自己の脳内基盤:自己組織化と夢想からの教訓
Brain basis of self: self-organization and lessons from dreaming

強調オフ

意識・クオリア・自由意志複雑適応系・還元主義・創発

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3712193/

2013年7月16日オンライン公開。

デビッド・カーン*(David Kahn)

概要

夢を見ることで、脳内の自己組織化プロセスの結果として、自己の別の側面が作り出される。生体システムにおける自己組織化は、既存のシステムが対処できないような環境変化に対する答えとして起こることが多く、自己組織化は新しく変化した環境に対処できるシステムを作り出す。夢においては、個々の記憶がどのように夢の中に織り込まれていくかは、夢を見ている本人がコントロールできないため、自己組織化はバラバラの記憶を夢の中に整理する機能を果たしている。自己組織化された夢は、それによって経験のレパートリーを広げ、その経験のレパートリーの広がりによって、起きているときとは異なる自己の拡張をもたらす。自己の発現は脳の特定領域の活動と関連しているため、本稿では、脳損傷患者の研究をレビューし、集中時、白昼夢、睡眠時、夢を見ている時の正常な脳機能における脳画像研究を取り上げ、自己の脳基盤についても議論している。

キーワード:自己組織化、夢想、脳病変、自己、意識

はじめに

意識や自己の感覚は、脳内で起こるプロセスからどのように生まれるのだろうか。この問いに対しては、以下のような多くの著者が問いかけ、答えを提示してきた。Crick and Koch (1990), Rees and Frith (2007) は意識の神経相関について、Hobson (2009), Långsjö et al. (2012) Dehaene and Changeux (2011), Revonsuo (2006) は意識の一般理論について、また、Kahn and Gover (2010), Desseilles et al. (2011), Dang-Vu et al. (2005), Maquet et al. (2005), Hobson (2009), Domhoff (2001) は意識の神経相関と夢見の理論について、Schwartz et al. (2005), Hobson et al. (1998), Ruby (2011) は夢見の意識に対する神経心理的アプローチについて。

意識の出現に関する理論への重要な貢献として、Tononi and Edelman (Tononi and Edelman, 1998; Tononi, 2004)がある。彼らは、意識が出現するためには、ある程度の複雑さが存在しなければならないと主張する。完全に独立した構成要素からなるシステム、例えば、ランダムに作用する気体の分子からなるシステムからは、意識は出現しない。逆に、結晶のような完全に秩序だった系からは、意識は生まれない。意識が出現するためには、システムを構成する要素の間にある程度の独立性があり、これらの要素の間にある程度の依存性あるいは関係性がなければならない。トノーニとエーデルマンは、これらの考えをさらに発展させ、情報としての意識は、特定の複雑さの度合いで実現されることを示した。完全に独立に作用する要素からなるシステムから得られる情報はない。同様に、緊密に結合した要素からなる完全に秩序立った自己充足的なシステムから得られる情報もない。したがって、情報の観点からは、システムが情報を得るためには、独立しすぎず、要素間の依存性が高すぎない、ある種の複雑さが必要である。意識は情報の一形態であり、例えば脳の神経細胞のような、相互作用する要素が十分に複雑なシステムにおいてのみ出現する。トノーニ・エデルマン理論は、意識が出現する前に十分な量の複雑さが存在しなければならない理由を説明する理論を提供している。

ここで夢見る意識に関連して紹介する意識の自己組織化理論は、意識と複雑性に関する情報理論に、自己組織化の具体的なメカニズムを追加するものである。自己組織化理論では、脳内プロセスの複雑さが閾値に達したときに、意識が出現すると仮定している。自己組織化が起こるためには、局所的に相互作用する神経要素が十分な密度で存在し、それが関係を発展させることが必要である。自己組織化は、統合や関係性の閾値に達したときに起こる。

自己組織化と自己

夢見る脳の自己組織化の結果、新たな自己が創造される。自己とは、考えたり感じたりしているのは自分であり、自分の行動を指示しているのも自分であるという意味である。私は他人のものではなく、私のものである身体を持っており、自分がどこにいるのかも知っている。夢の中の自分も、考えたり感じたりしている自分であり、展開される夢の中の主人公である。しかし、そこに現れるのは、夢を見ている人の経験から作られた、独自の方法で組み合わされた自分である。夢は、自己組織化プロセスによってまとめられる。

夢を見ている間は、自己を積極的に制御したり指示したりすることがないので、自己の新しい次元が発生する。自分が誰であるか、自分は何をするのか、何をしないのか、何をすることが可能であるかについて、我々が生涯をかけて築き上げた考えは、夢を見るときにはほとんど忘れられている。夢は夢想家の意志によってではなく、記憶、感情、新しい思考の一緒に来ることによって作成され、その疑うことを知らない著者は夢を見ている脳である。一生の間に蓄積された個々の記憶がどのように夢の中に織り込まれていくかは、夢の中の自分ではコントロールできない。夢自己は自分自身の創造の一部であり、同時に夢自己は夢の進行に影響を与える。

自己組織化モデルの限界

しかし、自己組織化は、例えば夢の社会的側面の発生など、夢の特定の側面の出現を予測したり説明したりするものではない。[夢には、夢の自己を含めて4-5人の人物が参加していると考えられる(Kahnら、2002)]。内容分析は夢の内容に関する多くの情報を提供する(Hall and Van de Castle, 1966)。例えば、友好的または非友好的な相互作用の数、既知または未知のキャラクターの数、夢自己の他の多くの重要な属性、例えば夢自己が一人称視点で現れるか行動を見る現場視点か(Hall and Van de Castle, 1966; Domhoff, 2003)についてのカテゴリーがある。夢の自己組織化理論は、夢の内容を研究するものではなく、むしろ精神活動がどのように夢へと合体していくかのメカニズムを提供するものである。例えば、自己組織化の過程では、夢を見ている人が知っている人と知らない人が一緒に夢に現れることがあり、夢を見ている人の人生の異なる時代の人が一緒に現れることがある。また、同様に、自己組織化によって、個人、場所、時代の複雑な組み合わせを含む夢よりも、まったく新しい夢を見ることができる。例えば、創造的な夢の中には、夢を見ている人の起きている世界には存在しない物や人が出てくることがある。そのような創造的な夢の例は、Deirdre Barrettの著書(Barrett, 2010)やMaquet and Ruby (2004) に示されている。筆者は最近、ある人のアパートの壁の中で、見たこともない多次元的で多色な壁掛けがリズミカルにうねる夢を見た。

覚醒した自己の創造

目覚めているとき、我々の自己意識は多くの要因に影響されている(Blanke and Metzinger, 2009; Ramanchandran, 2011)。私は2人以上の異なる人間ではなく、たとえ時折そのように振る舞うことがあっても、私は私であり、1つの身体である。私は心臓、脳、骨、指など異なる部分から構成されていても、この一体感を持っている。私は一つの私という感覚を持っているのである。

もうひとつは、連続性の感覚である。自分には歴史があり、経験があり、かつての自分と今の自分との間に連続性があるという感覚である。私は信念を変えたかもしれない。かつて重要だと思っていたことが、今では重要でなくなったかもしれない。体重や髪型が変わっても、それは自分の歴史であって、他人の歴史ではないという思いがある。

もうひとつは、体現しているという感覚である。私には身体があり、私の身体は他の誰かの身体とは違う。生きている間に身体が変わっても、自己は自分の身体に埋め込まれている、変わったのは自分の身体だ。体外離脱体験(Blanke et al., 2004)や人工的な身体の錯覚(Slater et al., 2009)のように、この身体性が疑われるとき、自己の感覚に深遠でしばしば不穏な変化が生じることがある。

自由意志は自己のもう一つの属性であり、自分が望めば何かをすることができるという感覚である。統一感、連続性、体現性に加えて、自己の感覚に寄与するのは、自分が自由に行動できる、誰かに導かれた操り人形ではないという動的な感覚である。

自己位置は自己のもう一つの側面で、私は自分が空間のどこに位置しているかを知っている。例えば、椅子に座っている、演台のそばに立っている、あるいはベッドに横たわっている、といった具合にである。そして、自分が空間のどこにいるのかを考えるとき、空間のその位置を占めているのは自分であるという感覚を持つのである。例えば、体外離脱体験では、この自己の感覚が乱される(Blanke and Metzinger, 2009)。

自己のもう一つの側面は、一人称の視点を持つことだ。Blanke and Metzinger (2009)で議論されているように、一人称視点にはいくつかの程度がある。ここでは、一人称的な視点を示すことが自己意識に寄与すると言っておけば十分だろう。一人称視点を持つことは、「考えているのは私だ」「この文章を書いているのは私だ」「私がこの文章を書いていることを知っているのは私だ」という知識や感覚につながる。

社会的埋め込みもまた、自己意識を高めるのに役立つことが多い属性である。社会的包摂とは、自分がより大きなコミュニティの一員であるという感覚、つまり、友人や家族、知人と関係を持ち、それを認識することができるという感覚を意味する。自己意識は、自分が他者とどのように調和しているか、あるいは調和していないと感じるか、集団に属しているという感覚、あるいは集団から疎外されているという感覚によって左右されるのである。

夢と自己

では、これらの自己の側面、統一性、連続性、具現化、自由意志、自己位置、一人称視点、社会的埋め込みを、夢を見ている間に経験するものとして見ていく。

統一性は夢の状態でも存在する。夢の中では、行為に従事しているのは自分であると感じる。夢の中で従事している私は、目覚めている私とは異なるかもしれないが、経験している私がいるという感覚は夢の中に存在する。

夢の中では、連続性の感覚が異なる。起きているときに生涯にわたって連続性があるという感覚とは異なり、夢を見ているときは、それぞれの夢が独立していることができる。自己の連続性は、主に夢の期間内にのみ存在する。

夢を見ているとき、体現の感覚、つまり自分には身体があり、自分の身体は他の誰かの身体とは違うという感覚は、夢を見ているときはもっと可塑的で、夢を見ている人はずっと若い身体や年配の身体、時には違う性別の身体を宿しているかもしれない。

自分が望めば何かをすることができるという自由意志を持っているという感覚は、夢を見ているときにはしばしば失われる。時には、夢想家は、むしろコントロールではなく、夢の展開アクションの参加者のように感じている。例えば、電話番号をダイヤルしたいのにできない、高速で移動する車のブレーキをかけたいのにかけられない、などである。しかし、厳密に言えば、夢の中の自分は、たとえ失敗しても自分のやりたいことをやろうとしているので、自由意志はまだ持っている。

夢の中の自分は、自分の肉体がベッドで寝ていることを知らなくても、自分の位置は保たれている。夢の中の自分は、たとえそれがあり得ない場所であっても、夢の中のどこにいても自分の居場所があると信じている。

一人称視点、つまり見たり反応したりするのは自分であるという感覚は、夢の中でも起こるが、これは最も頻繁にアクションの主人公として、時には夢の展開のイベントの証人としてである。このように、一人称の視点は、夢の中でも自己の感覚に寄与する。

社会的包摂、すなわち友人、家族、知人と関係があり、それを認識できることは、起きているときの自己意識に寄与するが、夢を見ているときは社会的関係が変化することがある。例えば、夢の登場人物は、覚醒時の人物とは異なる名前を持っていたり、夢の登場人物が2人以上の覚醒時の人物を混ぜたものであったりすることがある。また、夢の登場人物の振る舞いが、覚醒しているときの人物と比較して、よく食い違うことがわかった(Revonsuo and Tarkko, 2002; Kahn and Hobson, 2003, 2005; Kahn, 2007)。

最も顕著な結果は、夢を見ている間、夢主はこれらの矛盾に気づかず、夢から覚めて初めて気づくケースが多いということだ。夢の中で矛盾に気づかない理由の一つは、夢を見ている心が外部の手がかりを呼び出せないことだ。夢を見ているときの自己の感覚は、夢の文脈と現実の中で生じる。夢を見ている間、我々は夢の体験にとらわれている。なぜなら、外部の記憶源を利用する能力が大幅に低下しているだけでなく、内部の記憶源へのアクセスも選択的になっているからだ(Fosse et al.、2003)。夢の体験にとらわれることで、夢の自己は、覚醒した自己のエピソード記憶や自伝的記憶を越えて拡張することができる。

夢見と思考

我々の自己意識は、我々がどう考えるかにも影響される。夢を見ている間は、夢の前提を吟味することがほとんどないため、覚醒状態での批判的思考を行うことができない。これは、夢の中で覚醒状態のような思考が行われている場合でも同様である(Kahn and Hobson, 2005)。夢の中で思考する能力は多かれ少なかれ保たれているが、幻覚体験について考えることは夢の中ではほとんどない。夢に没頭している間、世界がどのように機能しているのかを問うことはほとんどないに等しい。このように、夢の中の自己は、ありえないこと、ありえないこと、そして不可能なことさえも、自己のアイデンティティの一部として「許容」しているのである。

自己組織化プロセス

しかし、この変化した夢の自己はどのようにして作られるのだろうか。はじめに」で述べたように、夢自己は自己組織化プロセスを通じて出現する。自己組織化プロセスとは何か、その応用範囲は広いのか、そして夢が自己組織化プロセスから生まれると考える根拠は何か。

自己組織化とは、外部から指示されることなく、構成要素の相互作用と統合によって構造や行動が出現するメカニズムを提供するものである(Seeley, 2002)。最近の論文(Sasai, 2013)から引用すると、「自己組織化とは、パターンを持たない、あるいは最小限のパターンを持つ要素(あるいは個体)の集団から、秩序あるパターンや構造を自発的に形成することである(Yates et al.1987; Camazine et al.2001; Chuong and Richardson, 2009; Saetzler et al.2011; Dobrescu and Purcarea, 2011)」。自己組織化は、結晶形成における分子集合体やナノテクノロジー(Whitesides and Boncheva, 2002)など、地球上のさまざまな非生物的物質で見られる。…この形態のパターン形成は、しばしば創発の概念、すなわち要素の複雑さの合計では説明できない、全体の秩序ある特性の自発的な出現(Camazine et al., 2001)と関連している”….

そして、Camazine (2004)は、生物学における自己組織化の重要性を評価する理由を示している。「生物学の謎の一つは、ゲノムに含まれる限られた遺伝情報で、生物の膨大な量の形態形成、生理、行動の複雑性をどのように実現できるのか、ということだ。自己組織化はこの問題に対する一つの解答である。”

自己組織化の例

自己組織化の例は、自然界にも無機質な世界にもたくさんある。無機物では、レーザーがコヒーレントな光線として構造を出現させた例である。これは、光子の協同作用によって、レーザー光という狭い周波数の光子が増幅され、自己組織化されることによって起こる。レーザーでは、1つの周波数を除くすべての多様な光の周波数が、レーザーの周波数という1つの周波数によって「奴隷化」されるのである。レーザーは、多くの周波数の光が相互作用し、異なる周波数が自己組織化した後、ただ一つの周波数が残る例であり、レーザー光の周波数は、周波数の勝利連合を表す(Haken, 1981, 1983, 1993; Kelso, 1995)。

有機物では、多数のシロアリの局所的な活動からシロアリの巣(図1)が形成されることが自己組織化の例である。シロアリの巣は、精巧な柱とアーチの構造をしている。Camazine(2004)は、「均一で平坦な地形から出発し、シロアリのランダムな動きとその落下・拾得行動によって、表面に小さな凹凸が生じ、それが柱の立ち上げ場所となる」と、そのメカニズムを示唆している。一旦柱が立ち上がると、この構造が不均質性の源となり、個々の建築家の行動を変化させる。そして、その活動が新たな刺激となり、新たな建築行為を誘発する。複雑さは漸進的に展開する。以前の構築活動からますます多様な刺激が生じ、これまで以上に複雑な構造物の構築を促進する。” 巣はシロアリが生活し、繁殖する場所であり、シロアリが生存するために必要な場所である。

図1 シロアリの巣

Gianni Di Caro著「An Introduction to Swarm Intelligence Issues」Swarm-part-1.pdfより抜粋。個々のシロアリはフェロモンを撒き散らしながら交流する。シロアリとフェロモンが臨界量に達すると、シロアリは集まってきてシロアリの巣を作り始める。建築家の指示なしに、個々のシロアリが相互作用によってシロアリの巣を構築するのである


自己組織化の例としては、細菌コロニーの自己組織化(Cho et al., 2007)、鳥類の効率的な飛行パターンへの自己組織化、ヒアリが水域を横断するための筏の自己組織化(Mlot et al.、2011)、単細胞アメーバの自己組織化によるジクオステリウム・ディスコイデウムという多細胞生物の出現(Marée and Hogeweg、2001)などもある。

これらの例に共通するのは、環境変化が自己組織化につながったということだ。環境変化によって、既存のシステムが不安定になったのである。この不安定さが、独立した個人の行動から、環境の変化に対応できる集団的な行動への再組織化を誘発したのである。夢見る脳の自己組織化については、この考えに立ち戻ることにしよう。

脳の中の自己組織化

より身近なところでは、動的に相互作用するニューロンのシステムが自己組織化され、創発的な特性を示す強固な意識状態になることが挙げられる(Colangelo et al.2004; Karsenti, 2008)。Singer (2009)が述べるように、”脳は高度に分散した自己組織化システムであり、観察者である我々が人、自己に帰するすべての並外れた現象を自己組織化して生み出す “のである。

確かに脳は非常に多くの要素が相互作用しており、それが自己組織化を起こすための一つの条件となっている。脳は膨大な数の神経細胞(1012個)から成り、それぞれが平均して1000回の結合を行っている。この膨大な数の神経細胞の中で局所的な相互作用が起こる結果、神経細胞の間で競争が起こり、勝利するシナプスのサブセットが確立される。この勝ち組の神経細胞のシナプスは、長距離コヒーレンスを形成する。この長距離コヒーレンスは、複雑さを増し、神経ネットワークの形成につながり、やがて意識、そして自己意識につながるスケールアップへとつながっていく。

夢見る脳における自己組織化

自己の出現に関する自己組織化モデルは、記憶へのアクセスに対する意志的制御がない夢を見ているときに、特に適切である。確かに、覚醒状態のように完全に意志的制御が可能な場合でも、明晰状態のように部分的な意志的制御が可能な場合でも、自己組織化プロセスは起こっているのである。しかし、これらの自己組織化的な行動は、内部で生成された行動パターンなどの自己組織化プロセスがバックグラウンドで進行していても、意識的に行動を指示することができる本人の行動と混在しているのである。明晰な状態では、人は夢を見ていることを認識しているというハイブリッドな状態にあるため、意志的統制と非意志的統制の両方が存在する(Vossら、2009;Buzzi、2011;Dreslerら、2012)。明晰な状態では、自己組織化と夢見る人が制御する行動の両方が起こりうる。明晰でない状態では、人は自分が夢を見ていることに気づかない。夢の中の行動を夢主が制御することはできないので、自己組織化プロセスはこの非明晰な状態の夢に特に密接に関係しているのである。

自己組織化は、環境が変化したときに、その変化に対応できる新しいシステムが出現することで起こる。夢の場合は、望まれない思考や記憶が出現することで、夢へと自己組織化される。これらの要請されていない思考や記憶は、首尾一貫した全体へと自己組織化される(Kahn and Hobson, 1993)。これは、記憶がランダムに現れても(Hobson, 1988)、特定の目覚めの生活の記憶や関心事に由来しても同じである。未承諾の記憶は自己組織化されているので、出現する夢は夢想家のコントロール下にはない。したがって、自己の新しい次元が夢想の中に出現する可能性がある。このようにさまざまな記憶が自己組織化される結果、夢は、覚醒した自己があえてしないような経験を自己にさせる。

なぜある特定の記憶が夢見る人の心に現れるのかについては、自己組織化によってどの記憶が現れるかが予測できないため、この論文の範囲外である。具体的な内容を扱う理論としては、連続性理論(Schredl and Hofmann, 2003; Schredl and Reinhard, 2009-2010)、ユングやフロイトの理論、脅威シミュレーション理論(Valli et al, 2005)などがある。自己組織化は、夢を見ている人の心の中にどのような具体的な夢の要素が現れるかを扱わないが、自己組織化プロセスは、現れた個々の夢の要素から夢が出現することを説明する。そして、これまで見てきたように、自己組織化には機能がある。それは、変化した環境の中で存在することができる新しいシステムを作り出すことだ。例えば、飢餓と食糧確保の必要性から個々の細胞が自己組織化し、移動可能なディクティオステリウム・ディスコイデウムという生物が誕生し、水域を渡る必要性から個々のアリが自己組織化して自分の体からなるいかだを作り、シロアリのコロニーを維持する必要性から個々のシロアリが自己組織化してシロアリの巣を構築する。人間の夢も、つながっていない、あるいはゆるやかにつながっている要素をつなげて意味を持たせたいという欲求から、自己組織化して夢となる。夢はバラバラの夢の要素から形成されるという事実は、自己組織化プロセスの機能が、単に首尾一貫した物語(夢)を作ることにあるのかもしれないことを示唆している。

精神活動の内容は様々なものに依存しているが、これまで述べてきたように、この内容を夢にまとめる自己組織化プロセスは環境に依存している。すべての自己組織化システムは、前のセクションで述べたように、環境に依存している。ここでいう環境の変化とは、我々が覚醒状態からさまざまな睡眠段階に移行する際に起こるものである。ノンレム睡眠(NREM)の各段階に入ると脳の化学反応と特定の部位の活動が変化し、レム睡眠に入ると再び変化が起こる。NREM睡眠では、大規模なネットワークがより小さな独立したモジュールに再編されるため、情報を統合する能力が損なわれる(Bolya et al.、2012)。また、脳活動や脳化学に影響を与える夜間時間効果もある(Payne and Nadell, 2004)。つまり、夢が互いに大きく異なるのは、異なる脳環境が存在しうることが一つの理由であると示唆される。自己組織化プロセスによる夢の形成過程では、NREM、REM、夜間という異なる脳環境において、異なる種類の夢が生まれることになる。

モデルの予測

自己組織化では、本格的な夢が現れるという仮説を立てている。夢に現れる様々な要素がどのように織り込まれて夢を作るのか、そのモデルである。物理学の言葉で言えば、相転移が起こる。すべての自己組織化された実体は、全体として、自発的に現れる。我々のモデルは、夢が全体として自発的に現れると主張している。夢は要素から形成されるが、これらの要素は、いったん夢に組織化されると、それだけで自立することはない。ある者は意味を求め、ある者は機能を求め、ある者は日常的な出来事との関係を求めて、夢を分解するのである。

このモデルの予測は、夢は覚醒時の出来事の再現ではなく、創造であるという考えや、セントラル・イメージ理論の考えと一致している(Hartmann, 2008, 2010)。自己組織化モデルは、要素の相互作用から中心的な物語やテーマが出現すると予測する。Haken(1993)がレーザーの自己組織化を論じる際に述べているように、1つの中心周波数が他のすべてを隷属させるのである。ここでの考え方は、自己組織化とは、相互作用する要素が互いに競争し、支配的なものが成功するまで、ある意味で他のすべての要素を隷属させるプロセスであるということだ(Haken、1993)。

Hobson(2009)の意識原論では、最終的な意識の発達には、胎児期以降の脳活動が必要であると仮定している。脳活動は夢を伴う場合と伴わない場合がある。例えば、胎児のレム睡眠時の脳活動は、夢を伴わないかもしれない。夢という形の精神活動は後に現れるが、具体的にいつかは理論的に特定されていない。原始意識理論では、夢が出現したとき、夢は覚醒時の生活活動にうまく対処するための究極のシミュレーションを提供する可能性を示唆している。我々が提唱する、記憶の断片から夢が作られる自己組織化モデルは、精神活動から夢が作られる方法を示唆しているという点で、原意識理論の補遺と考えることができる。この精神活動は、両者の理論によれば、脳の活動の結果である。原始意識説によれば、この脳活動は、やがて意識が発生するための必要な前兆である。

原意識説は夢がどのように作られるかに直接言及しないが、活性化合成説(Hobson and McCarley, 1977)は、前脳に対する脳幹ニューロンのランダムな発火が夢の形成をもたらすと仮定している。この理論は主に活性化の部分を扱っており、合成の部分、つまり夢の要素がどのように夢に合成されるかは扱っていない。

Domhoff (2001, 2003)などの認知理論では、夢は他の精神的プロセスと同様に認知プロセスであり、思考と同じカテゴリーに分類されるべきであると仮定して、夢の形成を扱っている。そして、夢は眠っている間に考えることだ。夢は、起きているときの思考と同じように、記憶、思考、感情、想像から形成される。これに、睡眠中の思考に影響を与える活性化と変調(神経化学)が覚醒時と異なることを考慮することが重要である、と付け加えるだけである。自己組織化仮説が追加するのは、相互作用する夢の要素から夢が出現するメカニズムである。

もう一つの仮説は、夢の機能に関するRevonsuoの脅威シミュレーション理論(Valli et al.、2005)である。しかし、この理論では、記憶の断片が合体して夢となるメカニズムについては直接的には触れていない。

自己はどのようにつくられるのか

脳障害患者からの教訓

精神疾患や脳機能の異常は、健常者の自己がどのように作られるかを知る手がかりになるのだろうか。まず、自己の表出方法における特定の変化を、特定の脳領域の損傷と関連づけることができたいくつかの研究をレビューする。次に、異なる意識状態における正常な脳機能についての研究をレビューする。

脳の損傷によって生じる自己の変化のひとつに、エイリアンハンド症候群というものがある。エイリアンハンド症候群では、2つの独立した自己が競合しているように見えるため、人はもはや自己の統一を感じることができない。この病気の人は、異質な手に自分の命令をすることはできても、異質な手は命令を受けることを拒否する。異質な手は、あたかもその持ち主から独立しているかのように振る舞い、その手は自分自身で行動する。このような一体感の変化は、脳の前帯状回を損傷した後に生じることが分かっている。

また、脳の損傷によって生じる自己意識の変化として、体から離れたように感じる「体外離脱体験」がある。体外離脱では、自分の身体感覚が疑われるため、自分が自分らしい身体に住んでいるのかどうかが問われる。体外離脱にはさまざまな形態があるが、そのひとつに、自分の身体を離れ、その上に浮かんで上から見ているような感覚を覚えることがある。このような体感の変化は、前頭葉頭頂部や側頭頭頂接合部の脳外傷の後に生じることがある。

体外離脱体験は、Figure 22に示すように、脳の側頭頭頂接合部の損傷と直接関係している。

図2 側頭頭頂接合部の損傷が、この患者の体外離脱体験の原因であった

(A)脳の局所的な損傷により体外離脱をした9人の患者の脳損傷と病変の重なり解析結果を示す。病変の重なりは角回の右頭頂接合部で最大となる(赤色)。重なりのカラーコードは紫(1名)から赤(7名)まで。左TPJの損傷は1名のみである。(B) Voxel-based lesion symptom mapping (VLSM)によるOBEにつながる脳の局所的なダメージのマッピング。紫から赤のクラスターは、VLSM解析が対照群と比較して統計的に車内音信号と関連した領域を示している。色分けは、右pSTG、角回、中側頭回を含む右TPJの最大関与を示すそれぞれのボクセルの有意なZスコア(p < 0.05; FDR補正後)を示す。(C)自己位置とTPJ。fMRIで健常者の右TPJに実験的に誘導された自己位置の変化を反映する領域(赤)と、VLSMで神経症状患者の自己位置の病的変化を反映する領域(青)の比較。Iontaら(2011)より引用


また、脳の損傷に伴う自己感覚の変化として、Capgras症候群(Edelstyn and Oyebode, 1999)というものがある。カプグラ症候群では、自分が見ているものと自分が感じているものとの間に誤認識の葛藤がある。この症候群では、ある人を視覚的に認識することには問題がないのに、その人は偽者だ、彼女は見た目とは違うのだと主張することがある。この誤認は、近親者、兄、姉、母、父、配偶者の間でも起こりうる。関係性や社会的包摂の感覚が変化しており、視覚的に人を認識しても、自分の目を信じようとしないのである。我々は通常、自分自身を定義するために人間関係を利用する。人間関係の感覚が分断されているので、自己の感覚も分断されている。このような状態は、脳の感情領域が損傷し、感情と視覚的識別が不一致になった後に生じることがある。

これらの例はすべてを網羅しているわけではないが、自己意識と脳の完全性の間に密接な関係があることを示し、「精神疾患や脳機能の異常は、健康な人の自己がどのように作られるかを知る手がかりになるのか」という問いに答える一助となっている。

正常な脳機能から学ぶ

では、さまざまな意識状態における正常な脳の働きは、健康な人の自己のつくり方を知る手がかりとなるのだろうか。自己について考えるとき、白昼夢を見るとき、眠っているとき、夢を見るときの脳領域の活動を明らかにした研究を紹介する。

覚醒時、集中時、白昼夢時

我々が自分の性格的特徴について考えているとき、自分が何者であるかについて考えているとき、脳のいくつかの中線皮質領域が活発になる。これらの中線皮質領域は、内側前頭前皮質(MPFC)、後帯状皮質(PCC)、および固有前帯状皮質(PACC)である(Parvizi et al.、2006;Andrews-Hanna et al.、2010;Ionta et al.、2011;Qin and Northoff、2011)。

自分について考えているときと、他人について考えているときとでは、脳活動に違いがあることがわかった(Qin and Northoff, 2011)。彼らは、自分自身について考えているとき、つまり自己特異的な刺激に対しては前帯状皮質に活動が見られ、非自己特異的な刺激、つまり他の誰かについて考えているときには活動が見られないことを発見したのである。この脳領域特異性は、自己特異的刺激と非自己特異的刺激の間に正中線皮質構造の重複が存在するにもかかわらず、持続していたのである。この重なりはそれ自体、示唆に富むものである。

自己特異的思考と非自己特異的思考におけるこれらの重複の1つは、前部島皮質(AIC)と後部前帯状皮質(PACC)の共活性化であった。AICはPACCと連動して、人間が自分、他人、環境を認識することに寄与している(Craig, 2009)。したがって、AICとPACCの共活性化は、他の自己と関係する自己を作り出すために重要であると思われる。Qin and Northoff (2011)は、このような脳活動の重なりは、自己が完全に内部起源であるとみなすことはできず、純粋に外部刺激から来るものであるとみなすことはできないことを示唆している、と述べている。

この点をさらに明確にするために、自己に特異的な刺激が提示されたとき、PACCの活動はデフォルトモードネットワーク(DMN)の活動と重なることが明らかにされた。DMNは、しばしば、マインドワンダリングや白昼夢と関連する非タスク駆動型の意識状態と考えられている。DMNは、目標指向的な行動をしているときのみ減衰する(Gusnard and Raichle, 2001)。白昼夢を見るとき、我々はしばしば自伝的なエピソードを思い出し、時には過去の出会いを熟考し、非常に多くの場合、将来について考え、計画を立てていることに気がつく。つまり、白昼夢を見るとき、我々は自分自身について考えているのである(Spreng et al.、2008;Gruberger et al.、2011)。

PACCは外部からの刺激、AICは内部からの刺激、DMNは白昼夢を見るときの安静状態を表しており、この3つの領域が重なっていることから、自己は完全に内部由来とはいえず、また純粋に外部刺激から来るとも考えられないことが強調される。自己は内的な思考と外的な刺激から出現するのである。

図Figure33は、人が自己を参照するとき、デフォルトネットワークの中核領域であるPCCとMPFC前部が活性化されることを示している。また、デフォルトネットワークの他の構成要素も、自己言及時に活性化が増加することが示されている。

図3

自己試行対非自己対照試行の主効果対比を用いて全脳探索的な解析を行った。暖色系は自己試行で活性化が大きく、寒色系は非自己制御試行で活性化が大きいことを表している。自己試行時の活性化は、PCC、MPFCと側頭頭頂接合部で顕著に観察された


眠っているときと夢を見ているとき

では、起きているとき、集中しているとき、白昼夢を見ているときではなく、眠っているとき、夢を見ているときはどうだろうか。ありもしないことを見たり、人を正確に識別したり、自分がベッドで寝ていることを思い出したりする能力が低下するなどの自己の変化は、どのような脳内根拠に基づいているのだろうか。夢を見るのが最も鮮明なレム睡眠期には、背外側前頭前野と脳の残りの部分の大部分が機能的に切り離され、頭頂葉の広い領域が不活性化する(Maquetら、1996、2000;Braunら、1997、1998;Maquet、2000;Nofzingerら、2002)。前頭前野の機能的断絶はエピソード記憶の想起を著しく損なう(Buckner and Koutstaal, 1998; Cabeza and Nyberg, 2000; Rees et al, 2002)。Figure Figure44は、レム睡眠時の特定脳部位の神経活動をPETで調べた結果である。

図4 PET試験で脳活動の増減を示した領域

Desseillesら(2011)より引用


また、覚醒からさまざまな睡眠段階に移行する際に、脳の化学的な神経調節が、アミナーグ性からコリン性へと変化していることがある。覚醒からNREM睡眠、REM睡眠に移行する際に、前脳のセロトニンやノルエピネフリンが減少し、最終的には消失することは、前述のように、夢を見る人が夢と現実の人物との不一致に気づきにくいことを説明するのに役立っている。

表1に、重要な神経伝達物質であるセロトニン、ノルエピネフリン、アセチルコリンの覚醒、NREM、REM睡眠段階での相対量を示した。この表から、覚醒時や活動時には、アセチルコリン、ノルエピネフリン、セロトニンの神経伝達物質の濃度が高いことがわかる。NREMの徐波睡眠(SWS)部分では、アセチルコリンの濃度が著しく低下し、ノルエピネフリンとセロトニンの濃度は静かな覚醒時と同じレベルに保たれる。しかし、REM睡眠では、アセチコリンの濃度が非常に高くなり、ノルエピネフリンとセロトニンの濃度はゼロに近いレベルまで急減する。

表1神経調節は覚醒-睡眠サイクルの中で変化する
アクティブウェイク 静かな目覚め SWS レム
ACh 非常に高い++ 高+ 低- 非常に高い+++
NE、5-HT 非常に高い++ 高+ 高+ 低-

覚醒時のアセチコリン(Ach)、セロトニン(5-HT)、ノルエピネフリン(NE)の濃度は非常に高い(+)から高い(+)まで様々である。徐波睡眠時にはアセチコリンの濃度は減少し(-)、セロトニンとノルエピネフリンの濃度は高いまま(+)であるが、レム睡眠時にはアセチコリンの濃度が急激に上昇し(++)、セロトニンとノルエピネフリンの濃度は減少する(-)。


このように、睡眠段階のサイクルに合わせて、一晩中、脳内化学物質には非常に顕著で深遠な変化が起こっているのである。

このような睡眠段階の違いによる脳の神経化学的変化は、脳の精神活動や夢の生成に影響を与え、人の自己意識に影響を与える。自己の感覚が影響を受けるのは、これらの神経調節物質が認知機能、気分、注意力、記憶を取り出す能力に影響を与えるからである。例えば、アミネルギー系は、警戒心、注意力、意思決定の維持に重要な役割を担っている。コリン作動性システムが高いレベルを維持する一方で、アミネルギー系が完全に停止するという脳化学の極端な変化は、夢を見ている間に幻覚的なイメージが生じ、夢の中であり得ないことを認識する能力が低下することに寄与している(Kahn and Gover, 2010)。これらは、自己の感覚を拡張する重要な要素である。人は、論理に注意を払うことから解放され、周囲の環境に意味を見出すことから解放されるのである。夢を見ているとき、人は、それが起きている人にはどんなにありえないように見えても、その体験の中にいることを許されている。どんなイメージ、思考、感情が出てきても、それを受け入れることができる。

レム睡眠におけるセロトニンとノルエピネフリンレベルの変化が夢と夢自己に果たす重要な役割に加え、先に述べたように、夢自己の形成におけるドーパミンの役割を認識することが重要である。ドーパミンは目標指向的な行動や報酬処理に関係しているので、ドーパミンの変化が夢自己の行動様式に関与しているのは自然なことだと思われる。Perogamvros and Schwartz (2012)でレビューされている中辺縁系ドーパミン作動性システムの役割は、睡眠中に活発であり、夢の発生と内容に間違いなく寄与している。

結びの言葉

自己がどのように表現されるかは、脳の機能に依存する。不健康な脳では、患者の特定の脳損傷に応じて、自己は統一性、連続性、具現化、社会的埋め込みなどの感覚を失い、結果として自己の感覚が変化することがある。脳障害患者からの教訓」で見たように、エイリアンハンド症候群では、2つの独立した自己が互いに競合しているように見えるため、自己の統一性を感じられなくなる。体外離脱では、自分の身体性が問われるため、自分が自分らしい身体で生きているのかどうかが問われる。このような具現化された存在としての自己の感覚の変化は、前頭葉頭頂部および側頭頭頂接合部の脳外傷の後に生じることがある。カプグラ症候群では、患者は視覚的に誰かを認識しているが、自分の目を信じようとしない。我々は通常、自分自身を定義するために人間関係を利用している。人間関係の感覚が壊れているため、自己の感覚も壊れているのである。この症状は、脳の感情領域が損傷し、感情と視覚的識別が不一致になった後に生じることがある。

正常な脳では、自己の感覚は、脳がどのように機能しているかにも依存し、それは、人が起きていて集中しているか、白昼夢を見ているか、眠っていて夢を見ているかに依存する。

起きているときと眠って夢を見ているときの自己の表し方の大きな違いは、夢を見ている人の脳内の神経化学的な変化や神経活動が、自己の感覚に影響を与えるためである。もうひとつは、夢を見ているときはリアリティチェックを行うことができないことだ。起きているときは、何か異常なことが起こったときに疑問を持つかもしれないが、夢を見ているときは、異常なことを疑問に思うことはほとんどない。また、白昼夢から撤退することはできても、自発的に目を覚まして再び覚醒の世界へ入ることができるとは限らない。夢の状態では、我々は夢の体験に巻き込まれ、出入りをコントロールすることができない。夢の中の自分は、いつもと違う行動をとっても、それを目撃しても、いつもと違うことに気づかないことが多い。例えば、夢の中の自分は、覚醒している自分ではしないような行動をとるかもしれない。夢の中の自分は、若かったり老いていたり、強かったり弱かったり、大胆だったり恥ずかしがり屋だったりする。このように、夢は自己を再構築し、拡張する。夢の自己は、夢そのもののように、個人の経験だけでなく、眠っているときに発生した思考から生じる創発的な創造であり、夢を見ている。

もし夢が思い出されるなら、人はその夢を調べることによって自己の側面を探ることができる。しかし、夢を忘れていても、夢の中の自分は、起きている自分が思い出さなくても、その経験をしたことになる。

夢には機能があるのだろうか。自己組織化的な行動から生じるものとして、それはある。生体システムにおける自己組織化は、既存のシステムが対応できない環境変化に対する答えであり、自己組織化は新しく変化した環境に対応できるシステムを作り出す。生物系における自己組織化プロセスは、これまで見てきたように、個体が食物を見つけたり、水域を横断したり、効率的な飛行パターンで飛んだりするために協力的な行動をとるときに起こる。夢を見ているとき、自己組織化の働きは、ゆるやかにつながった記憶を夢の中にまとめることだ。そして、夢の機能の1つは、我々が幅広い経験のレパートリーを持つことを保証することであろう。この経験のレパートリーの拡大が、起きているときよりも自己を拡大させることになるのである。

モデルの限界

夢の形成に関する自己組織化仮説の大きな欠点は、この仮説を証明することが困難なことだ。自己組織化は自然界に普遍的に存在する現象であり、条件が整えばいつでも起こるという証拠がある。有利な条件とは、局所的に相互作用する要素が多いこと、相互作用する要素の間に独立性と同時にある程度の関係性があること(Tononi and Edelman, 1998)、小さな変化でも大きな変化をもたらすことができるような非線形性の程度(ティッピングポイントまたは分岐点において)、などである。我々は、脳が自己組織化を起こす条件を満たしていると主張したが、脳が本当にこのユビキタスな現象を利用して夢を生み出していることを証明することはできなかった。自己組織化以外の夢の形成メカニズムとしては、ユングの原型的な夢のテーマや集合的無意識の考えと同様に、夢のテーマ形成のためのテンプレートが組み込まれていて、そこから要素が集まってくるということが考えられる。テンプレートがあれば、自己組織化は必要ない。この2つの夢形成のメカニズムを区別する実験ができればいいのだが。

最後に、思考、感情、イメージが自発的に自己組織化することで夢が出現するという我々の仮説は、Nir and Tononi(2010)が提唱した、夢は知覚よりも想像から生まれるという考えと矛盾するものではない。いずれにせよ、これらは自己組織化プロセスによって夢という物語に合体する。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー