日本は自給自足できるのか?
早急な農業改革がなければ、世界的な食糧危機の激化に対して脆弱な国である

強調オフ

食糧安全保障・インフラ危機

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.ft.com/content/af52f367-90d2-41dd-9a0f-a2a7b1b9624a

 

9月8日月末、日本中のスーパーマーケットでは、全国チェーンからローカル店まで、誰もオープンにできない企画で、正社員と秘密の卸業者が夜通し棚を動かしている。10月1日に食品小売業界の集合住宅がオープンすると、1990年代初頭からほとんどインフレを経験していない買い物客は、ほぼ2世代ぶりに厳しい価格ショックに見舞われることになる。一夜にして6,000を超える日常的な食料品の価格が高騰している。専門家の警告は長い間無視され、先進国の中で最も脆弱な食料供給システムに依存することの意味を日本国民が理解することもないだろう、と専門家は言う。日本の高品質で自給率の低い食料システムは、常にグローバリゼーションの進行の代弁者であった。今や、その逆転の代理人となる可能性もある。政府関係者は、食の安全が脅かされていることは、経済大国としての日本の衰退と、日本の繁栄を可能にしたグローバル化された経済システムの規範が崩壊していることの象徴であると認める。この1年間、日本のスーパーマーケット業界は、輸入物価の48%上昇から顧客を守ってきた。その上昇の多くは、エネルギーコストの高騰と、3月以降、対ドルで24年ぶりの安値となった円の持続的下落が原因である。このような値上げの努力は、断片的で競争の激しい日本のスーパーマーケット業界、そしてデフレという現象を世界に知らしめた日本の経済における数十年にわたる習慣に沿ったものである。特に、20年以上にわたって賃金が停滞してきた後では、誰も自分たちだけで行動することに抵抗はなかっただろう。しかし、今、企業はそのコストを消費者に転嫁しない限り、生き残るのに苦労することになる。

Shoppers are seen at a supermarket in Tokyo in June日本のスーパーマーケット業界は、最近、輸入物価の大幅な上昇から顧客を守っている©Issei Kato/Reuters

長年にわたって他のショックもあったが、今回のショックはそれとは違うと感じている、と関係者は言う。異常気象、気候変動、ウクライナ戦争による物流の混乱は、日本が依存してきたシステムの脆弱性を浮き彫りにしている。ロシアのウクライナ戦争は、食料品、エネルギー、化学肥料の世界的な流れを混乱させることで、日本が数十年にわたって食料供給システムの構造化を許してきた大きなリスクを露呈させた。

台北と北京の緊張が高まり、台湾海峡での軍事衝突に発展した場合、この重要な航路が寸断されれば、日本の食糧輸入は壊滅的な打撃を受けることになる。農業改革を直ちに実施しなければ、現代の洗練された日本の食生活は、1940年代の米とサツマイモのスパルタ式に逆戻りしてしまうと、日本有数の食の専門家は警告している。

日本政府は、食料安全保障の危機を認識している。問題は、災害を回避するために必要な時間、インセンティブ、人材、イノベーションの力があるかどうかである。

「昔と違うのは、日本の経済的地位が低下したことだ」農林水産省の杉中敦政策統括官は「日本は世界のどこからでも好きなものを好きな値段で買えるという前提がなくなった今、みんなに食料を供給するための(新しい)戦略を考える必要がある」と言う。

「農業が抱える最大の問題は、新しいことにチャレンジする意欲がないことだ。高齢化社会にとって、今までと違うことに挑戦することは難しく、だからこそ若い人たちの参加が必要なのである」

地政学的な障害

10月の値上げは、日本の家計を破綻させるほどではないが、日本の食料自給率がわずか38%であり、残りの消費カロリーを輸入に頼っていることを明確に思い知らされることになる。

自給率は1965年の73%から低下し、現在では主要国の中で最も低くなっている。これは、自国では生産できない肉やその他の食料に対する需要が高まっているためである。小麦(83%が輸入)、大豆(78%)、食用油(97%)など、日本の依存度は例外的に偏っている。

Line chart of Calorie-based food self-sufficiency ratio(%) showing Japan’s diminishing ability to feed itself

ミシュランで世界一に選ばれた路地裏のラーメン店から、伝統的な人々が崇拝する天ぷらうどん、国際製パンコンテストで勝利を収める専門店まで、日本が誇る食のシーンは、ほとんど外部に依存している。

ロシアによるウクライナ侵攻は、両国が世界の小麦貿易のほぼ3分の1を占める重要な穀物輸出国であることから、世界の食料供給に激震を与えている。すでに供給は逼迫しており、日本の輸入依存度が75%と高い肥料不足と価格高騰により、世界の作物収量も減少すれば、状況はさらに悪化する可能性がある。

昨年、EUがカリの主要生産国であるベラルーシに対して人権侵害を理由に制裁を発表し、中国とロシアも肥料輸出国として国内供給を守るために輸出規制を行ったため、主要肥料の価格は戦争前から急騰していた。

これまでのところ、日本はリン酸塩、カリウム、その他の肥料原料について、モロッコやカナダといった代替供給者と取引を行うことで、こうした地政学的障害を乗り切ってきた。資源に乏しい日本は、数十年にわたって商社や経済パートナーとの高度なネットワークを慎重に築き上げ、自然災害や武力紛争などの緊急事態にも多くの輸入食品を入手できるよう、緊急時対応策も講じてきた。

Bar chart showing Japan’s dependence on imports,national food consumption by type(%) Japan is particularly vulnerable in terms of wheat and livestock

しかし、それでも価格が上昇し続ければ、日本の調達能力は著しく制限され、中国や他の購買力の大きなライバルと競争することは不可能になると関係者は言う。

この危機的状況に危機感を抱いた自民党の国会議員団は、5月に「食料安全保障の強化に関する提言」を提出した。その1カ月後、岸田文雄首相が「新しい資本主義」の草案を発表した際、農業の再生と若い世代に魅力ある農業にするための新技術の導入に1項目が割かれた。

「日本の食料安全保障を確立するため、強い農林水産業の実現により食料自給率を向上させる」と書かれている。その一環として、農林水産物の輸出額を昨年の12億円から20-30年には50億円に引き上げることを目指すとしている。

しかし、一部の農水省関係者によると、岸田内閣は、コビッド19によるサプライチェーンの混乱やウクライナ戦争で露呈したリスクを受けて、半導体やバッテリー技術などの経済安全保障の問題をより重視するようになったとのことだ。特に日本は米、果物、野菜の品種改良で国際競争力のある技術を保持しているため、同じ危機感を食料安全保障に適用すべきだと、これらの関係者は言う。

「農業は日本に残っているし、海外でも評価が高い。半導体技術はそうはいかない」と杉中は言う。「中国から肥料を調達できなければ、日本は開発力を失い、農業ができなくなる恐れがある。そうすると、チップと同じような状況に陥ってしまう。今までの優位性を失わないようにしなければならない」

ホームグロウン・ソリューション

日本の農家の多くは後継者難に直面しており、小麦などの農産物の国内生産を増やして輸入への依存度を下げることは難しい状況である。その代わりに、岸田内閣の食糧安全保障政策の重要な柱は、イノベーションとデジタル技術を利用して生産性を向上させ、縮小する農業部門に若い人々を参入させることである。

その一例が、農林中金のベンチャーキャピタルだ。農林中金は2019年以降、農業技術に焦点を当てた新興企業の一部への投資家としての地位を確立している。高齢の農家のためのロボット手押し車から、人手不足の農場に外国人労働者を派遣するためのオンラインシステムまで、さまざまなものがある。

日本の食糧危機に取り組む新興企業の中に、東京大学からスピンオフしたアルガルバイオがある。同社は、藻類を家畜の飼料や肥料になる動物性タンパク質の補助食品として利用する研究をしている。目標は、ほとんどどんな土地でも自家栽培できる藻類を使って、食品のバリューチェーン全体を自給自足にすることだ。

「日本のエネルギー危機に対する解決策は明確である。しかし、農業に関してはそうではない」とアルガルバイオ社の木村天音は言う。日本は輸入エネルギーへの依存を減らすために、原子力発電と再生可能エネルギーに頼ることができると指摘する。

Companies are researching the use of algae as a supplement for animal protein to feed livestock or as fertilisers
藻類を家畜に与える動物性タンパク質のサプリメントとして、あるいは肥料として利用する研究が各社で進められている©Noriyuki Aida/Bloombergしかし、農産物の場合、生産量を増やせばいいというものでもなく、肥料を輸入して栽培する必要がある。「真の自給率向上のためには、食料の新しいバリューチェーンを構築する必要がある」と木村は指摘する。

日本の外的ショックに対する脆弱性は、エネルギーやその他の重要資源の輸入に基本的に依存していることに加え、様々な要因から生じている。

元農水省官僚で、現在キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の山下和仁氏は、危機の中心は、長い間、比較的危機感のない輸入依存の状態が、日本の国内農業の大きな問題を見逃すか、積極的に育ててきたことであると主張する。

Line chart of Value of Japan imports,by type($bn) showing Surging price of key commodities adds to heavy cost

日本経済と同様、農業も高齢化・人口減少の波にさらされている。特に地方では、若者の都市部への流出が深刻である。

しかし、彼らが去り、日本の農家の平均年齢が68歳に上昇する以前から、日本の農業は非効率的で、構造的な弱点や歪んだ誘因に満ちていた。日本の農家の平均的な規模は、農地の売却や統合に関連する法外に煩雑な法的手続きの長い歴史によって制限されており、極めて小さい。全国平均は3.1ヘクタールだが、北の大地、北海道の平均30ヘクタールがそれを大きく引き上げている。

専門家によれば、改革は不可欠だが、最終的に増加する可能性のある農地の集約業者への売却を合理化するための政治的な機運は、現在のところほとんどないとのことだ。

モルガン・スタンレーのエコノミスト、ロバート・フェルドマン氏は「農業改革は進んでいるものの、日本の食料サプライチェーンに必要な弾力性と持続可能性を達成するのに十分な規模の反応を引き起こすには、もっと大きな危機が必要かもしれない」と述べている。

米を食べさせる

モルガン・スタンレーのアナリストは、日本の食糧安全保障をめぐる懸念がますます高まっていることを示す最近の調査の中で、政治家と一般市民の双方に誤った安心感を与えている重要な誤解の1つを取り上げた。

輸入食料と国産食料の比率がますます高まっているにもかかわらず、日本は歴史的に、米の自給率は100%であるべきで、国産米の価格は人為的に高く維持されるべきであるという考えを政治的に持ち続けてきた。

そのコミットメントが、日本の食糧供給に最も危険な歪みを生み出し、特に日本の米の平均消費量は1962年の年間118kgをピークに2018年には53.5kgまで落ち込んでいると山下は言う。

高齢化が進み、高齢者の食料消費量が減少する中で、国産米を世界で最も高い価格で維持するために、優良な農地を持つ農家には米を作らないインセンティブを与え、その結果、供給を抑制するシステムを構築している。

日本は歴史的に、米の自給率を100%にするという考えに政治的なこだわりを持っている©Charly Triballeau/AFP/Getty Images

「日本政府は、米価を下げて米の生産を抑制し、米の需要を増やす一方、小麦の価格を上げて米の生産を増やし、小麦の需要を抑制する政策をとるべきだった」と山下は言う。「現実には、その正反対の政策を実施した」

米の自給率向上というドグマは、食糧システムに外的な衝撃が加わっても、「米をもっと食べればいい」という自己満足を生む危険性があると分析する。

残念ながら、投資銀行モルガン・スタンレーの計算によれば、それは不可能である。日本における小麦の消費量は一人当たり一日約324kcal、米の消費量は約519kcalであると、同銀行は最近の研究論文で述べている。もし、小麦をすべて米に置き換えた場合、米の生産量を約62%増加させなければならない。

Tanks manoeuvre during a live drill amid intensifying threats military from China,in Pingtung county,Taiwan,earlier this month
台北と北京の緊張が高まり、台湾海峡での軍事衝突に発展した場合、この重要な航路が寸断されれば、日本の食料輸入に支障をきたすことになる©Ceng Shou Yi/Reuters Connect

水田を増やすか、1ヘクタールの米の生産性を上げるか、そのどちらかである。480万トンの追加需要には90万haの新規水田が必要である。一方、政府は2020年に回収可能な未利用農地は9万haと試算している。

また、生産性の向上も望めないだろうとアナリストは言う。2000年から2020年にかけて、1ヘクタールあたりの生産高は年平均0.184%増加した。モルガン・スタンレーの調査によると、このペースでいくと、1ヘクタールあたりの生産高を62%増加させるには262年かかるという。

Diners at a restaurant during a preview of the newly built Asakusa Yokocho alley in June in Tokyo
6月に東京で行われた浅草横丁の内覧会で、レストランで食事する人たち©Tomohiro Ohsumi/Getty Images

一方、外的ショックの脅威も高まっている「日本には、非常に悪い隣人がいる。北朝鮮、中国、ロシアという非常に悪い隣国がある。台湾海峡で何らかの事件が起こり、食料の輸入が途絶えれば、食料危機が起こるかもしれない」

日本はあまりにも長い間、食料安全保障のリスクを過小評価してきた、と資源総合研究所理事長の柴田明夫は言う。日本の製造業が世界中に工場を建設して拡大したのと同様に、日本の食糧戦略も経済効率の追求と世界貿易に基づいており、それは世界的な経済大国としての日本の地位を象徴していた。

「食糧やエネルギー資源を安く手に入れることができなくなり、外部に依存しすぎた戦略を転換しなければならないのが今の現実だ」と柴田は言う。「以前からひずみの兆候はあったが、一時的な現象だと考えて手を打たなかった。もう手遅れかもしれない」

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー