BRAIN HEALTH
A GUIDE TO TREATING COGNITIVE IMPAIRMENT
covid19criticalcare.com/protocol/brain-health/
2024年4月
目次
- 本書について
- 概要
- COVIDと認知障害
- 有病率と重症度
- 認知機能障害の影響
- 脳の健康に役立つ生活習慣の改善
- 食生活の改善
- 断食
- 腸の治癒を最適化する
- 運動
- 屋外での活動
- 睡眠
- 難聴に対処する
- 早朝の光
- ストレス解消
- 社会とのつながり
- 脳の健康に役立つ主なサプリメント
- マルチビタミン
- ビタミンB群
- レスベラトロール
- オメガ3脂肪酸
- メチレンブルー
- メラトニン
- ベルベリン
- 緑茶/EGCG
- ルテオリン
- N-アセチルシステイン(NAC)
- CDPコリン
- フィセチン
- ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)
- ビタミンD
- タウリン
- スレオニン酸マグネシウム
- アセチル-L-カルニチン(ALCAR)
- 低用量ナルトレキソン(LDN)
- アシュワガンダ
- ライオンのたてがみ
- オロチン酸リチウム
- 脳の健康を改善するためのその他の介入
- 血管の問題に対処する
- 迷走神経の再訓練または刺激
- 神経可塑性トレーニング
- マインドフルネスと瞑想
- ブレスワーク
- 光バイオモジュレーション
- 栄養
- 参考文献
本書について
本書に記載されている情報は、成人のCOVID関連認知機能障害の治療に対する私たちの推奨するアプローチです。このガイドは、サンアントニオ神経学研究所の創設者であるSuzanne Gazda博士によって作成されました。
患者さんの年齢、人口統計、併存疾患に基づいて、これらの提案を個別化する必要がある場合があるため、患者さんはいかなる治療を開始する前にも、必ず信頼できる医療提供者に相談してください。
概要
COVIDと認知機能障害
COVID感染後に残存するウイルス断片やCOVID注射後に残存するスパイクタンパク質が、脳に損傷を与える多くの下流影響を引き起こすことが研究で示されています。一部の患者では、その結果、継続的な脳障害が生じます。
図1に示すように、記憶、集中力、処理速度、気分、行動など、複数の認知領域が影響を受ける可能性があります。
有病率と重症度
COVID-19が永続的な認知機能障害を引き起こし、アルツハイマー病やその他の神経変性疾患のリスクにつながる可能性があることを示す不穏な傾向を示すデータが増加しています。認知機能障害はCOVID-19の最も負担の大きい長期的な影響のひとつと考えられており、若年者であっても時間の経過とともに急増する問題になる可能性があります。
認知COVIDとして知られる認知機能障害の有病率は、研究によって12%から80%の幅があります。これは大変な統計です。
疲労、頭痛、脳霧は、長いCOVIDの最も一般的な神経学的症状です。カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究によると、68.8%の患者が登録後6ヵ月で記憶障害を経験しました(1)。(1)一方、61.5%が集中力の低下を経験。
ワクチンで傷ついた患者を支援する非営利団体React19のデータによると、70%以上の患者に脳霧と認知障害が見られたとのこと。これらの患者の半数は、1年後の追跡調査でも同じ症状に苦しんでいます。(2)
図1:認知機能低下の複数の領域(出典:FLCCC)
認知機能障害の影響
これらの症状は、患者のQOL(生活の質)、日常生活能力、時には就労能力にさえも大きな影響を及ぼします。視空間機能および/または構築性失行(立体的なものを作ったり、組み立てたり、描いたりすることができない)の問題は、比較的微妙な症状でありながら、安全運転を含む日常生活に深刻な影響を及ぼすことがあります。
2024年1月にLancet誌に掲載された研究では、COVID後遺症と診断された患者において、著しい精神運動鈍麻が認められました。これらの患者は反応時間が遅く、「警戒心が弱い」。(3)
これらの症状は多くの健康状態に起因する可能性があることを認識することが重要です。
認知機能障害を持つすべての患者は、一般的な健康診断の一環として、徹底的な評価が必要です。Golderisiらによる最近の研究では、COVID後11ヶ月の患者の45%が検査で認知機能障害を示したという驚くべき結果が出ています(4)。(4)
脳の健康に役立つ生活習慣の改善
神経症状が長期COVIDおよび/または長期ワクチン(ワクチン後症候群)による二次的なものである場合、患者と医療者はFLCCC I-RECOVER治療ガイドに従うことも重要です。(5)
以下は、脳の健康に有益な生活習慣の改善です。これらは、以下に述べる栄養補助食品と併用する必要があります。
食生活の改善
2022年に発表された大規模研究で、超加工食品の摂取量が多いほど認知症リスクが高いことが示されました。(6) このような一般的な食品(清涼飲料水、ポテトチップスなどの塩分の多いスナック菓子、揚げ物や包装された肉、瓶詰めの調味料、包装された菓子やパン、味付けされた朝食用シリアルなど)は、砂糖、脂肪、塩分を多く含み、タンパク質や食物繊維が少ない。
参加者は超加工食品をどれだけ食べたかによって4つのグループに分けられ、10年間追跡されました。研究開始時には認知症の人はいませんでしたが、超加工食品の摂取量が10%増えるごとにアルツハイマー病のリスクは14%上昇し、認知症全体ではリスクは25%上昇しました。(7)
患者さんは、まず食品摂取量の調整から始め、低炎症性・非遺伝子組み換えの食事を選ぶべきです。グルテンは何十年もの間、神経学的問題と関連してきたためです。(8) 2023年の研究では、グルテン入りの食事を与えたマウス(8, 9)は、代謝をコントロールする重要な脳の部位である視床下部において、脳の炎症が非常に多くなっていました。(9)
FLCCC Eat Well Guide to Fasting and Healthy Eatingが参考になります。また、この文書の最後にある栄養に関するセクションも参照してください。
間欠的断食
間欠的断食(10)には、脳由来神経栄養因子(BDNF、後述のBDNFの項を参照)のアップレギュレーションと増加、炎症の低下、コルチゾールの減少、インスリン抵抗性の低下など、多くの脳への利点があります。断食はオートファジーと呼ばれる細胞再生プロセスを引き起こし、老化細胞を含む傷ついた細胞を体外に排出するのに役立ちます。(10)
断食は、18歳未満の患者(成長が損なわれるため)、妊娠中、授乳中は禁忌であることに注意してください。糖尿病、内分泌疾患、ホルモンバランスの乱れ、重篤な基礎疾患を持つ患者さんは、断食を始める前にかかりつけの医師に相談してください。
脳由来神経栄養因子(BDNF)とは何ですか?
脳由来神経栄養因子(BDNF)は成長因子であり、ペプチド(長鎖タンパク質)です。BDNFという言葉は、ギリシャ語のneuro「神経」とtrophis「食物、栄養、成長に関係する」という言葉に由来しています。
一言で言えば、BDNFはニューロンや脳細胞の生存を支え、ニューロン間のシナプス結合を強化し、学習や長期記憶の保持に必要です。(11-13)成人の場合、BDNFは神経新生(幹細胞からの新しいニューロンの発生)にも重要です。(14)
BDNFは腎臓、血漿、唾液に含まれますが、主な活性は脳と中枢神経系です。(15, 16)
BDNFに関するその他の事実
- 加齢によってBDNFのレベルが低下すると、灰白質の縮小とシナプスの減少が起こり、学習と記憶の形成が難しくなるようです。(17)
- 抗うつ薬はBDNFレベルを高めることで機能するかもしれません。(18)うつ病と不安はBDNFレベルの低下と関連していますが、それにもかかわらず、薬物療法はBDNFの発現を高め、海馬の萎縮を逆転させる可能性があります。(18)
- THCのようなカンナビノイドは、大麻をあまり摂取しない人のBDNFレベルを上昇させますが、慢性喫煙者のBDNFレベルは上昇しません。(19)
- 2020年の研究によると、BDNFレベルが低い人は、不安や暴飲暴食に陥りやすい可能性があります。(20)
- アルツハイマー病や認知症の患者はBDNFレベルが極端に低い。(21,22)BDNFレベルを高めることが脳機能の維持に役立つと考える科学者もいます。(23)他の研究によると、BDNFレベルが高いほどアルツハイマー病や認知症のリスクは低くなります。(24)
要約すると、BDNFは海馬、前頭前皮質、その他の脳領域に積極的に関与しています。(25)これらの領域は記憶と認知に関与しているため、BDNFはより高い脳機能と脳細胞の健康の両方に重要であるようです。
腸の治癒を最適化
腸脳軸は、神経科学と消化器病学の双方において、魅力的で研究が進んでいる分野です。腸脳軸とは、中枢神経系(脳と脊髄を含む)と腸管神経系(消化管の神経系)をつなぐ双方向コミュニケーションネットワークのことです。この関係には、神経、内分泌(ホルモン)、免疫、代謝経路を介した複雑な相互作用が関与しています。
腸の健康を最適化することは、これらのシステム間の関係のバランスをとる上で重要です:
- 神経コミュニケーション: 迷走神経は腸と脳をつなぐ最大の神経のひとつです。迷走神経は双方向に信号を送ります。例えば、ストレスが胃腸の問題を引き起こしたり、逆に腸の問題が不安やうつ病を引き起こしたりすることがあります。
- ホルモンと神経伝達物質の経路: 腸は脳機能にとって重要な様々なホルモンや神経伝達物質を産生します。例えば、体内のセロトニン(気分や社会的行動に影響する重要な神経伝達物質)の大部分は腸で生成されます。
- 免疫系の調節: 腸は免疫システムの重要な部分です。腸内細菌叢のバランスが崩れると、うつ病やアルツハイマー病など多くの脳疾患に関与する慢性炎症につながる可能性があります。
- 代謝への寄与: 腸内細菌叢は、酪酸、プロピオン酸、酢酸などの短鎖脂肪酸(SCFA)の産生など、身体の代謝に影響を与えます。これらのSCFAは、神経保護や炎症の抑制など、脳の健康にさまざまな有益な効果をもたらします。
これらの食事成分は、以下のような様々な腸の健康問題を引き起こす可能性があります:
- ディスバイオシス: ディスバイオーシス:腸内細菌叢のバランスが崩れ、胃腸障害や炎症、感染症にかかりやすくなること。
- 腸管透過性の亢進:腸のバリア機能が低下し、細菌や毒素が血流に流れ込みやすくなります。
- 炎症: 腸内の慢性的な低レベルの炎症は、炎症性腸疾患、肥満、代謝障害など、さまざまな健康問題の原因となります。
- 腸内細菌叢の多様性の低下: 腸内細菌叢の多様性が低いと、健康状態が悪化し、慢性疾患のリスクが高まります。
また、新たな研究では、メンタルヘルスにおける腸と脳の強い関連性が示唆されており、腸内細菌叢のバランスが崩れると認知機能が低下することが分かっています。不安、うつ、さらには自閉症スペクトラム障害などの疾患は、腸内環境のアンバランスと関連しています。
最適な腸内環境の追求は、単なる食生活のトレンドではなく、ホリスティックな健康とウェルビーイングの基本的な側面です。食物繊維、プロバイオティクス、プレバイオティクスを豊富に含むバランスのとれた食事と、心を込めたライフスタイルの実践によって腸の健康を育むことで、私たちは心身の健康を深くサポートすることができるのです。
運動
定期的な運動は、BDNFの増加、神経伝達と再髄鞘化の回復、血液脳関門の完全性の向上、免疫反応の改善など、脳に良い影響を与えます。
運動はまた、慢性炎症や自己免疫の影響を緩和することもできます。
運動は極端なものである必要はありません。実際、1日の運動量を増やし、長時間座り続けることを避けるといった簡単なことでよいのです。できれば屋外での散歩を毎日取り入れ、最低30分は歩くようにしましょう。JAMA Neurology誌に発表された研究によると、1日わずか3,800歩の歩数で認知症のリスクが25%減少したそうです(26)。(26)歩数を増やし、強度を上げれば、リスクはさらに低下します。約束の時間に遅れたときのように、目的を持って歩きましょう。スピードを変えたり、走れる時間帯を増やしたりしましょう。
レジスタンストレーニングや筋力トレーニングは筋肉量の増加をもたらします。(27)これはインスリン感受性の改善に役立ち、アルツハイマーのリスクを減らすのに重要です。また、加齢に伴うサルコペニア(筋肉の減少)を防ぐこともできます。
有酸素運動トレーニングは、記憶、ナビゲーション、知覚などの認知機能に関与する脳の一部である前部海馬のサイズを大きくすることができます。高齢者120人を対象とした2011年の無作為化比較試験において、運動トレーニングは空間記憶の改善につながりました。
参加者は10分間のウォーキングから始め、週ごとに5分刻みで、目標とする心拍数(1~7週目は最大心拍予備値の50~60%、残りの期間は60~75%)で40分間ウォーキングできるようになるまでウォーキング時間を延長。その結果、海馬の容積が2%増加し、加齢に伴う容積の減少が1~2年で逆転することが判明。研究者らはまた、海馬体積の増加が、歯状回における神経新生のメディエーターであるBDNFの血清レベルの増加と関連していることも実証しました(28)。(28)
また、ヨガや太極拳、社交ダンスなど、マインド・ボディの練習を加えることも検討しましょう。下向きの犬」や逆立ちをすることで、心の霧が晴れると考える専門家もいます。ヨガのクラスに参加すると、プラーナヤーマと呼ばれる呼吸法も学べます。
野外活動
多くの研究が、自然がメンタルヘルスを促進すると指摘してい ます(29)。(29) 自然に基づく活動とは、スキー、ハイキング、スノーモービル、乗馬、釣りなどのことですが、自然を眺めたり、写真を撮ったり、研究したりすることも含まれます。庭を訪れたり、ガーデニングに参加したりすることでさえ、幸福感にプラスの効果があります。
睡眠
質の高い睡眠をとることが脳の健康増進につながることを示す証拠が増えています。グリンパティック・クリアランス系は、夜の前半、徐波睡眠中に中枢神経系で活動する老廃物除去システムで、脳にとって1日の活動から出た毒素をすべて排出する重要な「洗脳」です。
過去の研究では、免疫系がパーキンソン病やアルツハイマー病の原因となる毒素を一掃する役割を担っていることが実証されています。(30) 米国神経学会(ANA)の年次総会で発表された神経科医による新たな研究では、質の良い睡眠をとることが、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経疾患のリスクをいかに低下させるかについて考察されています。(31)
Frontiers in Public Healthに掲載された2024年2月の調査結果によると、調査前の6ヶ月間に軽度のCOVID-19感染を報告した人の76%が、現在不眠症を経験していると回答し、そのうち22.8%は不眠症が重度であると回答しています。(32)
睡眠不足は、意思決定、問題解決、感情コントロールの能力に影響を及ぼします。睡眠不足は、高血圧、肥満、心臓病などの慢性的な健康問題のリスクを高めます。
以下のような簡単な生活習慣の見直しで、睡眠を優先させましょう:
- 週末も含め、毎日同じ時間に就寝・起床するようにしましょう。
- 寝室に睡眠に関係のないもの(テレビやデスクトップパソコンなど)を極力置かないようにし、寝室での知的活動やソーシャルメディアは避けるようにしましょう。
- 寝室を涼しい温度(65~68度)に保ち、睡眠を改善しましょう。自分にとって快適な温度になるよう、サーモスタットを調節しましょう。
- 寝る前のリラックスできる習慣を見つけましょう(読書、ぬるめのお風呂、やさしいストレッチ、ラベンダーのエッセンシャルオイルなど)。
- 2018年の研究では、電子機器は不眠症の発症率の上昇や睡眠時間の短縮に関連しています。(33)
- 午後のカフェインやニコチンパッチは、睡眠を妨げる刺激物なので避けましょう。
- 部屋を暗く保ち(必要であれば遮光シェードを使用)、街頭や生活音をマスクするために睡眠用サウンドマシンの使用を検討しましょう。
難聴に対処
難聴は脳の構造変化を引き起こすようです。(34)メディカル・ニュース・トゥデイによると、「2020年の画期的な研究で、難聴の人は認知症になりやすいことがわかりました。この2つの症状の関連性は明らかですが、正確な関係はあまり分かっていません。”
早朝の光
Journal of Sleep Research誌に掲載された研究では、午前中に明るい光を浴びると覚醒度が顕著に高まることが実証されています(35)。(35)大学生を対象とした研究では、早朝に1.5時間明るい光を浴びるだけで、睡眠の質が向上するだけでなく、朝の眠気も有意に減少することがわかり、日常の覚醒度を高める朝の光の役割が強調されています。朝の光を日課に取り入れることは、天然の薬を使うようなものです。
ストレスの軽減
ストレスは脳の機能にも影響を及ぼします。「闘争か逃走か」モードになると、生存と脅威の軽減に関連する脳の部分に、より多くのエネルギー、栄養素、資源が流れ込みます。一方、記憶や高度な認知処理をつかさどる部分など、他の部分は必要最低限に。
Neurology』誌に掲載されたある研究は、慢性的なストレスが脳にどれほどのダメージを与えるかについて、新たな光を当てる一助となりました。(36)研究者らは、40代と50代の2,000人以上のコルチゾールレベル、脳の大きさ、構造、さらに記憶と認知機能を調査。その結果、コルチゾールレベルが高い人ほど脳が小さく、記憶力や認知力テストのスコアが悪かったのです。より具体的には、脳の右半球と左半球の間で情報を移動させる部分や、思考、会話、感情、筋肉機能に関連する部分に変化や損傷が見られました。(36)
社会とのつながり
孤独は私たちを不安にさせ、憂鬱にさせます。また、生化学的な変化も生じ、炎症や免疫力の低下を引き起こします。(37)社会的孤立は、脳卒中、肥満、アルツハイマー病などの神経変性疾患のリスク上昇にもつながります。(38)
現実的な社会的つながりを育む方法を探しましょう。例えば、家族や友人と一緒に過ごす時間を増やす、すでに当たり前のように行っている活動(運動や食事など)を誰かと共有する方法を考える、などが考えられます。自分の興味や趣味に基づいたグループやクラブ、クラスに参加したり、自分が関心を寄せるミッションを持つ地元の団体でボランティアをしたり、地域社会に参加したりするのもよいでしょう。できるだけ、顔を合わせて交流できる方法を探しましょう。テレビ、電話、オンラインプラットフォームは、その代わりにはなりません。
脳の健康に役立つ主なサプリメント
マルチビタミン
私たちは、時間がないためか、アクセスが悪いためか、過剰な塩分、脂肪、精製された砂糖、多くの添加物を含む高度に加工されたコンビニエンス・フードに頼ることがあまりにも多くなっています。このような標準アメリカン・ダイエット(SAD)的な栄養摂取法では、ビタミンをほとんど摂取できない傾向があります。
非遺伝子組み換え、オーガニック、牧草飼育、放し飼いなど、健康的な食生活を心がけていても、多くのホールフードには数十年前と同じレベルのビタミンや栄養素が含まれていないことが証明されつつあります。このことは、時間の経過とともに、私たちの健康に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、毎日マルチビタミンを摂取することをお勧めします。微量栄養素は、脳が信号を生成・伝達するための神経伝達物質の重要な構成要素となります。Nutrients』誌に発表された研究によると、十分な微量栄養素を摂取することで、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経疾患を予防し、治療に役立つ可能性があります。(39)
第3回COcoa Supplement and Multivitamin Outcomes Study (COSMOS)では、20種類以上の微量栄養素を含むマルチビタミンを毎日摂取した573人の参加者を対象に、認知機能への影響を調べました。この研究に関連して、5,000人以上を対象としたメタアナリシスも、試験内の3つの認知研究で実施されました。(40)
その結果、マルチビタミンのサプリメントを摂取している成人は、プラセボを摂取している成人と比較して、記憶力の低下や認知機能の老化が統計的に有意に抑制されていることがわかりました。
マンガンというミネラルは、脳から全身の細胞に信号を伝達する神経伝達物質アセチルコリンの適切な利用に不可欠です。アセチルコリンは、記憶、学習、注意、覚醒に関与する神経伝達物質です。
ミネラルのセレン、銅、亜鉛は、認知機能障害に関 連するホモシステインレベルの上昇を抑える働きがあ ります(41-43)。(41-43)ホモシステインの高値は、血管の損傷、脳への血流の低下、神経変性疾患への感受性の高まりと関連しています。ビタミンA、B、C、D、Eもホモシステイン高値の予防に役立つとのこと。
研究によると、微量栄養素の欠乏はパーキンソン病リスクの上昇と関連しているとのこと。例えば、ビタミンB6(リボフラビン)が低いとパーキンソン病のリスクが高くなります。
さらに、嗅覚障害のあるパーキンソン病患者では、症状発現の約2年前から食事からのビタミンB1(チアミン)と葉酸の摂取量が少なかったそうです。
ビタミンと栄養補助食品に関する詳しい情報は、FCCCウェブサイトのTools and Guidesセクション、特にFCCC From A to Zinc Nutrient Guideをご参照ください。
ビタミンB群
ビタミンB群には、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12(コバラミン)の8種類があります。(44) ビタミンB群はどれも似たような分子構造をしていますが、体内での役割はそれぞれ大きく異なります。
ビタミンB群は、ミトコンドリアに燃料を供給するために必要な各ビタミンB群(ナイアシン、葉酸、リボフラビン)の1日あたりの価値の少なくとも100%を供給します。
リボフラビンは、酸化ストレス、ミトコンドリア機能障害、神経炎症、グルタミン酸興奮毒性を改善し、これらはすべてパーキンソン病、片頭痛、その他の神経疾患の病因に関与しています。(45, 46, 47)
使用する製品の推奨用量に従ってください。
注:ビタミンB群などのビタミンは、体内で活性型またはメチル化型に変換されないと利用されません。遺伝(MTHFR変異の有無など)によっては、メチル化されたビタミンB群を摂取することで大きな効果が期待できます。
レスベラトロール
レスベラトロール(1日500~1000mg)は、脳血流を増加させ、BDNFを増強し、ミトコンドリアを保護し、脳卒中時の有毒なグルタミン酸の放出を防ぎます。レスベラトロールは、アルツハイマー病の脳や神経細胞からβアミロイドペプチドを除去する働きがあります。レスベラトロールは、一酸化窒素の生物学的利用能を増加させ、適切な脳灌流に必要な内皮依存性の血管拡張を促進します。(48-51)
オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸は、認知機能、神経細胞の保存、神経変性からの保護、シナプス可塑性を促進。細胞膜を作るのに必要で、オートファジーをアップレギュレートします。オメガ3系はまた、グリンパティック系を強化します。(52-55)
EPA/DHAの組み合わせは、初期量1g/日(EPAとDHAの組み合わせ)で、最大4g/日(活性オメガ3脂肪酸)まで増やすことが推奨されています。(52-55)
メチレンブルー
メチレンブルーは、神経炎症を抑え、ミトコンドリアをサポートし、オートファジーをアップレギュレートし、アセチルコリンやセロトニンなどの重要な神経伝達物質を回復させ、プリオンの減少を助けることが示されています。また、細胞やミトコンドリアの物質を分解しリサイクルすることで、スパイクに感染した細胞がスパイクタンパク質を除去するのを助けることができます。(56-59)
メチレンブルーの入手、投与、混合に関する詳細な情報、および重要な安全上の注意と禁忌については、「FLCCC I-RECOVER:ワクチン後症候群ガイド」を参照してください。最適な投与量は患者ごとに大きく異なることに注意してください。
メラトニン
この多機能分子は、抗酸化作用、抗炎症作用、免疫調節作用があることが示されています。抗血栓作用もあり、オートファジーをアップレギュレートします。(60-62)NeuroReport誌に発表された研究では、メラトニンはタンパク質のリン酸化を調節することにより長期記憶を促進しました。(60)
加齢とともにメラトニンレベルは低下します。メラトニンレベルの低下は、生物学的老化の加速と関連しています。(63)正常な脳の老化は細胞老化と関連しており、老化した細胞は体内にとどまり、フリーラジカル、つまり酸化による損傷を加速させます。
メラトニンの神経保護作用は、多くの要因によるものです。メラトニンは血液脳関門を容易に通過します。エピネフリン、コルチゾール、ノルエピネフリンなど、記憶力を低下させる「ストレス」ホルモンの影響から脳を守るようです。また、脳由来神経栄養因子(BDNF)として知られるタンパク質のレベルを高め、ニューロンの形成を増加させます。(64)
就寝前に1~5mg、理想的には徐放性製剤を服用。忍容性に応じて増量。代謝の遅い患者は、高用量で非常に不快で鮮明な夢を見ることがあります。
ベルベリン
ベルベリンは、アセチルコリン、ノルエピネフリン、セロトニンなどの脳内神経伝達物質を増加させます。ベルベリンは、アルツハイマー病の発症に重要な役割を果たす4つの酵素(モノアミン酸化酵素A、モノアミン酸化酵素B、アセチルコリンエステラーゼ、ブチリルコリンエステラーゼ)をダウンレギュレートします。(65-74)
通常、1日500~1500mgを摂取
緑茶/EGCG
緑茶を含む様々な茶葉に含まれるポリフェノール抗酸化物質の一種であるEGCGは、アミロイド形成プロセスを予防または遅延させることができます。EGCGには、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病にそれぞれ関連するαシヌクレイン、アミロイドβ、ハンチンチンタンパク質の凝集を抑制する能力があるという証拠があります。また、EGCGには抗血小板作用もあり、微小血栓を予防することができます。(75, 76)
推奨摂取量は1日500~1000mg
ルテオリン
ルテオリンはフラボノイドの一種で、ケルセチンよりも強力で、脳に入ることができます。神経保護作用があり、2012年の研究発表によると、抗酸化作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、神経保護作用があります。(77)
N-アセチルシステイン(NAC)
NACはアミノ酸のL-システインに由来し、強力な抗酸化物質です。NACはまた、細胞の抗酸化経路に不可欠なグルタチオンのレベルを増加させることができます。脳のグルタチオンレベルは加齢とともに低下し、神経変性疾患の患者ではさらに低下します。(81)NACは血液脳関門を容易に通過し、グルタミン酸の調節を助け、神経新生を促進し、神経保護作用があります。グルタチオンを補充し、脳のグルタミン酸レベルを調整するNACの能力は、脳の健康を促進します。神経伝達物質であるグルタミン酸は、学習、行動、記憶機能に幅広く関与しており、抗酸化物質であるグルタチオンは、老化に伴う脳細胞の酸化損傷を軽減するのに役立ちます。
NACの推奨摂取量は1日600~1200mgです
GABA、グルタミン酸、脳の健康についての詳細:
GABAはグルタミン酸からグルタミン酸デカルボキシラーゼという酵素を介して合成されます。GABAとグルタミン酸は「オン」と「オフ」のスイッチとして働きます。GABAとグルタミン酸は相反する働きをします。GABAは脳の主要な抑制性神経伝達物質で、神経細胞から神経細胞への化学メッセージの伝達を阻止します。一方、グルタミン酸は脳の主要な興奮性神経伝達物質で、化学的メッセージが神経細胞から神経細胞へと伝達されるのを可能にします。(79, 80)
脳が十分に機能するためには、GABAの抑制作用とグルタミン酸の興奮作用の間に微妙な均衡が保たれていなければなりません。(79,80)興奮性/抑制性のバランスが乱れると、誤ったシグナル伝達が行われ、その結果、認知能力や運動能力の低下、神経障害/疾患、場合によっては重大な神経細胞傷害を引き起こす可能性があります。(80) GABAはまた、別の神経伝達物質であるセロトニンとも相互作用します。実際、数多くの神経伝達物質が互いに相互作用し、特定の関係を維持しなければ、身体と脳は効果的に機能しません。(79, 80)
CDPコリン
CDPコリンはアセチルコリンを合成するための天然由来のコリン源。CDPコリンは脳内のドーパミン、ノルエピネフリン、セロトニンの分泌を促進します。CDPコリンは脳内に入るとウリジンを供給します。ウリジンは、記憶、学習、認知、想起のためにニューロン間のシグナル伝達を最適な状態に保つために、ニューロンの修復に必要な成分を修復、再構築、再供給します。
CDPコリンはまた、脳細胞のアデノシン三リン酸(ATP)を増加させます。CDPコリンには神経保護作用があるというエビデンスがあります。(82-84)
推奨用量は1日2回250~500mgですが、1日用量は2000mgまで使用されています。
フィセチン
フィセチンは、前臨床モデルにおいて、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脳卒中(虚血性および出血性)、外傷性脳損傷など、複数の神経疾患の発症および/または進行の予防に有効であること、また、脳の加齢に伴う変化を軽減することが示されています。(85) その他の研究では、フィセチンはオートファジーを誘導することにより、老化した脳をサポートすることがわかっています。(86)
フィセチンの推奨摂取量は、個人の健康状態や特定の健康目標によって異なります。一般的な健康維 持には、1日100~500mgの摂取が推奨されることが多 い。しかし、フィセチンの潜在的な抗老 化効果を活用したい場合は、1日あたり1000mg までの高用量が推奨されます。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD) は、すべての生体細胞に不可欠な補酵素であり、 基本的な生物学的プロセスに関与しています。NADレベルは加齢とともに低下し、これは加齢に関連した疾患と関連しています。NADの枯渇は老化の特徴に関連しており、代謝障害、がん、神経変性疾患などの幅広い加齢関連疾患の根底にある可能性があります。(87, 88)
NAD増強前駆体はこの必須分子を補充し、私たちが食べたものから重要な細胞機能、特に脳へのエネルギー伝達を可能にします。(89, 90)
パッケージに記載されている用法・用量に従ってください。
ビタミンD
ビタミンDの低下は、アストロサイトと血液脳関門に影響します。ビタミンDの欠乏は脳の容積減少に関連しています。(91) 推奨されるビタミンDの血中濃度は60~100 IU。
ビタミンDはミクログリアの活性化を促すTLR-4を阻害することができます。TLR4はスパイクタンパク質によって活性化されます。(92)最近の研究では、ビタミンDの補給は認知症の発症率の低下と関連し(93)、アミロイドの除去を助ける可能性があることがわかりました。(94)
タウリン
健康な脳機能に重要なタウリンは、加齢とともに減少しますが、補給することでミトコンドリア機能と寿命が改善することが動物で示されています。(95)タウリンは健康長寿の鍵かもしれません。(95)
スレオニン酸マグネシウム
マグネシウムは高レベルのグルタミン酸興奮毒性から身を守り、心を落ち着かせる神経伝達物質であるGABAを増やすのに役立ちます。ほとんどの人はマグネシウムが不足しているため、何らかの形で補給することが推奨されています。
マグネシウムの働きには、筋肉や神経機能の補助、血圧の調整、免疫系のサポートなどがあります。マグネシウムはミトコンドリアのATP合成を改善し、ATPの利用可能性(エネルギー源)を高めます。ATP合成の活性化因子であることが示されています。
マグネシウムは必要な補酵素であるだけでなく、ミトコンドリアで起こるすべてのSAMeメチル化のためのATPキレートでもあります。マグネシウムが神経障害性疼痛に苦しむ患者に有益な効果をもたらすことは、数多くの臨床研究で明らかになっています。
アセチル-L-カルニチン (ALCAR)
アセチル-L-カルニチン(ALCAR)は、体内で自然に生成されるアミノ酸であるL-カルニチンの誘導体です。
(96) ALCARは記憶と認知機能、ミトコンドリアのサポートを促進し、脳のアセチルコリン受容体を刺激します。(97, 98)
低用量ナルトレキソン(LDN)
ナルトレキソンは50mgの用量ではアヘン受容体拮抗薬ですが、1~4.5mgの低用量では独特の免疫調節活性があるようです。これらの用量では、LDNとして知られています。LDNは炎症性サイトカインの産生を減少させます。
LDNの用量は1日0.5-4.5mgと様々です。1日1mgから始め、必要に応じて1日4.5mgまで増やします。十分な効果が現れるまで、2~3ヵ月かかることがあります。
アシュワガンダ
アシュワガンダは、おそらくGABA受容体(不安反応を鎮める受容体)を増強し、脳内のセロトニンを増加させ、過剰な闘争・逃走反応を抑制します。(99、100)抗酸化物質、抗炎症物質として働き、Aβ産生を阻害し、神経細胞死を抑制し、樹状突起の伸長、神経突起の伸長を促進し、シナプス機能、神経再生を回復させ、ミトコンドリア機能不全を逆転させ、聴覚言語性ワーキングメモリー、実行機能、処理速度、患者の認知力を改善します。Cytokine誌に掲載された最近の研究では、アシュワガンダの単離エキスが認知能力を向上させ、炎症を抑えることがわかりました。アシュワガンダは副腎疲労にも効果があります。(99, 100)
推奨用量は、食事と一緒に1日500~1000mg
ライオンのたてがみ
ライオンのたてがみは、古代中国の薬用キノコです。神経保護作用、神経成長因子(NGF)の産生促進作用、認知機能強化、うつ病や不安の緩和の可能性が証明されています。NGFは、脳の可塑性、学習、記憶に不可欠な役割を果たす特定の脳タンパク質の一種であり、アミロイドの減少に役立つ可能性があります(101, 102)。(101, 102))
ライオンのたてがみのその他の効能には、以下のようなものがあります: (103)
- 抗酸化作用と抗炎症作用
- 免疫機能のサポート
- 不安や抑うつの緩和
- コレステロール低下
- がんの予防または治療
- 血糖コントロール
- 認知機能の向上
推奨用量は1日500~3000mg。
オロチン酸リチウム
疫学的調査および細胞調査から蓄積された証拠は、リチウムが最適な脳機能に不可欠な微量元素であることを示唆しています。(104) リチウムは神経保護作用があるようですが、リチウムの摂取が不十分な場合(特に敏感な人の場合)、様々な精神・神経疾患の素因となったり、悪化させたりする可能性があります。(105)リチウムは、グルタミン酸、ドーパミン、セロトニン、γ-アミノ酪酸、アセチルコリン、グリシンの機能を調節。(106)リチウムは、細胞増殖、代謝、炎症、アポトーシスに関連するグリコーゲン合成酵素キナーゼ(GSK3)の活性を阻害。さらに、リチウムは脳由来神経栄養因子(BDNF)やその受容体のような保護物質の発現を増加させます。リチウムは時計遺伝子の発現を変化させることで、概日周期を再同期させることができます。リチウム療法は灰白質密度を改善し、扁桃体と海馬の大きさを改善することが証明されています。リチウムはまた、脳幹細胞の発達を促進し、酸化ストレスの影響から保護することが示されています。(106, 107)
炭酸リチウムは双極性うつ病の治療に何十年も使われてきました。炭酸リチウムは治療指数が非常に狭く、副作用のスペクトルが大きいため、その応用は限られています。
(108)オロチン酸リチウム(LO)は治療指数が広く、高用量でも毒性が少ない。薬物動態にばらつきがあるため、LOは炭酸リチウムよりも副作用が少なく効果的。(オロチン酸は、生体膜を越えてリチウム、マグネシウム、カルシウムなどの無機イオンを容易に輸送するミネラル輸送体です。(109, 110)
微量リチウム(300ug LO)がアルツハイマー病患者の認知機能低下を安定化させることが示されています。(111)長期低用量リチウム暴露は、抗老化特性を発揮するようであり、進化的に多様な動物の死亡率を明確に減少させます。(112)LOの1日投与量について確立されたガイドラインはありません。しかし、代替医療の専門家によって処方される標準的な用量は、元素リチウムの5mgに相当する用量です。(105)LO(元素状リチウム)の投与量は、1日あたり10~15mgまで増やすことができます。LOの半減期が長いことから、1日1回の投与が推奨されています。(109, 110)
脳の健康を改善するためのその他の介入
血管の問題への対処
長期のCOVIDや長期のワクチン(ワクチン後障害)における脳血流や微小血液凝固など。詳細はFLCCC I-RECOVERガイドを参照。
迷走神経の再訓練または刺激
迷走神経を刺激することは、炎症を抑制し、神経保護を促進し、血液脳関門の完全性を維持するのに役立ち、多系統の調節効果があります。迷走神経は腸内細菌叢からの信号を脳に伝達することもできます。迷走神経刺激は、逃走か闘争かの反応と、よりリラックスした副交感神経モードとの間を、身体が行ったり来たりするのを助けます。(113)ストレスや加齢により、迷走神経は副交感神経モードに切り替える機能を失うことがあります。(113)この機能不全は、さまざまな慢性的な健康問題を引き起こします。(113)
迷走神経の機能は、グラウンディングやマインドフルネス、呼吸法、瞑想、ヨガ、歌、ハミング、音楽を聴くなどのセルフバイオフィードバックによっても回復させることができます。また、冷水に浸かると心拍数が低下し、脳への血流が促進されるため、ストレス解消に役立つという研究結果もあります。
氷嚢を顔や首に当てたり、冷たいシャワーを浴びたりしてみましょう。(114, 115)
神経可塑性トレーニング
神経可塑性治癒は、まさに現代科学が生み出した、人生を変える画期的な技術のひとつです。これは、私たちが学習し成長するにつれて、脳の神経接続が再構築されることを含みます。構造的にも機能的にも脳の配線を変えることができる神経可塑性によって、私たちは健康な状態に戻ることができ、その後の身体への効果も期待できます。(116) 神経可塑性によって、古いネガティブな神経経路を新しいポジティブな神経経路に置き換えることができます。(117)
脳の神経可塑性には多くの利点があります。脳が順応し、変化できるようにすることで、新しいことを学ぶ能力が促進されます。(118)神経可塑性を促すいくつかの方法:
- 運動
- ハイキング
- 高気圧酸素療法
- 手書き(手書きに伴う複雑な動きは、タイピングよりも学習に関連する脳の部位を活性化させる)。(119).
- 読書、音楽鑑賞、ダンス、新しい言語の学習。
- 旅行 (120)
- ペットを飼うこと(121)
- 継続的な学習(122)
- 感謝すること(123、124)(毎日感謝日記をつけたり、肯定的なアファメーションを聞いたり、他の人に感謝の気持ちを伝えたりしてみてください。(例:「あなたの助けに感謝します」)。
マインドフルネスと瞑想
マインドフルネス瞑想は、今この瞬間に意識を集中することで、ストレス(ひいては脳の霧)を軽減するのに役立ちます。マインドフルネス瞑想は、感情的になることなく心の揺らぎを観察する方法を教えてくれます。世界を「ありのまま」に観察する方法を教えるので、全体的に落ち着き、反応も少なくなり、頭がぼんやりすることもなくなります。(125)
瞑想はAβ40の血清レベルを下げることが示されており、これは脳神経細胞におけるオートファジーの増加と認知症リスクの減少を意味します。瞑想者の灰白質容積は加齢とともに減少するどころか、むしろ増加することが発見され、瞑想が脳の老化や損傷を逆転させることが示唆されています。(126)
2016年のある研究では、64人の健康な女性を追跡調査し、その半数に休暇を与え、残りの半数は瞑想を行いました。(127)1週間後、研究者たちは、瞑想者たちのAβ40(アミロイド前駆体タンパク質からの40アミノ酸のタンパク質分解産物)の血清レベルが有意に低いことを発見し、これはアミロイド様物質を減少させる瞑想の潜在的な効果を暗示しています。(127)学術誌『Frontiers in Immunology』に掲載された2017年の総説によると、瞑想やその他の心身への介入は、病気の原因となるDNAの分子反応を実際に「逆転」させることができるそうです。(128, 129)
ダルマ・シン・カルサ博士とアンドリュー・ニューバーグ博士は、キルタン・キリヤとして知られる特定の種類の瞑想が、認知力と幸福感を高める上で極めて重要な要素であることを発見しました。(130)キルタン・キリヤは、感情的な反応を調整する前頭葉と、神経系の情報の流れを調整する視床に影響を与えます。これは認知機能の低下を防ぎ、回復させるのに役立つかもしれません。
(130) Journal of Alzheimer’s Diseaseに発表された別の研究によると、キルタンキリヤ瞑想は記憶力、認知機能、生活の質、睡眠、ストレス、気分を改善するだけでなく、アルツハイマー病の潜在的な予測因子として関連しているベータアミロイド40の血中バイオマーカーにも影響を与えることがわかりました。(131, 132)
ブレスワーク(呼吸法の総称)
ある研究では、横隔膜呼吸(深い腹式呼吸の別称)がコルチゾール値を下げ、注意力と気分を改善することがわかりました。
呼吸法やブレスワークも、認知機能への効果について研究によって裏付けられた実践法です。「交感神経系(闘争・逃走)と副交感神経系(休息・消化)が、アルツハイマー病関連のペプチドやタンパク質の産生と除去に影響することが分かっています」と、USC Leonard Davis School of GerontologyのMara Mather教授は、呼吸法とアルツハイマー病リスクに関する南カリフォルニア大学の論文の中で述べています。(133)
昨年発表されたばかりの研究によると、65歳以上の参加者において、深くゆっくりとした呼吸は、保持力、注意力、ワーキングメモリー、空間認知のすべての測定値を改善したとのこと。(134)別の研究によると、毎日の呼吸運動は血流中のペプチドを放出するのに役立ち、アルツハイマー病のリスクを低下させる可能性があるとのこと。(135, 136)
深い腹式呼吸を実践するには、鼻から息を吸い、口か鼻のどちらか(自分にとって楽な方)から息を吐きます。お腹に手を当てて、風船のように膨らむように息を吸い込みます。息を吐くときは、お腹を完全に収縮させます。吐く息がゆっくりであればあるほど、迷走神経を刺激することになります。(137)
光バイオモジュレーション
光バイオモジュレーション(PBM)とは、赤色および近赤外(NIR)光を受容する細胞構造(ミトコンドリア)内で光化学的変化を引き起こすために光エネルギーを使用することと定義されています。ミトコンドリアは、アデノシン三リン酸(ATP)と呼ばれる分子を生成することで細胞エネルギーを生成します。ATPのエネルギーによって、私たちはあらゆる生理活動を行うことができ、脳細胞にエネルギーを供給することができます。さらに、光エネルギーの応用により、脳への血流が増加し、栄養素の供給と老廃物の除去が可能になります。これは脳を “充電 “する新しい方法であり、現在、脳の健康に対するこの療法の大きな効果が研究で示され始めています。(138)
最近の研究では、認知機能を強化するPBMの可能性が研究されており、有望なアプローチのひとつにガンマ光フリッカーがあります。Neuron誌に掲載された研究では、アルツハイマー病モデルマウスにおいて、ガンマ振動を高めることで神経細胞間の結合を改善し、炎症を抑え、細胞死を防ぐことができることが示されています。(139, 140) 研究者たちは、この療法が脳内の細胞を活性化し、アルツハイマー病によく見られるベータアミロイド斑を除去する可能性があると考えています。
栄養
加工食品や不健康な食品を多く摂取する欧米型の食生活は、腸の健康、ひいては脳の健康に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。以下は、腸内細菌叢に悪影響を及ぼす西洋食の一般的な構成要素のリストです:
- 加工食品と包装食品: 添加物や保存料、人工的な成分が多く含まれ、腸内細菌のバランスを崩すことがあります。
- 砂糖の大量摂取: 砂糖、特に高フルクトース・コーンシロップの過剰摂取は、腸内で有害な細菌や酵母の過剰繁殖を招き、マイクロバイオームのバランスを崩します。
- 精製炭水化物: 白パン、菓子パン、その他の加工穀物などの食品は消化が早く、血糖値の急激な上昇を招き、腸内の好ましくない細菌の餌となります。
- トランス脂肪酸と水素添加油: 加工食品や揚げ物の多くに含まれるトランス脂肪酸は、炎症を促進し、腸の健康に悪影響を及ぼします。
- 加工肉: 赤身肉、特にソーセージ、ベーコン、惣菜などの加工肉の多量摂取は、大腸がんのリスク上昇と関連しており、腸内細菌叢に悪影響を及ぼす可能性があります。
- 腸内細菌叢に悪影響を及ぼす可能性があります。
- 人工甘味料: アスパルテーム、スクラロース、サッカリンなどの人工甘味料が腸内細菌叢を乱し、耐糖能異常を引き起こす可能性を示唆する研究もあります。
- 過度のアルコール摂取: 適度な飲酒には健康上の利点があるかもしれませんが、過度の飲酒は腸の内壁を傷つけ、腸内細菌叢を変化させ、腸の健康と密接な関係にある肝機能を損なう可能性があります。
- ファーストフード:一般的に高カロリー、高脂肪、高ナトリウムで、食物繊維や栄養素が少ないファーストフードは、腸内環境の悪化につながります。
- 食物繊維の摂取不足: 欧米型の食生活では、腸の健康維持に欠かせない食物繊維が不足しがちです。食物繊維は有益な腸内細菌のエサとなり、規則正しい排便に欠かせません。
- 飽和脂肪酸:ファーストフードや加工品に多く含まれる飽和脂肪酸は、炎症や腸内細菌のバランスを崩す原因となります。
健康なマイクロバイオームのための食事
食物繊維の豊富な食品:
- 果物、野菜、豆類、全粒穀物などの食物繊維の多い食品は、健康な腸にとって極めて重要です。
- 食物繊維はプレバイオティクスとして有益な腸内細菌の栄養となり、その増殖を促進します。
- 食物繊維が豊富な食事は、便秘の予防や規則正しい排便の維持にも役立ちます。
抗炎症食:
- 葉物野菜、ベリー類、ナッツ類、種子類など、体内の炎症を抑える食品に注目。
- サーモン、サバ、イワシなどの魚に含まれるオメガ3脂肪酸を摂取。
- ターメリックやジンジャーなど、抗炎症作用で知られるスパイスを取り入れること。
多彩な野菜と果物:
- 色によってさまざまな有益な栄養素や抗酸化物質が異なることが多いため。
- 様々な種類の食物繊維や栄養素が含まれ、様々な種類の有益な腸内細菌をサポートします。
赤身のタンパク質:
- 鶏肉、魚、豆腐、豆類など、赤身のタンパク源を選びましょう。
- 赤身肉や加工肉を減らすことも腸の健康に役立ちます。
健康的な脂肪:
- アボカド、オリーブオイル、ナッツ類、種子類などの健康的な脂肪を摂りましょう。これらの脂肪は健康全般に良いだけでなく、脂溶性ビタミンの吸収を助けます。
発酵食品:
- ヨーグルト、ケフィア、ザワークラウト、キムチ、コンブチャなどの発酵食品には、腸内細菌叢を強化するプロバイオティクスが豊富に含まれています。
プレバイオティクス食品:
- ニンニク、タマネギ、ネギ、アスパラガス、バナナ などは優れたプレバイオティクスです。
- プレバイオティクスは、有益な細菌が腸内で増殖するために必要な燃料となります。
文献
1. Williams, D. (2008). Biocompatibility. Tissue Engineering, Academic Press, pp. 255–278, doi.org/10.1016/B978-0-12-370869- 4.00009-4.
2. ccohs.ca/oshanswers/chemicals/ld50.html.
3. Gatti, A. and Monari, E. (1998). Bioactivity of the active glasses. New Biomedical Materials: Basic and Applied Studies, Haris, P. I. and Chapman D., eds., IOS Press Amsterdam, pp. 73–80, ISBN 90 5199 365.
4. Gatti, A., Hench, L., Monari, E., Gonella, I., and Caccavale, M. (1997). Test of Bioactivity in four different glasses. Bioceramics, Vol. 10, Sedel, L. and Rey, C., eds., Elsevier Science Ltd., Paris, pp. 287–290.
5. en.wikipedia.org/wiki/Synthetic_biology.
6. www.burtonnitta.co.uk/NewOrgansOfCreation.html.
7. www.drug-dev.com/Main/Back-Issues/NANOTECHNOLOGY- MARKET-Nanotechnology-Markets-in-He-803.aspx.
8. Gatti, A. (2016). Nano-biointeraction and nanopathology. News Medical Life Sciences, www.news-medical.net/news/20161031/Nano- biointeraction-andnanopathology.aspx.
1. www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/en/ Depluranium2.pdf.
2. www.nrc.gov/docs/ML0322/ML032230109.pdf.
3. Anke, M., Seeber, O., Müller, R., Schäfer, U., and Zerull, J. (2009). Uranium transfer in the food chain from soil to plants, animals and man. Chemie der Erde – Geochemistry, 69, pp. 75–90.
4. avalon.law.yale.edu/sept11/epa_002.asp.
5. www.asbestos.com/world-trade-center/.
6. courses.washington.edu/overney/NME498_Material/ NME498_Lectures/Lecture4-Overney-NP-Synthesis.pdf.
1. Nemmar, A., Hoylaerts, M. F., Hoet, P. H., Vermylen, J., and Nemery, B. (2003). Size effect of intratracheally instilled particles on pulmonary inflammation and vascular trombosis. Toxicol. Appl. Pharmacol., 186(1),
pp. 38–45, doi.org/10.1016/S0041-008X(02)00024-8.
2. Nemmar, A., Hoet, P. H., Vanquickenborne, B., Dinsdale, D., Thomeer, M., Hoylaerts, M. F., Vanbilloen, H., Mortelmans, L., and Nemery, B. (2002). Passage of inhaled particles in to the blood circulation in humans. Circulation, 105(4), pp. 411–414, doi.org/10.1164/ rccm.200602-301OC.
3. Visani, G., Manti, A., Valentini, L., Canonico, B., Loscocco, F., Isidori, A., Gabucci, E., Gobbi, P., Montanari, S., Rocchi, M., Papa, S., and Gatti, A. (2016). Environmental nanoparticles are significantly over-expressed in acute myeloid leukemia. Leuk. Res., 50, pp.50–56, http:// www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0145212616301916.
4. Oberdörster, G., Oberdörster, E., and Oberdörster, J. (2005). Nanotoxicology: an emerging discipline evolving from studies of ultrafine particles. Environ. Health Perspect., 113(7), pp. 823–839.
5. Hamra, G. B., Guha, N., Cohen, A., Laden, F., Raaschou-Nielsen, O., Samet,
J. M., Vineis, P., Forastiere, F., Saldiva, P., Yorifuji, T., and Loomis, D. (2014). Outdoor particulate matter exposure and lung cancer: a systematic review and meta-analysis. Environ. Health Perspect., 122(9), pp. 906– 911.
6. www.who.int/airpollution/data/en/.
7. Gatti, A. (2016). Nano-biointeraction and nanopathology. News Medical Life Sciences, www.news-medical.net/news/20161031/Nano- biointeraction-andnanopathology.aspx.
8. Gatti, A. and Montanari, S. (2015). Case studies in Nanotoxicology and Particle Toxicology. Elsevier, London, p. 260.
9. Gambardella, C., Ferrando, S., Gatti, A. M., Cataldi, E., Ramoino, P., Aluigi,
M. G., Faimali, M., Diaspro, A., and Falugi, C. (2015). Morpho-functional and biochemical markers of stress in sea urchin life stages exposed to engineered nanoparticles. Environ. Toxicol., 5, doi:10.1002/tox.22159.
10. Vittori, L., Carbone, S., Gatti, A., Vianello, G., and Nannipieri, P. (2015). Uptake and translocation of metals and nutrients in tomato grown in soil polluted with metal oxide (CeO2, Fe3O4, SnO2, TiO2) or metallic (Ag, Co, Ni) engineered nanoparticles. Environ. Sci. Pollut. Res., 22(3), 1841–1853, www.researchgate.net/publication/265394076_ Article.
11. Vittori, L., Gatti, A., et al. (2015). Impact of cobalt and silver nanoparticles and ions on soil microbial community structure, lumbricusrubellus health and their trophic interactions. Environ. Toxicol. Chem. BiolFertil Soils, 51, pp. 261– 269.
12. Gambardella, C., Ferrando, S., Gatti, A., Cataldi, E., Ramoino, P., Aluigi, M. G., Faimali, M., Diaspro, A., and Falugi, C. (2016). Review: Morphofunctional and biochemical markers of stress in sea urchin life stages exposed to engineered nanoparticles. Environ. Toxicol., 31(11), pp. 1552–1562.
13. Vittori Antisari, L., Carbone, S., Bosi, S., Gatti, A., and Dinelli, G. (2018). Engineered nanoparticles effects in soil-plant system: basil (Ocimumbasilicum L.) study case. Appl. Soil Ecol., 123(2), pp. 551– 560.
14. www.paddleyourownkanoo.com/2019/10/06/yet-another- fume-event-on-a-british-airways-flight-brings-total-to-56-in-less- than-months/.
15. www.thelondoneconomic.com/lifestyle/health/testimonies- of-devastating-cost-to-public-health-of-toxic-passenger-jets- submitted-to-the-hague/18/10/.
16. 787updates.newairplane.com/getmedia/0a6b6209- 6b19-4dce-9afb-81ba391102de/Cabin-Air-Contaminants-Boeing- backgrounder.
17. Winder, C. (2006). Hazardous chemicals in jet aircraft: case study-jet engine oils and aerotoxic syndrome. Curr. Top. Toxicol., 3, pp. 65–88.
18. Vyvyan Howard, C., Johnson, D. W., Morton, J., Michaelis, S., Supplee, D., and Burdon, J. (2018). Is a cumulative exposure to a background aerosol of nanoparticles part of the causal mechanism of aerotoxic syndrome? Nanomed. Nanosci. Res., www.gavinpublishers.com/articles/ Review-Article/Nanomedicine-and-Nanoscience-Research/Is-a- Cumulative-Exposure-to-a-Background-Aerosol-of-Nanoparticles- Part-of-the-Causal-Mechanism-of-Aerotoxic-Syndrome.
1. Gatti, A., Tossini, D., Gambarelli, A., Montanari, S., and Capitani F. (2009). Environmental scanning electron microscope and energy dispersive system investigation of inorganic micro- and nano-particles in bread and biscuits. Crit. Rev. Food Sci. Nutr., 49(3), pp. 275–282.
2. Merliss, R. R. (1971). Talc-treated rice and Japanese stomach cancer. Science, 173(4002), pp. 1141–1142.
3. Park, E. J., Bae, E., Yi, J., Kim, Y., Choi, K., Lee, S. H., Yoon, J., Lee, B. C., and Park, K. (2010). Repeated-dose toxicity and inflammatory responses in mice by oral administration of silver nanoparticles. Environ. Toxicol. Pharmacol., 30(2), pp. 162–168.
4. Musselman, H. A. D. (1948). The rate of bactericidal action of penicillin 試験管内試験 as a function of its concentration, and its paradoxically reduced activity at high concentrations against certain organisms. J. Exp. Med., 88(1), pp. 99–131.
5. Yourassowsky, E., Vander Linden, M. P., Lismont, M. J., and Schoutens,
E. (1978). Qualitative study of paradoxical zone phenomenon of penicillins against 17 bacterial species of clinical importance. Chemotherapy, 24(2), pp. 92–96.
6. Stevens, D. L., Gibbons, A. E., Bergstrom, R., and Winn, V. (1988). The Eagle effect revisited: efficacy of clindamycin, erythromycin, and penicillin in the treatment of streptococcal myositis. J. Infect. Dis., 158(1), pp. 23–28.
7. Pollard, A. J., McCracken, G. H., and Finn, A. (2004). Hot Topics in Infection and Immunity in Children. Springer, UK, p. 187.
8. Ikeda, Y., Fukuoka, Y.m Motomura, K., Yasuda, T., and Nishino, T. (1990). Paradoxical activity of beta-lactam antibiotics against Proteus vulgaris in experimental infection in mice. Antimicrob. Agents Chemother., 34(1), pp. 94–97.
9. Hugo, W. B. and Russel, A. D. (2004). Pharmaceutical Microbiology, 7th ed. Denyer, S. P., Hodges, N. A., and Gorman, S. P., eds. Blackwell Science, USA, p. 188.
1. U.S. Environmental Protection Agency, Office of Air and Radiation (1989). Report to Congress on Indoor Air Quality, Volume II: Assessment and Control of Indoor Air Pollution.
2. International Agency for Research on Cancer (2006). IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans (88) Formaldehyde, 2-Butoxyethanol and 1-tert-Butoxypropan-2-ol. Retrieved June 10, 2011, from: monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol88/ index.phpExit Disclaimer.
3. National Toxicology Program (2011). Report on Carcinogens, 12th ed. Department of Health and Human Services, Public Health Service, National Toxicology Program. ntp.niehs.nih.gov/go/roc12.
4. Hauptmann, M., Stewart, P. A., and Lubin, J. H., et al. (2009). Mortality from lymphohematopoietic malignancies and brain cancer among embalmers exposed to formaldehyde. J. Natl. Cancer Inst., 101(24), pp. 1696–1708, [PubMed Abstract].
5. Hauptmann, M., Lubin, J. H., Stewart, P. A., Hayes, R. B., and Blair, A. (2003). Mortality from lymphohematopoietic malignancies among workers in formaldehyde industries. J. Natl. Cancer Inst., 95(21), pp. 1615–1623, [PubMed Abstract].
6. Beane Freeman, L., Blair, A., Lubin, J. H., et al. (2009). Mortality from lymphohematopoietic malignancies among workers in formaldehyde industries: The National Cancer Institute Cohort. J. Natl. Cancer Inst., 101(10), pp. 751–761, [PubMed Abstract].
7. Pinkerton, L. E., Hein, M. J., and Stayner, L. T. (2004). Mortality among a cohort of garment workers exposed to formaldehyde: an update. Occup. Environ. Med., 61, pp. 193–200, [PubMed Abstract].
8. Coggon, D., Harris, E. C., Poole, J., and Palmer, K. T. (2003). Extended follow-up of a cohort of British chemical workers exposed to formaldehyde. J. Natl. Cancer Inst., 95(21), pp. 1608–1615, [PubMed Abstract].
9. Hauptmann, M., Lubin, J. H., Stewart, P. A., Hayes, R. B., and Blair, A. (2004). Mortality from solid cancers among workers in formaldehyde industries. Am. J. Epidemiol., 159(12), pp. 1117–1130, [PubMed Abstract].
10. Graves, A. B., Rosner, D., Echeverria, D., Mortimer, J. A., and Larson, E. B. (1998). Occupational exposures to solvents and aluminium and estimated risk of Alzheimer’s disease. Occup. Environ. Med., 55, pp. 627–633, [PMC free article].
11. Gun, R. T., Korten, A. E., Jorm, A. F., et al. (1997). Occupational risk factors for Alzheimer disease: a case-control study. Alz. Dis. Assoc. Dis., 11, pp. 21–27.
12. Salib, E. (2000). Risk factors in clinically diagnosed Alzheimer’s disease: a retrospective hospital-based case control study in Warrington. Aging Ment. Health, 4, pp. 259–267.
13. Priest, N. D. (2004). The biological behaviour and bioavailability of aluminium in man, with special reference to studies employing aluminium-26 as a tracer: review and study update. J. Environ. Monitor, 6, pp. 375–403.
14. Nday, C. M., Drever, B. D., Salifoglou, T., and Platt, B. (2010). Aluminium interferes with hippocampal calcium signaling in a species-specific manner. J. Inorg. Biochem., 104, pp. 919–927.
15. Jankowska, A., Madziar, B., Tomaszewicz, M., and Szutowicz, A. (2000). Acute and chronic effects of aluminum on acetyl-CoA and acetylcholine metabolism in differentiated and nondifferentiated SN56 cholinergic cells. J. Neurosci. Res., 62, pp. 615–622.
16. Letzel, S., Lang, C. J. G., Schaller, K. H., et al. (2000). Longitudinal study of neurotoxicity with occupational exposure to aluminium dust. Neurology, 54, pp. 997–1000.
17. Zschocke, S. and Hansen, H. C.(2012).Klinische Elektroenzephalographie. Springer, Heidelberg.
18. Bhattacharjee, S., Zhao, Y., Hill, J. M., et al. (2013). Selective accumulation of aluminum in cerebral arteries in Alzheimer’s disease (AD). J. Inorg. Biochem., 126, pp. 35–37, [PMC free article].
19. Klatzo, I., Wisniewski, H., and Streicher, E. (1965). Experimental production of neurofibrillary degeneration I. Light microscopic observations. J. Neuropathol. Exp. Neurol., 24, pp. 187–199.
20. Katsetos, C. D., Savory, J., Herman, M. M., et al. (1990). Neuronal cytoskeletal lesions induced in the CNS by intraventricular and intravenous aluminium maltol in rabbits. Neuropathol. Appl. Neurobiol., 16, pp. 511–528.
21. Zhang, Q. L., Jia, L., Jiao, X., et al. (2012). APP/PS1 transgenic mice treated with aluminum: an update of Alzheimer’s disease model. Int. J. Immunopathol. Pharmacol., 25, pp. 49–58.
22. Ulusoy, H. B., Sonmez, M. F., Kilic, E., et al. (2015). Intraperitoneal administration of low dose aluminium in the rat: how good is It to produce a model for Alzheimer disease. Arch. Ital. Biol., 153, pp. 266– 278.
23. Akiyama, H., Hosokawa, M., Kametani, F., et al. (2012). Long-term oral intake of aluminium or zinc does not accelerate Alzheimer pathology in AbetaPP and AbetaPP/tau transgenic mice. Neuropathology, 32, pp. 390–397.
24. Mannello, F., Tonti, G. A., Medda, V., Simone, P., Darbre, P. D. (2011). Analysis of aluminium content and iron homeostasis in nipple aspirate fluids from healthy women and breast cancer-affected patients. J. Appl. Toxicol., 31, pp. 262–269.
25. Millos, J., Costas-Rodriguez, M., Lavilla, I., and Bendicho, C. (2009). Multiple small volume microwave-assisted digestions using conventional equipment for multielemental analysis of human breast biopsies by inductively coupled plasma optical emission spectrometry. Talanta, 77, pp. 1490–1496.
26. Exley, C., Charles, L. M., Barr, L., Martin, C., Polwart, A., and Darbre, P. D. (2007). Aluminium in human breast tissue. J. Inorg. Biochem., 101, pp. 1344–1346.
27. Ng, K. H., Bradley, D. A., and Looi, L. M. (1997). Elevated trace element concentrations in malignant breast tissues. Br. J. Radiol., 70, pp. 375– 382.
28. Romanowicz-Makowska, H., Forma, E., Brys, M., Krajewska, W. M., and Smolarz, B. (2011). Concentration of cadmium, nickel and aluminium in female breast cancer. Pol. J. Pathol., 62, pp. 257–261.
29. Mulay, I. L., Roy, R., Knox, B. E., Suhr, N. H., and Delaney, W. E. (1971). Trace-metal analysis of cancerous and noncancerous human tissues. J. Natl. Cancer Inst., 47, pp. 1–13.
30. Mandriota, S. J., Tenan, M., Ferrari, P., and Sappino, A. P. (2016). Aluminium chloride promotes tumorigenesis and metastasis in normal murine mammary gland epithelial cells. Int. J. Cancer, 139(12), pp. 2781–2790
31. www.salute.gov.it/imgs/C_17_pubblicazioni_2608_allegato. pdf.
32. Han, S., Lemire, J., Appanna, V. P., Auger, C., Castonguay, Z., and Appanna, V. D. (2013). How aluminum, an intracellular ROS generator promotes hepatic and neurological diseases: the metabolic tale. Cell Biol. Toxicol., 29(2), pp. 75–84.
33. Kawahara, M. and Kato-Negishi, M. (2011). Link between aluminum and the pathogenesis of Alzheimer’s disease: the integration of the aluminum and amyloid cascade hypotheses. Int. J. Alzheimers Dis., 17, p. 276393.
34. Lukiw, W. J. and Pogue, A. I. (2007). Induction of specific micro RNA (miRNA) species by ROS-generating metal sulfates in primary human brain cells. J. Inorg. Biochem., 101(9), pp. 1265–1269.
35. Wu, Z., Du, Y., Xue, H., Wu, Y., and Zhou, B. (2012). Aluminum induces neurodegeneration and its toxicity arises from increased iron accumulation and reactive oxygen species (ROS) production. Neurobiol. Aging, 33(1), pp. 199.e1–199.e12.
36. Kumar, V., Bal, A., and Gill, K. D. (2009). Aluminium-induced oxidative DNA damage recognition and cell-cycle disruption in different regions of rat brain. Toxicology, 264(3), pp. 137–144.
37. Vanduyn, N., Settivari, R., Levora, J., Zhou, S., Unrine, J., and Nass, R. (2013). The metal transporter SMF-3/DMT-1 mediates aluminum- induced dopamine neuron degeneration. J. Neurochem., 124(1), pp. 147–157.
38. Spěváčkova, V., Kratzer, K., Čejchanová, M., and Beneš, B. (1997). Determination of some metals in biological samples for monitoring purposes. Cent. Eur. J. Public Health, 5(4), pp. 177–179.
39. Bolann, B. J., Rahil-Khazen, R., Henriksen, H., Isrenn, R., and Ulvik, R. J. (2007). Evaluation of methods for trace-element determination with emphasis on their usability in the clinical routine laboratory. Scand. J. Clin. Lab. Invest., 67(4), pp. 353–366.
40. Rosin, A. (2009). The long-term consequences of exposure to lead. Isr. Med. Assoc. J., 11(11), pp. 689–694.
41. Martin, B. L. (1999). Development of a scale for the comparison of metals in enzyme action. J. Inorg. Biochem., 75(4), pp. 245–254.
42. Tomljenovic, L. (2011). Aluminum and Alzheimer’s disease: after a century of controversy, is there a plausible link? J. Alzheimers Dis., 23(4), pp. 567–598.
43. McLachlan, D. R. C., Dalton, A. J., Kruck, T. P. A., et al. (1991). Intramuscular desferrioxamine in patients with Alzheimer’s disease. Lancet, 337(8753), pp. 1304–1308.
44. Bohrer, D., Schmidt, M., Marques, R. C., et al. (2014). Distribution of aluminum in hair of Brazilian infants and correlation to aluminum- adjuvanted vaccine exposure. Clin. Chim. Acta, 428, pp. 9–13.
45. Bohrer, D., Dessuy, M. B., Kaizer, R., et al. (2008). Tissue digestion for aluminum determination in experimental animal studies. Anal. Biochem., 377(2), pp. 120–127.
46. Ivanenko, N. B., Ivanenko, A. , Solovyev, N. D., Zeimal, A. E., Navolotskii, D. V., and Drobyshev, E. J. (2013). Biomonitoring of 20 trace elements in blood and urine of occupationally exposed workers by sector field inductively coupled plasma mass spectrometry. Talanta, 116, pp. 764– 769.
47. Exley, C., Ahmed, U., Polwart, A., and Bloor, R. N. (2007). Elevated urinary aluminium in current and past users of illicit heroin. Addict. Biol., 12(2), pp. 197–199.
48. Sandberg-Wollheim, M. and Olsson, T. (2013). Cerebrospinal fluid oligoclonal bands are important in the diagnosis of multiple sclerosis, unreasonably downplayed by the McDonald criteria 2010: yes. Mult. Scler., 19(6), pp. 714–716.
49. Wasi, S., Tabrez, S., and Ahmad, M. (2013). Toxicological effects of major environmental pollutants: an overview. Environ. Monit. Assess., 185(3), pp. 2585–2593.
50. Gura, K. M. (2010). Aluminum contamination in products used in parenteral nutrition: has anything changed? Nutrition, 26(6), pp. 585– 594.
51. Ganz, T. (2011). Hepcidin and iron regulation, 10 years later. Blood, 117(17), pp. 4425–4433.
52. Perl, D. P. and Moalem, S. (2006). Aluminum and Alzheimer’s disease, a personal perspective after 25 years. J. Alzheimers Dis., 9(3), pp. 291– 300.
53. Yumoto, S., Kakimi, S., Ohsaki, A., and Ishikawa, A. (2009). Demonstration of aluminum in amyloid fibers in the cores of senile plaques in the brains of patients with Alzheimer’s disease. J. Inorg. Biochem., 103(11), pp. 1579–1584.
54. Ruipérez, F., Mujika, J. I., Ugalde, J. M., Exley, C., and Lopez, X. (2012). Pro-oxidant activity of aluminum: promoting the Fenton reaction by reducing Fe(III) to Fe(II). J. Inorg. Biochem., 117, pp. 118–123.
55. Percy, M. E., Kruck, T. P. A., Pogue, A. I., and Lukiw, W. J. (2011). Towards the prevention of potential aluminum toxic effects and an effective treatment for Alzheimer’s disease. J. Inorg. Biochem., 105(11), pp. 1505–1512.
56. Kan, W., Chien, C., Wu, C., Su, S., Hwang, J., and Wang, H. (2010). Comparison of low-dose deferoxamine versus standard-dose deferoxamine for treatment of aluminium overload among haemodialysis patients. Nephrol. Dial. Transplant., 25(5), pp. 1604– 1608.
57. Sivakumar, S., Sivasubramanian, J., and Raja, B. (2012). Aluminium induced structural, metabolic alterations and protective effects of desferrioxamine in the brain tissue of mice: an FTIR study. Spectrochim. Acta, Part A, 99, pp. 252–258.
58. Shrivastava, S. (2012). Combined effect of HEDTA and selenium against aluminum induced oxidative stress in rat brain. J. Trace Elem. Med. Biol., 26(2–3), pp. 210–214.
59. Exley, C., Mamutse, G., Korchazhkina, O., et al. (2006). Elevated urinary excretion of aluminium and iron in multiple sclerosis. Mult. Scler., 12(5), pp. 533–540.
60. Fulgenzi, A., Zanella, S. G., Mariani, M. M., Vietti, D., and Ferrero, M. E. (2012). A case of multiple sclerosis improvement following removal of heavy metal intoxication. BioMetals, 25(3), pp. 569–576.
61. Shaw, C. A. and Tomljenovic, L. (2013). Aluminum in the central nervous system (CNS): toxicity in humans and animals, vaccine adjuvants, and autoimmunity. Immunol. Res., 56(2–3), pp. 304–316.
62. Zhu, Y. Z., Liu, D. W., Liu, Z. Y., and Li, Y. F. (2013). Impact of aluminum exposure on the immune system: a mini review. Environ. Toxicol. Pharmacol., 35(1), pp. 82–87.
63. Exley, C. (2014). What is the risk of aluminium as a neurotoxin? Expert Rev. Neurother., 14(6), pp. 589–591.
64. Bamonti, F., Fulgenzi, A., Novembrino, C., and Ferrero, M. E. (2011). Metal chelation therapy in rheumathoid arthritis: a case report. Successful management of rheumathoid arthritis by metal chelation therapy. BioMetals, 24(6), pp. 1093–1098.
65. Corsello, S., Fulgenzi, A., Vietti, D., and Ferrero, M. E. (2009). The usefulness of chelation therapy for the remission of symptoms caused by previous treatment with mercury-containing pharmaceuticals: a case report. Cases J., 2(11), 199, casesjournal.biomedcentral. com/articles/10.1186/1757-1626-2-199.
66. www.supremecourt.gov/opinions/10pdf/09-152.pdf.
67. Gatti, A. and Montanari, S. (2017). New quality-control investigations on vaccines: micro- and nanocontamination. Int. J. Vaccines Vaccin., 4(1), p.00072, medcraveonline.com/ijvv/new-quality- control-investigations-on-vaccines-micro–and-nanocontamination. html.
68. Lavezzi, A. M., et al. (2015). Sudden infant death with area postrema lesion likely due to wrong use of insecticide. Pediatrics, 136(4), pp. 1–7.
1. Montanari, S. and Gatti, A. (2019). Tachipirina®, Paracetamolo e altri Farmaci per Abbassare la Febbre: Sì o no? Macro Edizioni, p. 96.
1. www.salute.gov.it/imgs/C_17_pubblicazioni_2608_allegato. pdf.
2. ec.europa.eu/environment/chemicals/reach/pdf/ publications/final_report_pp.pdf.