Zarit Burden Interview。
新しいタブで開くスライドを
試験デザイン。CBS=Cornell-Brown Scale for Quality of Life in Dementia,GHQ=General Health Questionnaire,認知症の人=認知症の人,QOL-AD=Quality of Life in Alzheimer’s Disease,ZBI=Zarit Burden Interview。

アウトカム指標

包括的な神経心理学的検査用電池(表2参照)を用いて、以下の認知領域を評価した:一般認知、志向性、短期記憶および作業記憶、言語学習、遅延記憶、言語技能、視覚空間技能、および注意力と実行機能。変数の数を減らし、ドメインの内部信頼性を高めるために、各認知ドメインを測定するテストの要約スコア(生のスコア)を統計分析に使用した(Särkämö et al 2008)。テスト(持続時間1.5時間)は、資格を持った心理学者(T. Särkämö)によって、本人のケアユニットまたは自宅の静かな部屋で実施された。記憶力テストの並行バージョンは、バランスのとれた方法で、異なるテストの機会に使用された。標準的な神経心理学的検査に加えて、個人的なエピソード記憶の尺度として、自伝的流暢さ課題(Dritschel, Williams, Baddeley, & Nimmo-Smith, 1992)を修正したものを用いた。この課題では、認知症の人は90年代に、親戚や友人などの身近な人の名前をできるだけ多くリストアップするように指示された。タスク終了後、研究者は認知症の人と一緒に名前を確認し、その人物が誰であるか、またその人物を何歳から知っていたかを尋ねた(幼児期(15歳未満)/青年期(15~24歳)/成人期(25~60歳)/老年期(60歳以上))。

 

表2. 神経心理学的検査項目

テスト 主題のタスク 参照
一般的な認識
 MMSE合計スコア 一連の短い認知タスクを実行する Folstein、Folstein、およびMcHugh(1975)
オリエンテーション
 MMSEオリエンテーションアイテム 現在の時間と場所に関する10の質問に答える Folstein、Folstein、およびMcHugh(1975)
短期記憶と作業記憶
 MMSEメモリアイテム 短い干渉タスクの後に3つの単語を思い出してください Folstein、Folstein、およびMcHugh(1975)
 WMS-III後方桁スパン 数字のシーケンスを逆の順序で呼び出します ウェクスラー(1997b)
 WMS-III論理メモリI 短編小説を思い出してください ウェクスラー(1997b)
言語学習
 CERAD単語リスト学習 10語のリストを思い出してください(3回の試行) モリスら。(1989)
遅延メモリ
 WMS-III論理メモリII 20分の遅れの後に短編小説を思い出してください ウェクスラー(1997b)
 CERAD単語リスト遅延想起 20分の遅延後に単語リストを思い出してください モリスら。(1989)
言語能力
 MMSE口頭項目 2つのオブジェクトに名前を付け、文を繰り返し、3ステップのコマンドを完了し、文を読み、文を書きます Folstein、Folstein、およびMcHugh(1975)
 WAIS-IIIの類似点 2つの単語間の概念的な類似性を見つける ウェクスラー(1997a)
 CERADの口頭の流暢さ 60秒間にできるだけ多くの動物をリストします モリスら。(1989)
 BNT(短縮版) 30本の線画からオブジェクトに名前を付ける カプラン、グッドグラス、ウェイントラウブ(1983)
 WABシーケンシャルコマンド 一連の口頭での指示に従う ケルテス(1982)
視空間スキル
 MMSEコピータスク 重なり合う2つの五角形をコピーします Folstein、Folstein、およびMcHugh(1975)
 WAIS-IIIブロックデザイン 色付きのブロックを組み合わせてデザインを作成します ウェクスラー(1997a)
 TMTパートA 線を引いて、番号1〜25を昇順で接続します レイタン(1958)
注意と実行機能
 MMSE計算項目 精神的に100から7まで逆算します Folstein、Folstein、およびMcHugh(1975)
 FAB合計スコア 6つの短い認知および運動タスクを実行します Dubois、Slachevsky、Litvan、およびPillon(2000)

認知症の人の気分およびQOLは、Cornell-Brown Scale for Quality of Life(CBS;Ready, Ott, Grace, & Fernandez, 2002)およびQOL-AD(Quality of Life in Alzheimer’s Disease;Logsdon, Gibbons, McCurry, & Teri, 2002)尺度を用いて評価した。CBSはCornell Scale for Depression in Dementiaを改良したもので、19の双極性障害項目(例:不安-不快感、悲しみ-幸福感、快い出来事への反応性の欠如-人生の快い出来事への喜び)を含み、情動性、観念的・行動的障害、うつ病に関連した身体的徴候や周期的変動を測定する。QOL-ADについては、現在の健康状態、心理状態、行動能力、対人関係環境、自己認識に関する項目を含む15項目のバージョン(Edelman, Fulton, Kuhn, & Chang, 2005)を使用した。統計解析には、CBS、QOL-ADともに、合計(要約)スコアを用いた。CBSおよびQOL-ADともに、神経心理学的検査と併せて面接形式で実施した。介護者は、CBSとQOL-ADのインフォーマント・レポート版を質問票として記入した。看護師とともに介入に参加した30人の認知症の人については、13件の家族(ほとんどが仕事の都合で介入に参加できなかった子どもたち)と12件の看護師からデータを入手した(5件はデータがない)。QOL-ADについては、自己報告得点、介護者報告得点、複合得点(自己報告得点と介護者報告得点の平均)から群分析を行った。CBSでは、投与マニュアル(http://med.brown.edu/neurology/articles/cbsmanual.pdf)のガイドラインとプロトコルに従い、実験者が認知症の人との面接、介護者が記入した質問票、臨床的判断に基づいて、各項目ごとに1つのスコアを作成した。

