ボーンブロスの効果と危険性について調べてみた
I looked into the effects and dangers of bone broth.

強調オフ

食品

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

draxe.com/recipe/chicken-bone-broth-2/

概要

ボーンブロスとは長時間煮込まれた骨スープのことで、近年、アメリカを中心にスーパーフードとして宣伝され広がりを見せている。

リコード法でも、リーキーガット症候群(腸管壁浸漏症候群)の治療としてボーンブロスの摂取が推奨されているため、あらためてどういった効能があるか、そしてリスクがあるか調べてみた。

風邪治療

伝統的には、ボーンブロス(チキンスープ)は、風邪を引いた時などの上気道感染の治療として有効であると考えられてきた。チキンボーンブロスが好中球走加性因子を阻害することによって炎症反応を抑制することが、動物モデルの研究で証明されている。

※好中球 = 細菌感染防御の最前線で戦う歩兵、真っ先に感染箇所に動員される。

※走加性因子 = 好中球などの白血球は感染防御時、走加性因子に導かれて炎症箇所へ向かう。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11035691

炎症抑制効果は濃度に依存

ボーンブロスの好中球走加性因子阻害効果は、スープの濃度の高さに依存する。煮込まれた時間が長いボーンブロスほど、炎症抑制効果が高いといえるかもしれない。

同研究では、ボーンブロスの骨や肉などの固形部分以外の、スープだけでも炎症抑制効果があることがわかっている。

実証がむずかしい料理の効能

しかし、ボーンブロスに限った話ではないのだが、スープの調理過程は多段階のプロセスであり、多くの複雑な化学的相互作用が起きているため、それらがどのような薬効や作用があるのか厳密な実証を行うことはむずかしい。ここでは個々のスープに含まれる成分から得られている動物実験などの基礎研究的なデータを元に、考察している。

ボーンブロスの主要成分

  • コラーゲン コンドロイチン硫酸
  • ゼラチン
  • グリコサミノグリカン(GAG)
  • グリシン
  • プロリン
  • グルタミン(グルタミン酸塩)
  • 骨髄
  • ミネラル (下記参照)

ボーンブロスの効果・効能

関節炎を緩和

シリコン、カルシウム、マグネシウム、GAGが関節や靱帯機能を正常化し、関節炎の影響を軽減する

セルライトの減少

コラーゲンが結合組織を作り、セルライトを減少させる

免疫システムの改善

ブイヨンによる腸内機能の正常化

抗炎症効果

プロリン、グリシン、アルギニンによる抗炎症効果

解毒効果

グリシンとプロリンによる解毒効果

脳・神経細胞

コンドロイチン硫酸が、中枢神経系の新生と可塑性に重要な影響を与える。

適度なカルシウム補給は神経伝達物質の働きに不可欠。

グリシン補給は、虚血性脳卒中後の神経細胞死を防御する可能性がある。

リーキーガットの改善メカニズム

ゼラチン

ゼラチンが水分を吸収し、粘液層を強化する。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4040816/

ゼラチンは腸管上皮細胞のリポ多糖類の炎症増強を減少させる。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3358810/

グリシン

グリシンは、リポ多糖類によって引き起こされる小腸の損傷を軽減することが示されている。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25012270

グリシンはラットの胃液分泌を減少させ、抗潰瘍および細胞保護活性効果を有する。

europepmc.org/abstract/med/9344231

グルタミン

グルタミンは小腸粘膜の成長を刺激し、消化管粘膜と腸壁の機能を維持することに役立つ。

link.springer.com/article/10.1007/s00726-014-1773-4

ボーンブロスの危険性

必須ミネラルと有害ミネラルの増加

スープのphを8.38から5.32に低下させると、カルシウムの抽出量が15.3倍、マグネシウムの抽出量が15.3倍に増加。

酸性化による銅の抽出量は2倍、鉛、クロム、アルミニウムの増加はそれより小さい。対照的に鉄は酸性化によって抽出量が減少、亜鉛は酸性化では変化せず。

8時間を超える調理時間は、短時間での調理よりも有意にカルシウムとマグネシウムの抽出量が高い。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5533136/

ボーンブロスの有害ミネラルリスク

ボーンブロスに鉛が肉と比べて数倍多く含まれることを指摘した研究

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23375414

しかし一食のボーンブロスに含まれる鉛は数μg以下であり、一日の平均的なお米消費量に含まれる鉛の量よりも少ない。

煮込まれた動物が汚染地域で育てられたものでない限り、鉛を含めた有害金属の過剰摂取リスクはない。

 鉛 摂取量調査 食品別平均値

平成17~26(2005~2014)

www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_pb/exposure.html


牛骨は豚骨よりも銅の抽出量が多い。

鉄は酢を入れ長時間煮込むことで若干減少する。

長時間加熱されたスープには、高カルシウム血症を起こす可能性のあるビタミンDが高濃度で含んでいるかもしれない。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5533136/

高濃度のグルタミン酸

長時間煮込むことで、アミノ酸が分解されグルタミンだけでなく、遊離グルタミン酸塩濃度が増加する。

また理論的には、酢を加えることでタンパク質の加水分解が加速し、さらに遊離グルタミン酸の含まれる量は増加する。

グルタミン酸の効果
  • ピロリ菌の抑制効果
  • 小腸の粘液を分泌促進することで粘膜層のバリア機能を強化する
  • 迷走神経の活性

過剰摂取のリスク

長時間かけて作られたボーンブロスには、グルタミン酸塩が多く含まれており、大量に摂取することで、グルタミン酸過剰症を生じる可能性もある。

特にリーキーガット症候群、リーキーブレイン(血液脳関門の異常)を抱える(認知症)患者は、グルタミン酸塩が安全なグルタミンに代謝されずに血液脳関門を超え、ニューロンの興奮毒性、神経細胞死をもたらす可能性も潜在的に考えられる。

グルタミン酸とグリシンの過剰摂取は、脳卒中による死亡リスクと有意に関連している。

jn.nutrition.org/content/145/4/720.long

煮込まれたボーンブロスの遊離グルタミン酸塩が、実際どれくらい含まれているか、調べた限りでは研究は見つからなかった。他のグルタミン酸を多く含む一般的な食品と較べて特段多いというわけでもないという批判意見もあり、適切な摂取量を見出すことができなかった。

リーキーガットでの高リスク

消化管機能が正しく働いている限り、グルタミン酸のほとんど(95%以上)は消化管粘膜上皮で、他のアミノ酸やタンパク質合成に利用さる。(in vivo)

そのため大量に摂取しない限り安全とは思われるが、念のため、グルタミン酸(MSG)感受性を持つ人や、リーキーガット、リーキーブレインを抱えている人は摂取量を控えるなど注意しておいたほうがいいかもしれない。

ラクトバチラス・プレビスによるグルタミン酸分解

ザワークラウト、ピクルス、キムチなどに含まれる乳酸菌ラクトバチラス・プレビスはグルタミン酸ナトリウムをGABAへと代謝する機能を高くもつ。

研究で実証されているわけではないが、ボーンブロスと併用することでグルタミン酸毒性を軽減し、認知症患者で低下が見られるGABAを増加させることができるかもしれない。

グリシンのベネフィット

血管拡張作用

グリシンはラットの脳および腸間膜の微小血管拡張作用をもつ。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23366470


ラットへのグリシン投与40mg/kgは強力な血管拡張作用をもたらす。細動脈の直径は投与後1~3分で250%に増加し5~10分間持続した。グリシンを繰り返し投与することにより、細動脈の拡張も誘導された。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16224578

脂質代謝の改善

アルコール処理によって脳浮腫を示したラットは、グリシン処置によって有意に緩和された。

ラットの脳におけるコレステロール、リン脂質、遊離脂肪酸およびトリグリセリドの蓄積を著しく減少させた。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14581719

グリシンの鉄吸収リスク

グリシンは鉄の代謝吸収経路にも関わるため、毎日飲み続けることで体内の鉄濃度を高めるかもしれない。

鉄分がアルツハイマー病を引き起こす?
関連記事 鉄分がアルツハイマー病を引き起こす? 鉄代謝関連用語(覚書) アルツハイマー病患者の鉄代謝障害 鉄代謝異常への54のアプローチ 概要 はじめに アルミニウムがアルツハイマー病を引き起こすかもしれないという仮説は有名だが、鉄分がアルツハイマー病を引き起こすかもしれないとい

グリシンが鉄の貯蔵経路に関与していることから、グリシンが鉄の貯蔵を高め酸化反応を促進し脳卒中のリスクに関連している可能性がある。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23615880

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19133145

アスパラギン酸、グリシンと鉄との混合溶液は鉄吸収を有意に増加させる。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/6491942

ボーンブロス まとめ

鶏の手羽先

煮込む骨は牛、豚、にわとり、基本どれでも成分的には大きな差は生じない。骨以外の肉も一緒に煮込むなら、おすすめとしては鶏の手羽

  • 鉄、銅が少ない
  • 骨容積が小さいため短時間抽出が可能
  • ゼラチンが豊富で飽和脂肪酸が少ない
  • 低コスト
  • 平飼いの有機的な鶏手羽も、牛豚に比べれば入手しやすい

お酢を入れる

ボーンブロス お酢を入れて煮込むことで一時間程度でも骨からのミネラルは一定量抽出できる。 ※マグネシウムを除く、骨の大きさに依存

一般的には浸透圧をあげて抽出量を高めるため、煮込むときには酢をのぞき塩などの調味料は入れないほうがいい。味付けは直前に行う。

発酵食品との併用

グルタミン酸対策として、キムチやピクルスなどに含まれる乳酸菌(ラクトバチルス・プレビス)を併用することで、グルタミン酸毒性を無毒化してくれる潜在的な可能性がある。

長時間煮込んだボーンブロスについて

長時間煮込んだボーンブロスは、アミノ酸とマグネシウムの含有量が多い。

成分的には長時間煮込むことで、身体の修復作用が高まる成分に変化する。

一方で長時間煮込まれたボーンブロスはグルタミン酸濃度が高まっている可能性もあり、グルタミン感受性をもつ人は煮込み時間を短め(4時間未満)にしておいたほうが良いかも。

薬効スープとしてのボーンブロス

骨だけのボーンブロスの場合、大量に摂取するとアミノ酸バランスが良いとは言えないので、メインの栄養源ではなく薬効的な用い方が中心となる。

総合的に考えると、ボーンブロスは年中大量に飲み続けるものではなく、腸粘膜修復のために期間限定で時々取り入れるべき食事法として提案したい。

ただし、少量を食事に取り入れていくというのは、むしろ普段の偏ったアミノ酸バランスの補正、有用なミネラル補給源として悪くないアイディアだ。

関連記事

ボーンブロスのレシピ研究
ボーンブロスのレシピ研究 ボーンブロス レシピ 材料 約6皿分 鶏肉、牛骨 骨付きの肉ならなんでもOK、(できれば平飼いの家禽) 骨のみの場合0.5kg 骨肉付きは1kg 水(できれば濾過水)1リットル~ 浸かる程度に 米酢またはリンゴ酢(酸性化)大さじ1~2 タマネギ(システイ
ボーンブロスの効果と危険性について調べてみた
概要 ボーンブロスとは長時間煮込まれた骨スープのことで、近年、アメリカを中心にスーパーフードとして宣伝され広がりを見せている。 リコード法でも、リーキーガット症候群(腸管壁浸漏症候群)の治療としてボーンブロスの摂取が推奨されているため、あらためてどういった効能があるか、そしてリス
動物の骨スープ(ボーンブロス)に含まれる必須金属と有害金属
Essential and toxic metals in animal bone broths 概要 背景 この調査では、動物の骨からブロスへの金属の抽出を調査し、骨ブロスが必須金属の良い供給源であるかどうか、および有毒金属の摂取に伴うリスクを評価する。 方法 金属抽出に影響を
コラーゲン研究に使用されているコラーゲンの補給源と比較して信頼性の高い濃度のコラーゲン前駆体を提供するこ...
Bone broth unlikely to provide reliable concentrations of collagen precursors compared to supplemental sources of collagen used in collagen

参考記事

chriskresser.com/the-bountiful-benefits-of-bone-broth-a-comprehensive-guide/

link.springer.com/article/10.1007/s00726-014-1773-4

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー