コンテンツ
カドミウム・鉛曝露への治療方法
関連記事
概要
鉛およびカドミウムに対する安全で効率的な治療方法は、まだ研究中の領域にあり、カドミウムので臨床使用の承認されたキレート療法は存在しない。
高用量キレート剤に対する懸念
一般的に重金属の治療戦略にはキレート療法が用いられるが、カドミウムと鉛のキレート化剤は、安全性と有効性に対して多数の懸念が存在する。
DMSAなどのキレート剤は、鉛毒性に対して保護効果をもつことが報告されているが、食欲不振、悪心、下痢などの副作用がある。
EDTAは、高用量の反復的な投与により、腎臓損傷の患者では腎毒性を引き起こす可能性もある。
カドミウム・鉛への食事戦略
カドミウム・鉛過剰症を示す患者に対してはDMSAやEDTAの適用には正しいプロトコルの使用が求められるが、慢性カドミウム曝露のリスクがあると考えられる人々へは、治療、予防ともに食事戦略の適用がより有利であることがいくつかの研究で報告されている。
栄養療法
栄養補助食品がカドミウムおよび鉛の毒性緩和または予防において重要な役割を果たす報告がされている。
栄養摂取は日々の食事のアレンジと、キレート療法による副作用の問題を除外できる点においてカドミウムと鉛毒性への有利な治療戦略となる。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4303853/
必須ミネラル
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14550763/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4303853/っz
亜鉛、鉄、カルシウム、マグネシウムの補給は癌、骨折、血管障害、インスリン抵抗によるカドミウム毒性関連リスクの全死亡率を低下させる。
亜鉛
亜鉛摂取によるメタロチオネインの合成促進
カドミウムとの高い親和性がある。
亜鉛摂取による酸化ストレスの緩和(SODの補因子)
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15845419/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22959313/
セレン
多くの臓器でカドミウムと鉛の毒性を緩和する研究が存在する。
酸化防止酵素グルタチオンペルオキシダーゼの補因子
重金属との不活性な錯体を形成し解毒能を高める
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1304229/
鉄
カドミウムは鉄と腸からの金属を取り込む輸送体と競合する。この輸送体は鉄や亜鉛の栄養状態によって調節されており、鉄欠乏はDMT1輸送体の発現がアップレギュレートされる。
そのため、鉄補充は腸からのカドミウム吸収を抑制することができる。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15294343
カルシウム・マグネシウム
鉄と同様に、カルシウムやマグネシウムも鉛やカドミウムと競合することで腸からの吸収を低下させる。
重金属の蓄積を軽減し、酵素の活性部分に結合することで組織損傷を防ぐことができる。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18648087/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17972460
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22326442
ビタミン
ビタミンC
ビタミンCは、カドミウムによる肺、脳、肝臓、腎臓への酸化損傷と組織病理学的な影響を抗酸化特性によって緩和する。
ビタミンCには抗酸化特性とは独立に鉛のキレート作用があり、EDTAと同様の効力があるという報告。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/107387/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19106443/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24560336/
ビタミンE
ビタミンEは、ラットの血液、肝臓および脳の脂質過酸化物濃度および抗酸化防御システムへ影響によりカドミウム毒性からの保護効果を発揮する。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17897638/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24560336/
ビタミンB1
ビタミンB1サプリメントは、動物研究で肝臓、腎臓、骨、血液中の鉛濃度を減少させることが報告されている。
ビタミンB1は鉛の吸収に影響をおよぼし、鉛との相互作用を介して鉛の排出増加と毒性の軽減をもたらす。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20012160/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/6481477/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3624007/
N-アセチルシステイン
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11807931/
食品
大豆
大豆食品は酸化反応を減弱させ、カドミウムによって誘発された大動脈内の形態学的な変化に対して用量依存的な保護効果をもつ。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23916567
大豆ベースの食事はカドミウム誘発性の酸化ストレスを緩和する。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22995158
ニンニク・ショウガ・玉ねぎ
1. ジアリルテトラスルフィドなどの有機硫黄化合物による抗酸化作用
2. 含硫アミノ酸、遊離カルボキシル基アミノ基を有する化合物によるキレート化能力(鉛とカドミウムをの排泄を促進する)
3. S-アリルシステイン、S-アリルメルカプトシステインなどの硫黄含有アミノ酸によるカドミウムと鉛の腸管吸収の抑制。
しょうが
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24803697
玉ねぎ・にんにく
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18824205
緑茶
緑茶に含まれるカテキン類がカドミウムと鉛の毒性への保護効果をもつ。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20889321
カレーリーフ
カレーリーフに含まれるフラボノイド類、フェノール類は抗酸化だけでなく潜在的なキレート剤としても作用し、カドミウム誘発性の心臓毒性へ保護効果をもつ。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22342528
ブドウ
ブドウに含まれるビタミン、および必須金属の効能に加え、アントシアニンなどのポリフェノールはカドミウムと鉛の毒性によって引き起こされる酸化ストレスを緩和し得る。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23656754
トマト
トマトは鉛暴露によって誘発されたラットの腎毒性を防ぐ。
トマトは重金属イオンに暴露されると金属キレートタンパク質および重金属のキレート化剤であるフィトケラチン(Phytochelatins)を産生することが報告されている。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21609336/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3771509/
トマトの経口投与はラットの肝臓中のカドミウム、鉛、水銀の蓄積を有意に減少させることが示されている。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22507840/
高麗人参
ラットのカドミウム誘発肝毒性を減少させることができる
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23717155/
甘草
甘草抽出物であるリキリチゲニン(グリシルリジンではない)にカドミウムによって誘導された細胞障害に対して保護効果を示した。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15033546/
フィトケミカル
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15223063/
ケルセチン
玉ねぎ、トマト、大根
eNOS、iNOS、COX-2、MT発現の誘導
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18433971
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16226777
カテキン
紅茶、ココア、桃、果物
骨密度、骨ミネラル、骨カルシウム量への影響により、カドミウム吸収を阻害し、骨代謝異常を正常化させる。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12865088
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12865088
アントシアニン
チェリー、ブドウ、果物
アントシアニンはカドミウム誘導性の酸化ストレスから保護する。
クルクミン
ターメリック、カレー
カドミウム誘導性の脂質過酸化を防止する。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16806632
ナリンゲニン
オレンジ、グレープフルーツ、トマト
ナリンゲニンはフリーラジカルを消去し、抗酸化酵素活性を回復しカドミウムをキレートする。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23395783
γオリザノール
米ぬか
γ-オリザノールは精巣のカドミウム濃度を低下させ、δ-アミノレブリン酸デヒドラターゼ(ALAD)活性を改善し脂質過酸化を防止する。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23395783
プエラリン
クズの根
プエラリンはPI3K / Akt / eNOS経路を調節し、活性酸素種を減少させ、DNA損傷およびアポトーシスを防ぐ。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21146379
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22172631
プロバイオティクス
プロバイオティクス
Bifidobacterium longum 46
Lactobacillus fermentum ME3
Bifidobacterium lactis Bb12
による、鉛とカドミウムの除去
ラクトバチルス・ラムノサス
カドミウム、鉛、アフラトキシンB1、ミクロシスチン-LRの除去
組み合わせの菌株では、単一菌株による除去から予想される除去能力よりも低いことが観察された。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18028332/
L-プランタラム
マウスの急性カドミウム毒性に対するラクトバシラス・プランタラムの保護効果
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23263961/
マウスの慢性カドミウム毒性に対するラクトバシラス・プランタラムの保護効果は腸内でのカドミウム吸収を低下させる保護経路が存在する。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24771031/
ビフィドバクテリウム・ロンガム
その他
ローヤルゼリー
抗酸化作用により、マウスのカドミウム誘発性遺伝毒性に対して保護効果をもつ。
スピルリナ、クロレラ
肝臓、腎臓および動物の脳内の鉛毒性を減衰することができる。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3686085/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18800895/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21254891/
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24369479/
因子
Nrf2
Nrf2活性は、カドミウム誘発性急性肝障害を予防する。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22677785/
ゼブラフィッシュの嗅覚系におけるカドミウム誘導酸化ストレス緩和のためのNrf2による抗酸化保護効果
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23174481/
EDTA
グルタチオンとの併用で腎毒性を緩和
EDTAはマンニトール、チアミン、メチオニン、亜鉛などを含む抗酸化剤との併用療法によって有効性を高める。
EDTAは1時間1グラムの投与速度を超えてはならない。1セッション3グラムを超えてはならない。セッション間の期間は5日間以上あけること。
必須ミネラルの投与は、セッション間に投与する。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3686085/
International College of Integrative Medicine. Bluffton, Ohio, USA: Consensus Development Working Group of the International College of Integrative Medicine; 2003. Diagnostic and treatment protocols for safer, effective mercury human biohazard management.
Autism Research Institute. Clinician Seminar Level 1. San Diego, Calif, USA: Autism Research Institute; 2010.
サウナ
カドミウムは汗に含まれ、静脈投与EDTAなどを使ったキレート療法よりも遅い速度で排出されるが、管状損傷のリスクを回避して体内のカドミウム負荷を軽減できる。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21057782/