認知症の人 の家族(n = 59)の心理的幸福度は、一般健康質問票(GHQ)(Goldberg & Williams, 1988)とザリット重荷面接(ZBI)(Bédard er al)。 GHQは不安や抑うつ、社会的機能不全、自信喪失に関する質問を含み、ZBIは介護者としての経験した緊張や負担に関する質問を含んでいる。統計解析には合計点(要約点)を用いた。また、フォローアップ2では、短い半構造化電話インタビューを実施し、介護者に以下の質問をした。”歌や音楽を聴くことは、認知症の人 にとって有益でしたか?歌や音楽を聴くことは、あなたにとって有益でしたか」(10 点満点のリッカート尺度:0 = 有益ではなかった、10 = 非常に有益)「歌や音楽を聴くことは、(a)あなた個人にとって有益でしたか、(b)あなたと 認知症の人 との交流にとって有益でしたか」(10 点満点のリッカート尺度:0)。(10 点リッカート尺度: 0 = 恩恵を受けていない、10 = 非常に恩恵を受けている)、「過去 6 ヶ月間に 認知症の人 と一緒に歌や音楽を聴くことをどのくらいの頻度で利用したか?(5点リッカート尺度。5 点リッカート尺度:0 = 一度もない、1 = めったにない、2 = 週 1 回、3 = 週 2-3 回、4 = 週 5 回、1 回あたりの時間は分単位)。)

音楽的介入

音楽介入は、10週間のグループベースの音楽コーチングプログラムとして実施され、歌唱セッション(SG)または音楽聴取セッション(MLG)のいずれかが含まれていた。歌唱セッションと音楽聴取セッションは、各センターで10名の参加者(認知症の人5名、介護者5名)を対象に週1回(1セッション1.5時間)実施し、それぞれ訓練を受けた音楽教師または音楽療法士が指導した。具体的には、SGセッションでは、ピアノ、ギター、カンテレ(フィンランドの琴)の演奏を伴奏に、音楽教師がグループで歌を歌うことに加え、歌唱中に発声練習やリズミカルな動き(手拍子、マラカス演奏など)を行うこともあった。教育的には、フィンランドのKeyToSongメソッド(www.keytosong.fi)に従っている。MLGでは、主にCDから曲を聴きながら、その曲が喚起する感情や思考、記憶(例えば、個人的な出来事、人、場所など)について話し合うことで構成されている。また、視覚的な手がかり(例えば、アルバムのカバーなど)も、回想と議論を刺激するために使用された。感情表現、自由な回想、オープンな相互のコミュニケーションを促すような、なだめるようなリラックスした雰囲気を作ることに重点が置かれてた(Ridder, 2005)。

SGとMLGの両方で、音楽(6~10曲/セッション)は、主に1920年代から 1960年代の伝統的な民謡とポピュラーな歌で構成されていた。これらの曲は、認知症の人の個人的な音楽の好みに基づいて選択されたものであり、したがって、彼らにとって非常に親しみやすく、自伝的にも感情的にも重要なものであった。各セッションでは、特定のテーマ(表3参照)が設定されており、例えば、人生の特定の時代の音楽(例えば、幼少期や思春期)や、日常生活での音楽の活用方法(例えば、リラクゼーション、回想、活性化など)などに焦点が当てられていた。セッション4~9の後、参加者には毎週「音楽の宿題」(表3参照)が与えられ、歌(SG)または音楽鑑賞(MLG)のいずれかが課せられた。最後のセッションでは、参加者に好きな曲の歌集(SG)やCD(MLG)を渡し、定期的に家庭での音楽活動を継続するように促した。

表3. 音楽コーチングセッションのテーマ

1 知り合いになる(介護者のみ)

あなたの音楽の経歴を教えてください。好きな音楽は何か?認知症の人の好きな音楽や曲を知っているか?

2 グループを形成する

あなたは誰ですか?
音楽についてどのように感じているか?(音楽の例を演奏したり、歌ったり聴いたり、話し合ったりする)

3 音楽の思い出

この曲は聞き覚えがある?アーティストは誰ですか?これらの曲を歌ったり聞いたりしたのはいつですか?あなたには、その音楽はどのように聞こえますか?

歌ったり聞いたりして話し合ったり、最後に音楽的なリラクゼーションをしたりする。

4 音楽の思い出

歌ってみる/聴いてみる/音楽が呼び起こす思い出や感情について話し合う。

宿題:認知症の人と一緒に曲を選び、次の週にここに持ってくる/認知症の人と一緒にレコードを選び、次の週にここに持ってくる。

5 幼少期の思い出

童謡を通して幼少期を思い出す。歌う/聴く/グループで話し合い、体験を共有する。

宿題:週に1回以上、認知症の人と一緒に歌う/身近な歌を認知症の人と一緒に聴き、その歌が呼び起こす記憶について週に1回以上話し合う。

6 思春期の思い出

音楽を通して思春期の時代を思い出す。歌う/聴く/グループで話し合い、体験を共有する。

宿題:認知症の人と一緒に歌を用意し、来週にはそれを他の人に披露する/認知症の人と一緒に身近な歌を聴き、その重要性と寿命の間の意味について話し合う。

7 音楽でリラックスする

音楽でリラックスするには?心を落ち着かせるインストゥルメンタル音楽を聴き、優しくマッサージしながらリラクゼーションエクササイズを行う。グループで体験を共有する。

宿題:認知症の人と一緒に歌い、好きな曲を1曲選んで持っていく/認知症の人の背中や肩を優しくマッサージしながら、一緒に歌を聴く。

8 音楽を活性化させる

どんな音楽があなたを活性化させるか?リズムのある音楽を歌ったり聴いたりして、グループで体験を共有する。

宿題:一緒に歌って、音楽に合わせて動くのを手伝う/リズミカルな音楽(マーチなど)を認知症の人と一緒に聴いて、認知症の人の行動を観察する。

9 私の音楽の話

歌う/聴く/好きな曲を選び、歌詞/CD を集めて、認知症の人 を訪問したり、認知症の人 と一緒に仕事をしたりする人が誰でも利用できるようにする。

宿題:認知症の人と一緒に歌い、一緒に歌える曲のリストを書く/他の友人や住民と一緒に音楽を聴く。

10 あの歌を覚えよう!

歌う/聴く会、グループの経験を集める、参加してくれたみんなに感謝する、定期的に一緒に歌う/音楽を聴くようにダイアドを励ます。A歌謡曲を聴く会で歌う、音楽を聴く会で聴く

常時介護管理グループ

CGの参加者には追加の活動は与えられず、フォローアップ期間中は通常の日常生活の活動や趣味を継続するよう指示された。通常、これは各センターで週に数回、共通のグループベースの身体活動や社会活動(運動、手芸、読書、考察など)で構成されていた。9ヵ月の追跡調査期間後、CGの参加者には、SGやMLGと同様の音楽活動グループに参加する機会が与えられた。

データ分析

参加者のベースライン特性における群間差は、一方向分散分析(ANOVA)Kruskal-Wallis検定、カイ二乗検定を用いて分析された。アウトカム尺度の縦断的変化は、時間を被験者内因子、グループを被験者間因子とした混合モデルANOVAを用いて解析された。介入の短期効果(ベースライン vs. フォローアップ1)長期効果(ベースライン vs. フォローアップ2)一般効果(SGとMLGの併用 vs. CG)および特異的効果(SG vs. MLG vs. CG)を決定するために、別々の混合モデルANOVAが実施された。ベースライン時のアウトカム変数に識別可能な群間差(p≦0.1)があった場合、結果はまた、フォローアップスコア(3ヵ月/9ヵ月)を従属変数、群を因子、ベースラインスコアを共変量とした共分散分析(ANCOVA)を用いて分析された。混合モデルANOVA/ANCOVA分析については、すべてのポストホック分析を、変化スコア(フォローアップ1からベースラインを引いたもの、フォローアップ2からベースラインを引いたもの)について、Tukeyの正直な有意差検定(HSD)を用いて行った。統計解析はすべてPASW Statistics 18を用いて行った。

結果

グループの特徴

図 1 に示すように、フォローアップ 1 までに 84 人(94.4%)の 認知症の人 が、フォローアップ 2 までに 74 人(83.1%)の 認知症の人 が研究を完了した。 フォローアップ 1 までに研究を完了した 認知症の人(n=84)の特徴を表 1 に示す。性別、教育レベル、ベースライン時の一般的認知力、グループへの所属を含む交絡変数については、本試験を終了した認知症の人(n = 74)と中途退学した認知症の人(n = 15)の間に統計学的に有意な差は認められなかった。また、ほとんどの人口統計学的および臨床的特徴について、SG、MLG、CG間に有意差はなかった(表1)。女性の割合とCDRスコアだけがSGやCGよりもMLGの方が女性が多く、CDRスコアが高い(認知症が進行していることを示す)ことがわかった。同様に、ベースライン時のアウトカム指標(表4)を分析したところ、一般認知、志向性、遅発性記憶、CBSにも群間差があり、MLGでは他の群に比べて得点が低くなっていた。参加者は無作為化されているため、これらの影響は偶然によるものである可能性が高いが、縦断的な群間比較では統計的にコントロールされている(データ解析参照)。

表4. ベースライン時のアウトカム測定

SG MLG CG p
n = 27) n = 29) n = 28)
認知ドメイン(認知症の人)
 一般的な認知(最大30) 19.0(5.7) 15.4(5.4) 20.3(5.1) .004(F)
 オリエンテーション(最大10) 6.7(2.3) 4.6(2.1) 6.4(2.4) .001(F)
 短期記憶と作業記憶(最大42) 7.6(4.5) 6.3(4.4) 8.7(5.6) .172(F)
 口頭学習(最大30) 10.3(15.6) 8.3(5.1) 10.3(5.6) .304(F)
 遅延メモリ(最大35) 3.9(4.4) 1.5(3.1) 3.7(5.5) .050(H)
 口頭でのスキル(最大173) 111.3(34.4) 104.9(27.2) 119.1(21.5) .179(F)
 視空間スキル(最大93) 30.5(15.3) 29.7(14.4) 30.8(14.7) .970(F)
 注意と実行機能(最大23) 12.4(4.8) 11.3(4.6) 13.5(4.8) .246(F)
気分と生活の質(認知症の人)
 CBS合計スコア(範囲-38から38) 4.9(8.6) 0.6(11.1) 7.8(9.7) .026(F)
 自己申告によるQOL-ADの合計スコア(最大60) 36.2(6.3) 34.9(5.0) 37.6(5.3) .185(F)
 介護者-QOL-ADの合計スコアを報告する(最大60) 33.5(6.2) 31.2(5.6) 33.1(5.6) .324(F)
心理的幸福(家族)
 GHQ合計スコア(最大36) 14.6(6.7) 10.3(5.5) 11.3(4.9) .071(F)
 ZBI合計スコア(最大48) 13.8(7.4) 15.2(7.6) 14.5(8.0) .854(F)

介入期間中、参加者二人組は9回のグループセッションのほとんどに参加することができ(M=8.0,SD=1.3)6つの音楽的宿題の大半を実行することができた(M=3.4,SD=2.0)。フォローアップ2で行われた電話インタビューでは、3分の2以上(68%)の介護者が、介入後に認知症の人と一緒に訓練された音楽活動(歌や音楽鑑賞)を週1回以上(1~5×週)平均46.7分(SD=32.7分)利用したと報告した。表5に示すように、介入後の音楽セッションの平均頻度は、MLGの方がSGよりも高かった(M = 2.5,SD = 1.3 vs M = 1.6,SD = 1.2; t(48) = -2.7,p = 0.010)。また、音楽セッションの時間は、MLGの方がSGよりもやや長くなってた。全体的に、これらの結果から、音楽を聴くことは、家庭での認知症の人との関わり方がやや容易になったことが示唆された。どちらの音楽介入群においても、介護者は音楽活動が自分自身にとっても、また認知症の人との交流にとっても非常に有益であると評価していた。これらの結果を総合すると、コーチングプロトコルの実施は成功し、その後も介護者は定期的に認知症の人と音楽活動をアレンジし、有益であると感じていたことが示唆された。

表 5. コーチング実施後 6 ヵ月後の介護者の経験

歌うグループ 音楽リスニンググループ
音楽セッションの頻度A
 5×週 0(0%) 6(24%)
 2〜3×週 6(24%) 8(32%)
 1×週 9(36%) 5(20%)
 まれに 3(12%) 4(16%)
 決して 7(28%) 2(8%)
1回の音楽セッションの長さ(分)b 37.1(28.4) 53.5(34.4)
音楽活動の経験豊富な有用性c
 自己にとって有益 8.5(1.0) 8.2(1.3)
 障害者との相互作用に有益 7.4(2.4) 8.3(1.1)

認知症の人の認知能力

図2は、3つの認知症の人群すべてにおける9ヶ月間の8つの認知領域の変化を示したものである。短期的な全般的効果については、有意な時間×群間相互作用により、音楽介入はCGと比較して一般的認知の課題、F(1, 77)=4.3,p = 0.041,注意力および実行機能、F(1, 77)=4.4,p = 0.039のパフォーマンスを改善することが示された。変数のベースライン群差をコントロールしたANCOVA(データ解析を参照)では、これらの効果は一般認知、F(1,76)=3.7,p = 0.058,注意力および実行機能、F(1,76)=3.1,p = 0.083の両方でわずかに有意なままであった。さらに、短期特異的効果の分析では、短期およびワーキングメモリのパフォーマンスについて、時間とグループの相互作用は、F(2, 76)=5.4,p = 0.006と非常に有意であり、ポストホック検定(Tukey HSD)によれば、CG(p = 0.006)およびMLG(p = 0.074)よりもSGの方が改善していた。9ヵ月間の追跡期間全体では、オリエンテーション・レベル(混合モデルANOVA Time × Group interaction, F(1, 67) = 8.5, p = 0.005; ANCOVA group effect F(1, 66) = 7.1, p = 0.010)について非常に有意な長期的全般的効果が観察され、音楽介入群ではCG群よりも低下が少なかった。その他の有意な効果は認められなかった。

要約すると、定期的な音楽活動は、全体的な認知レベル、注意力と実行機能、および志向性に対する長期的な効果に一時的な小幅な正の効果があったのに対し、歌唱は短期記憶と作業記憶に特異的に一時的な正の効果があった。

図2. 介入直後(フォローアップ1-ベースライン)と介入6ヵ月後(フォローアップ2-ベースライン)の8つの認知領域の変化(平均値±平均値の標準誤差)

 

混合モデル分散分析(時自伝的言語流暢性タスク(図3)によって測定された個人的エピソード記憶を考慮した場合、ベースラインでの一方向ANOVAでは、リコールされた人の総数または幼少期からリコールされた人の数について有意な群間差は示されなかった。混合モデルANOVAでは、経時的に想起された人の総数については効果は観察されなかった。

しかし、児童期の想起者数については、有意な長期的一般効果が観察され(混合モデルANOVA Time × Group interaction F(1, 62) = 4.6, p = 0.036)音楽介入群の方がCG群よりも増加しているか、または良好なままであった。図3に示されているように、歌はこれらの遠隔的な個人的記憶を呼び起こすのに特に効果的であるように思われた。

図3. 介入前(ベースライン)と介入直後(フォローアップ1)および6ヵ月後(フォローアップ2)の親しみのある人の流暢な言葉のタスクでのパフォーマンス(平均±平均の標準誤差)

 

棒グラフには、幼少期に想起された人物を示す。混合モデル分散分析(時間×群間相互作用)による*p < .05。CG=対照群、MLG=音楽聴取群、SG=歌唱群。

介入前(ベースライン)と介入直後(フォローアップ1)6ヵ月後(フォローアップ2)の身近な人を対象とした言語流暢性課題におけるパフォーマンス(平均値±標準誤差)。棒グラフには、幼少期に想起された人物を示す。混合モデル分散分析(時間×群間相互作用)による*p < .05。CG=対照群,MLG=音楽聴取群,SG=歌唱群。

認知症の人の気分とQOL

図4は、3群すべてにおいて、9ヶ月間の認知症の人の気分(CBS)とQOL(QOL-AD)の変化を示したものである。混合モデルANOVA/ANCOVAでは、CBSのスコアに非常に有意な短期的全般効果が観察され、音楽介入群ではCG群と比較してCBSスコアが増加(うつ病症状の軽減または気分の改善を示す)した(混合モデルANOVA Time × Group interaction F(1, 81) = 12.9, p = 0.001;ANCOVA group effect F(1, 80) = 7.9, p = 0.006)。縦断的なフォローアップ2でも同様の効果の傾向がみられたが、これは統計的有意性には至らなかった。QOL-ADについては、自己報告の合計スコアに長期的な特異的効果があった(Time × Group:ベースライン/フォローアップ1 F(2, 74) = 3.2, p = 0.048; ベースライン/フォローアップ2 F(2, 64) = 4.1, p = 0.021)。事後ホック検定では、ベースラインからフォローアップ1までの間、自己申告によるQOL-ADスコアは、MLGでCG(p = 0.069)よりも増加し(QOLの改善を示す)ベースラインからフォローアップ2までの間、SG(p = 0.033)およびCG(p = 0.066)よりもMLGの方が増加していた。同じ効果は、介護者の報告によるQOL-ADスコア(時間×グループ:ベースライン/フォローアップ1のF(2, 71)=2.4,p = 0.101,ベースライン/フォローアップ2のF(2, 63)=2.5,p = 0.092)においてもわずかに有意であり、ベースラインからフォローアップ1(p = 0.095)フォローアップ2(p = 0.096)までの間、MLGはCGよりも再び改善していた。このように、自己報告と介護者報告のスコアは、非常に類似したパターンの結果をもたらした。これらはフォローアップ2でも有意に相関していたので(r = 0.33,p = 0.004)我々は追加の混合モデルANOVA(自己報告および介護者の報告スコアの両方を含む)を実行したところ、有意な多変量のTime × Group交互作用、Wilkのλ 0.8,F(4, 110) = 3.1,p = 0.018)が得られた。複合QOL-ADスコア(自己報告スコアと介護者報告スコアの平均)のポストホック検定では、ベースラインからフォローアップ1までの間に、CG(p = 0.030)よりもMLGの方が有意に多く増加し、ベースラインからフォローアップ2までの間に、SG(p = 0.007)とCG(p = 0.020)の両方よりもMLGの方が多く増加していることが示された。 要約すると、一般的に定期的な音楽活動は一時的な気分の改善に効果的であったが、長期的には音楽鑑賞のみがQOLを改善することが示された。

図4. 認知症の人の気分(Cornell-Brown Scale for Quality of Life in Dementia、CBS)およびQOL(Quality of Life in Alzheimer’s Disease、QOL-AD)の介入直後(フォローアップ1-ベースライン)と介入6ヵ月後(フォローアップ2-ベースライン)の変化(平均値±標準誤差)

混合モデル分散分析(時間×群間相互作用)による*p < 0.05, **p < 0.01, ***p < 0.005。

介入直後(フォローアップ1-ベースライン)と介入6ヵ月後(フォローアップ2-ベースライン)の認知症の人の気分(Cornell-Brown Scale for Quality of Life in Dementia, CBS)およびQOL-AD(Quality of Life in Alzheimer’s Disease, QOL-AD)の変化(平均値±標準誤差)。*混合モデル分散分析(時間×群間相互作用)による*p < 0.05,**p < 0.01,**p < 0.005。

家族の情緒的ウェルビーイング

図5は、家族の心理的ストレス(GHQ)と負担(ZBI)の9ヶ月間の変化を3群ともに示したものである。ZBIのスコアは、時間×グループF(2, 44)=4.0,p = 0.026で、有意な長期的特異的効果が観察され、SGではMLG(p = 0.029)とCG(p = .069)の両群よりも、ベースラインからフォローアップ2までの間に減少した(負担が減少したことを示す)。 GHQについても同様の効果が観察されたが、統計的有意性には至らなかった(時間×群効果F(2,44)=2.5,p=0.095,ANCOVA群効果F(2,43)=1.8,p=0.174)。このように、特に歌を歌うことは、家族の情緒的な幸福に有益であったように思われる。

図5. 認知症の人の家族構成員の心理的ストレス(Global Health Questionnaire, GHQ)と負担(Zarit Burden Interview, ZBI)の介入直後(フォローアップ1-ベースライン)と介入6ヵ月後(フォローアップ2-ベースライン)の変化(平均値±標準誤差)

*混合モデル分散分析(時間×群間相互作用)によるp<0.05。

認知症の人の家族の心理的ストレス(Global Health Questionnaire, GHQ)および負担(Zarit Burden Interview, ZBI)の介入直後(フォローアップ1-ベースライン)および介入6ヵ月後(フォローアップ2-ベースライン)における変化(平均値±標準誤差)。混合モデル分散分析(時間×群間相互作用)による*p < .05。

介入後に介護者が訓練された音楽活動をどの程度利用していたかが長期的な効果と関連しているかどうかを判断するために,介入後6ヵ月間のSGおよび在宅MLGにおける介護者が提供した音楽セッションの頻度と,介入後に正の効果を示したアウトカム指標との間の相関分析(スピアマン)を行った。フォローアップ2では、介入後の音楽セッションの頻度は、両音楽介入群のCBSスコアの上昇(r = 0.38,p = 0.005)MLGの自己報告によるQOL-ADスコアの上昇(r = 0.42,p = 0.022)SGの短期および作業パフォーマンスの向上(r = 0.50,p = 0.013)と有意な相関がみられた。その他の有意な相関関係は見られなかった。このように、家庭で定期的に音楽活動を継続することは、認知症の人の気分、QOL、記憶力の向上と関連しているようである。

考察

今回のRCTで得られた新しい知見は、認知症の人の介護者が日常的に行う歌や歌謡曲などの音楽的余暇活動が、認知的、情緒的、社会的に有益であるというものであった。通常の介護と比較して、歌唱と音楽鑑賞は、一般的な認知、志向性、注意力、実行機能、遠隔個人的エピソード記憶を維持または向上させ、気分を改善することが明らかになった。また、歌唱は 認知症の人 の短期記憶や作業記憶、家族の情緒的な幸福感を高める効果があり、音楽鑑賞は 認知症の人 の QOL を改善することが明らかになった。

音楽活動の情緒的・認知的効果については、認知症が進行しても音楽に対する情緒的反応は維持されることが示されている(Cuddy & Duffin, 2005; Johnson er al 2007; Götell et al 2003; Guétin et al 2009; Raglio et al 2008)音楽をベースとした介入は、一時的に言語記憶やエピソード記憶、および全体的な認知機能を改善することができること(Bruer et al 2007; Foster & Valentine, 2001; Hokkanen et al 2008; Irish et al 2006; Thompson et al 2005; Van de Winckel et al 2004)などが報告されている。

重要なことは、本研究では、歌や音楽鑑賞などの日常的な音楽的余暇活動も、以前に健康な高齢者で発見されたように、認知症初期の認知症において長期的な情緒的・認知的利益をもたらすことが示されていることである(Bugos et al 2007; Cohen er al 2007; Cohen et al 2006; Hanna-Pladdy & MacKay, 2011; Kattenstroth et al 2010; Mammarella et al 2007; Parbery-Clark et al 2011; Verghese et al 2003; Zendel & Alain, 2012)や高齢の脳卒中患者(Särkämö et al 2008)に見られるように、歌や音楽鑑賞などの余暇の音楽活動は、認知症の初期に長期的な情緒的・認知的効果をもたらする。

抑うつ気分に対する歌唱と音楽聴取の肯定的な効果は、介入直後のCBSで明らかに認められた。同様の傾向は介入の6ヵ月後にも明らかであったが、統計的有意性には至らなかった。しかし、介入群内では、介入後6ヵ月間の介護者による音楽セッションの頻度とフォローアップ2でのCBSスコアの上昇との間に明確な相関が見られ、家庭での音楽活動の継続が長期的には認知症の人の気分に有益である可能性を示す暫定的な証拠となった。

認知的には、歌唱と音楽鑑賞の両方が、一般認知(MMSE合計スコア)注意力と実行機能、志向性、遠隔個人エピソード記憶に正の効果を示した。一般認知、注意力・実行機能、志向性、個人的エピソード記憶には介入直後に効果が見られたが、志向性と個人的エピソード記憶には介入6ヵ月後に効果が見られた。統計学的には、一般認知、注意力および実行機能に対する効果は、ベースラインの違いをコントロールした後ではわずかに有意であった(ANCOVA分析)が、これらの効果はある程度の注意を払って解釈されるべきであることを示唆している。全体的に、この結果のパターンは、グループで親しみのある歌に集中的に参加することが認知的刺激となり、警戒心と集中力を高めることができることを示唆している(グループが提供する社会的相互作用が少なくとも部分的に寄与している可能性がある)が、自宅で定期的に音楽活動を継続することは、環境に対するより良い方向性を維持し、過去の連想記憶を呼び起こすのに役立つことを示唆している。

 

また、歌唱または音楽鑑賞に特有の治療効果も観察された。これらの効果は、治療的注意を受けるという一般的な効果をコントロールしながら、音楽のより能動的な生産(歌唱)とより受動的な受容(聴取)に特有の、音楽の潜在的なリハビリ的側面についての情報を提供してくれるので、特に重要で有益なものである。通常のケア(CG)と音楽聴取(MLG)の両方と比較して、歌唱(SG)は介入直後に短期記憶課題と作業記憶課題のパフォーマンスを改善することがわかった。相関分析では、介入後も介護者が定期的に音楽セッションを提供し続けたSG群の認知症の人は、フォローアップ2の時点で短期記憶力と作業記憶力のパフォーマンスが向上していたことが示された。歌唱が記憶に及ぼす効果を裏付ける証拠は、行動学的研究や神経画像学的研究から得られており、歌唱は聴覚や運動脳領域だけでなく、背外側前頭前野や下側前頭前野、前帯状皮質、下頭頂葉などの作業記憶に関連する脳領域をも刺激することが示されている(Brown er al 2006; Hickok et al 2003; Kleber et al 2010; Perry et al 1999)音楽への曝露や音楽トレーニングは、高齢になると、より良いワーキングメモリ性能(Mammarella et al 2007; Parbery-Clark et al 2011)や前頭前皮質領域の構造的完全性の向上(Sluming et al 2002)と関連していることが明らかになっている。また、歌を歌うことは、介入の6ヵ月後に認知症の人の家族が経験する心理的負担を軽減することがわかった。この所見は、余暇活動が家族介護者の気分やQOLに及ぼすポジティブな効果の報告(Bruvik, Ulstein, Ranhoff, & Engedal, 2012; Romero-Moreno, Márquez-González, Mausbach, & Losada, 2012)や、高齢者の身体的健康や精神的健康に対する趣味の歌唱のポジティブな効果の報告(Cohen et al 2006; Kreutz et al 2004; Skingley & Bungay, 2010)と一致している。この結果は、歌を歌うことが家族の健康を促進するために、より広く利用されている可能性を示唆している。

最後に、音楽を聴くことは、認知症の人のQOLに長期的にプラスの効果があることがわかった。いくつかの認知症の人の音楽介入研究(Cooke, Moyle, Shum, Harrison, & Murfield, 2010)ではQOLを測定しているが、私たちの知る限りでは、音楽活動が認知症の人のQOLに長期的にプラスの効果をもたらしたと報告したのは今回の研究が初めてである。なぜ歌ではなく音楽鑑賞のみが効果的であったのかはまだ明らかではないが、音楽鑑賞の方が介護者にとっては楽で負担が少なく、結果として6ヶ月間の追跡調査では歌よりも頻繁に音楽鑑賞を行っていたという事実が関係しているのかもしれない。

 

定期的な音楽活動がどのようにして認知症の人の情緒的・認知的機能を向上させるのかについては、まだ重要な疑問が残っている。そのメカニズムの一つとして、余暇活動が脳および認知的予備力(BCR)に積極的に寄与している可能性が考えられる。疫学研究からの収束的な証拠は、晩年の認知活動を刺激することが認知症に対する保護効果を持つことを示唆している(Verghese et al 2003年)認知症における記憶力低下の発症を遅らせることができる(Hall et al 2009年)そして、アルツハイマー病の初期段階では認知力の低下が遅く、後期段階では機能的能力の向上と関連している(Treiber et al 2011)。トランスジェニックADマウスの研究からの裏付けとなる知見は、認知刺激的に濃縮された環境が認知障害、βアミロイド沈着の減少、海馬のシナプス免疫反応の増加から保護できることを示している(Cracchiolo et al 2007)。このように、余暇活動(またはBCR全般)を刺激することが認知症発症後にどのような長期的効果をもたらすのかはまだ明らかではないが、認知症の進行に伴って情動や認知機能の比較的良好な保存に寄与する可能性がある。現在のところ、このテーマは仮説の域を出ておらず、より多くの研究が必要であることは明らかである。もう一つの可能性のあるメカニズムとしては、音楽の情動的影響(Juslin & Sloboda, 2011)と、それに関連した、扁桃体、後頭核、腹側索野、帯状体、前頭前野眼窩などの皮質下領域や内側領域を含む神経活動が考えられる(Koelsch, 2010)。後天性の概念に沿って、これらの系統的に古い領域の多くは、人生の早い段階で成熟し、アルツハイマー病の最後に退化する傾向がある(Ewers et al 2011年)。特に、音楽、感情、記憶を関連付けるための重要な神経ハブである内側前頭前野の保存は、重度および進行したアルツハイマー病患者において、なぜ特に馴染みのある音楽が記憶され、感情を呼び起こすのかについての一つの潜在的なメカニズムとして暗示されている(Janata, 2009)。より一般的には、音楽は、脳内の多くの知覚、認知、運動、感情のプロセスにリンクされている側頭、前頭、頭頂、小脳、大脳辺縁系/傍脳領域の非常に広範なネットワークに関与している(Alluri et al 2012; Janata et al 2002; Koelsch, 2010; Koelsch & Siebel, 2005; Zatorre et al 2007)。行動学的には、このネットワークと自律神経系および神経内分泌系の活動が、気分や覚醒に対する音楽の短期的な正の効果(ドーパミン作動性中脳辺縁系[報酬]系およびおそらくノルアドレナリン系によって媒介される)ストレス、認知機能(Särkämö & Soto, 2012)の下敷きになっている可能性が高い。長期的には、音楽への繰り返しの暴露または積極的な音楽トレーニングは、神経伝達物質(例えば、ドーパミン、グルタミン酸)および神経トロフィン(例えば、脳由来神経栄養因子)レベルの増加、シナプス可塑性、および動物における神経新生を含む、脳内の多くの神経可塑性変化を誘発することも示されている(Angelucci et al 2007; Rickard、Toukhard、Soto 2012)。2007; Rickard, Toukhsati, & Field, 2005)およびヒトの聴覚、運動、および認知能力を支配する多くの皮質および皮質下領域における灰白質および白質体積の増加(Herholz & Zatorre, 2012; Hyde et al 2009)。

本研究にはいくつかの方法論的限界がある。第一に、実用的な制約のために、我々は特定の認知症のタイプに焦点を当てていないため、例えば、アルツハイマー病の人のための音楽介入の有効性について引き出すことができる具体的な結論が制限されている。しかし、このアプローチの利点は、サンプルがより広い認知症の人の母集団を代表するものであることであり、したがって、所見はより一般化可能である。第二に、我々は、定期的な音楽活動が最も有益であり、最高の長期的転帰をもたらす可能性がある認知症の非常に初期の段階(軽度の認知障害や主観的記憶障害の段階)に焦点を当てていなかった。第三に、現実的な制約(資金、スケジュールなど)のため、本研究では介入期間が比較的短かった。音楽活動を日常のケアルーチンの一部として定着させ、より強固な長期的効果を見るためには、コーチング期間をより長く、より集中的にし、介護者が自宅で音楽活動を続けるように促すために定期的に復唱セッションを行う必要があるかもしれない(特に歌唱は、介護者が音楽鑑賞に比べて参加する頻度が低い)。これにより、コーチング直後に見られた気分や認知へのプラスの効果を維持することができたのではないかと考えられる。

以上のように、本研究の結果は、定期的な音楽活動が認知能力の維持、気分やQOLの向上、軽度・中等度認知症の家族のウェルビーイング促進に重要な役割を果たすことを初めて示した。これらの知見は、臨床的な観点からも、認知症患者とその介護者の双方にとって有益な余暇活動として、歌や音楽鑑賞を奨励するものであり、有望なものである。実際には、認知症の人の日常ケアにおける音楽のリハビリテーションの可能性は見落とされがちである。介護者に特別な音楽的背景がなければ、音楽や歌を使う可能性すら思い浮かばないかもしれない。同様に、認知症の人 と一緒に働く看護師の多くは、音楽活動を有用なツールと考えているが、それを定期的に業務に活用するためのトレーニングが不足していると感じている(Sung, Lee, Chang, & Smith, 2011)。本研究では、介護者や看護師が簡単な音楽活動を利用するためのコーチングを行うことは、多くの高齢の認知症の人の生活に感情的・認知的刺激と豊かな音楽体験をもたらすための費用対効果の高い方法であると考えられる。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー