コンテンツ
Aspirin’s Forgotten Anticancer Function
www.globalresearch.ca/aspirin-forgotten-anticancer-function/5868310
ジョセフ・メルコラ博士著
グローバルリサーチ、2024年9月19日
要約
従来、鎮痛剤として用いられてきたアスピリンに有望な抗癌作用があることが分かった。最近の研究では、より強力な類似体である2,6-ジヒドロキシ安息香酸が、癌の予防と治療においてさらに有望であることが示されている。
アスピリンとビタミンCを併用すると、単独または従来の化学療法薬と比較して、腫瘍の縮小と生存期間の延長において優れた結果が示されている。また、健康な細胞にはより穏やかな作用である。
長期間にわたる低用量のアスピリンの使用(75mg以上を毎日数年間)は、結腸直腸がんの発生率と死亡率を大幅に減少させることができ、その効果は近位結腸がんにおいて最も顕著であり、使用開始から20年以上経過した後に現れる。
アスピリンのがん予防効果は大腸がん以外にも及び、食道がん、胃がん、肺がん、前立腺がん、乳がんのリスクを低減する可能性がある。3~5年間の使用により、がん発生率全体が20~30%減少する可能性がある。
最大限の効果を得るには、添加物を含まない即放性アスピリンを選ぶこと。最適な用量は、1日82mgから325mgで、食事と一緒に摂取する。将来的には、遺伝子検査によって、アスピリンをがん予防に特化して使用できるようになる可能性がある。
アスピリンは世界中の家庭の常備薬であり、主に鎮痛作用と抗炎症作用で知られている。しかし、最近の研究により、この一般的な薬ががんの予防と治療という、大きな変化をもたらす可能性のある役割を果たすことが明らかになりつつある。1
アスピリンの抗がん作用については、長年にわたるさまざまな研究で示唆されてきたが、2 この機能は、より新しい高価な薬が好まれる傾向にあり、これまであまり注目されてこなかった。 現在、画期的な実験により、アスピリンのがんに対する潜在能力が再確認されているだけでなく、がん治療に対するアプローチを根本から変える可能性のある、より強力な類似物質が発見されている。
アスピリンのこの忘れられた機能と、さらに強力な類縁体は、人類が抱える最も根強い健康問題のひとつに対する新たな希望をもたらすかもしれない。この身近な薬を研究者が改めて見直すきっかけとなった、このエキサイティングな進展について見てみよう。
アスピリンとガン:2,6-ジヒドロキシ安息香酸の紹介
上記で紹介したゲオルギ・ディンコフ氏へのインタビューでは、致死率の高いヒトのマントル細胞リンパ腫の治療を目的として、ビタミンB1、B3、B7の組み合わせとアスピリンを併用したマウス実験について語っている。 ビタミンB群のみでも腫瘍の増殖を止めることができたが、ヒトに換算して1日あたり約1.5グラムのアスピリンを追加投与したところ、3匹の被験動物すべてにおいて腫瘍が完全に退縮したことが分かった。
アスピリンでの成功を基に、ディンコフは2,6-ジヒドロキシ安息香酸として知られる、より強力なアスピリン類似体を導入した。この化合物はアスピリンよりもはるかに強力であるだけでなく、親水性もはるかに高い。つまり、水よりも脂質(脂肪)との親和性が高い。親水性化合物は細胞膜からより吸収されやすい。
ディンコフ氏は、細胞内のpHを低下させて癌細胞死を誘発するというこの化合物の理論的根拠について、次のように説明している。
「レイ(ピート)の主な理論のひとつは、がん細胞は代謝機能が低下しているというものでした。私たちは皆それを知っており、通常、そのような細胞はアポトーシスを起こします。しかし、アポトーシスを起こすためには、そのメカニズムはほぼ完全に細胞内pHによって制御されています。アポトーシスを起こすためには、酸性域になければなりません。
しかし、がん細胞は乳酸と水素イオンを排出しているためアルカリ性になっている。つまり、細胞内pHを低下させるものがあれば、異常をきたしているがん細胞は自然に消滅するはずなのだ。
当時、ピートの提案のひとつに「アセタゾラミドという薬を使ってみたらどうですか?」というものがあった。これは炭酸脱水酵素阻害剤で、二酸化炭素を増加させる。二酸化炭素は酸性なので、それによって癌細胞がアポトーシスを起こすはずだ。
アセタゾラミドが効果を示す可能性を示唆する試験管内および生体内での研究結果もいくつかあるが、腫瘍を完治させることはできなかった。腫瘍の成長は遅くなり、部分的に退縮した。しかし、その考えが正しい方向に向かっていることは示された。
そこで私は、『二酸化炭素よりもはるかに酸性の強いものを見つけよう』と言った。そして、それがこの2,6-ジヒドロキシ安息香酸だ。アスピリンにヒドロキシル基が1つ余分に付加しただけだ。サリチル酸、つまり2-ヒドロキシ安息香酸だ。そして、この物質はアスピリンの10倍の効力がある」
その後の研究では、1週間で腫瘍が退縮するなど、有望な結果が得られている。ディンコフ氏は、2,6-ジヒドロキシ安息香酸は「自由に利用できる。特許も何もない。昔は多くの研究が行われたが、実際にはごく一般的な分子だ。非常に安価で、アスピリンよりも安い」と指摘している。
アスピリンが天然の原料(ヤナギの樹皮)から開発されたように、薬用植物 Lithraea molleoides の葉から抽出されたものを含む他の天然化合物も細胞毒性効果を示しており、植物由来の化合物が抗がん作用を持つ可能性があるという証拠が次々と増えている。スリランカ原産のマンゴーの一種であるマンゴーノキ(Mangifera zeylanica)から抽出された化合物にも細胞毒性とアポトーシス効果がある。
アスピリンとビタミンCの併用は固形腫瘍の治療に化学療法よりも効果的
2,6-ジヒドロキシ安息香酸が癌の有望な治療法となる可能性があるという研究結果がある一方で、アスピリンにも大きな期待が寄せられている。アスピリンに抗腫瘍効果のあるビタミンCを組み合わせると、さらに大きな効果が期待できる。最近の研究では、この組み合わせは、従来の化学療法薬であるドキソルビシンなどと比較して、癌細胞に対してより効果的でありながら、健康な細胞にはより穏やかな作用であることが示されている。
実験室でのテストでは、アスピリンとビタミンCの組み合わせは肝臓癌細胞に対して強い細胞毒性効果を示したが、正常な肺細胞への有害性ははるかに低かった。8 この選択性は、癌治療に伴う副作用を軽減する上で極めて重要である。この2つの一般的な物質の相乗効果は、それぞれの抗がん作用を高めるようで、過酷な化学療法に代わるより安全な選択肢を提供している。
アスピリンとビタミンCの可能性は研究室にとどまらず、動物実験でも有望な結果が得られている。化学物質によって引き起こされた肝臓癌のラットにこの併用療法を試したところ、目覚ましい結果が得られた。9 90日間の治療後、治療を受けたラットの肝臓は外観と機能の両面で著しい改善が見られた。
重要なのは、顕微鏡検査では肝組織のほとんどが正常に見えたことである。この併用療法は、肝機能を回復させ、腫瘍マーカーを減少させるという点で、ドキソルビシンを上回る効果があった。
アスピリンはビタミンCと相乗的に作用する
別の研究では、アセチルサリチル酸(ASA)としても知られるアスピリンとビタミンCまたはアスコルビン酸(AS)の併用は、いずれかの化合物を単独で用いた場合よりも優れた腫瘍縮小効果を示した。10 固形腫瘍を持つマウスにこの併用療法を行ったところ、腫瘍体積は46%減少した。ASA単独では40%、AS単独では36%の減少であった。
この相乗効果は、アスピリンの抗炎症性とビタミンCの強力な抗酸化作用を組み合わせたことによるものと考えられる。この2つの化合物が協調して作用し、がん細胞にとってより過酷な環境を作り出し、その成長と増殖を妨げているようだ。
アスピリンとビタミンCの併用は、複数のメカニズムで同時に腫瘍を攻撃することで、単一化合物による治療を回避するためにがん細胞が通常発達させる適応能力の一部を克服できる可能性がある。
単に腫瘍を縮小するだけでなく、アスピリンとビタミンCの併用は、腫瘍を持つマウスの生存期間を大幅に延長し、全体的な健康状態を改善したように見える。併用治療を行ったマウスの平均生存期間は93.5日であったのに対し、治療を行わなかった腫瘍を持つマウスの平均生存期間は54日であった。
また、この併用療法は、がんによって乱された肝臓、腎臓、心臓の機能に関するさまざまなバイオマーカーを正常化する効果においても、いずれかの化合物単独療法を上回る結果となった。注目すべきは、併用療法によってヘモグロビン値が上昇し、がんにしばしば伴う貧血が緩和される可能性があることだ。
これらの臓器機能と血液パラメータの改善は、アスピリンとビタミンCの併用療法が抗腫瘍効果にとどまらず、健康全般と生活の質に幅広い効果をもたらす可能性を示唆している。
アスピリンとビタミンCの併用による効果の主なメカニズムは、体内の酸化ストレスと炎症を強力に調節することにあるようだ。この研究では、腫瘍を移植したマウスでは、抗酸化防御機能の低下とともに、マロンジアルデヒド(MDA)や一酸化窒素(NO)などの酸化ストレスマーカーのレベルが著しく上昇していることが分かった。
アスピリンとビタミンCの投与により、これらの不均衡は劇的に改善され、MDAとNOが減少する一方で、抗酸化能力、グルタチオン、カタラーゼの活性は高まった。炎症や酸化が少ない体内環境を作り出すことで、この組み合わせは癌細胞の増殖と拡散を困難にする可能性がある。
この酸化還元状態の再調整は、身体全体に広範な影響を及ぼす可能性があり、複数の器官系で認められた改善を説明できる可能性がある。この研究結果は、がんの治療と予防に対する包括的なアプローチの一環として、慢性炎症と酸化ストレスに対処することの重要性を強調している。
大腸がん予防におけるアスピリンの有望な役割
アスピリンは、世界的にがんによる死亡原因の上位を占める大腸がん(CRC)のリスクも大幅に低減する可能性がある。 研究により、少なくとも75ミリグラム(mg)のアスピリンを毎日数年間摂取することで、大腸がんの発生率と死亡率の両方が低下することが示されている。12
興味深いことに、その有益な効果は、結腸内視鏡検査やS状結腸鏡検査などの標準的なスクリーニング方法では通常予防が難しい直腸に近い部位の結腸癌において、最も顕著に現れるようだ。アスピリンを長期にわたって使用した場合、特に20年以上使用した場合は、結腸直腸癌の発生率が35%も減少するという顕著な結果が得られている。13
これらの調査結果は、低用量アスピリンを長期的な健康戦略に取り入れることで、この一般的な癌に対して大きな予防効果を得られる可能性を示唆している。
予防効果以外にも、アスピリンはすでに大腸がんの診断を受けた人々の予後を改善する可能性がある。研究によると、大腸がんと診断された後にアスピリンを定期的に服用すると、全死亡率および大腸がんによる死亡率の両方が低下することが分かっている。この効果は、シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)を過剰発現している腫瘍において特に顕著であるようだ。14 さらに、アスピリンの予防効果は大腸がんだけに限定されるものではない。
長期にわたるアスピリンの使用により、あらゆる癌による20年間の死亡リスクが20%減少することが研究により示されており、消化器癌による死亡リスクはさらに大幅な35%減少する。15これらの知見は、癌リスクが高い、あるいはすでに癌と診断されている場合、アスピリンの使用が治療および予防戦略の重要な一部となり得ることを示唆している。
研究によると、アスピリンは腫瘍の成長を抑制し、転移を減らし、さらには他の癌治療の効果を高める可能性がある。16 この多角的なアプローチにより、アスピリンは結腸直腸癌との闘いにおいて特に有望な薬剤となる。結腸直腸の腫瘍の既往歴がある人や遺伝的素因を持つ人など、結腸直腸癌のリスクが高い人にとっては、アスピリンはさらに有望な治療法となる可能性がある。
大腸腫瘍の既往歴のある人々を対象とした研究の系統的レビューでは、低用量アスピリンの使用により進行性腫瘍が統計的に有意ではないが減少することが分かった。17 さらに、リンチ症候群の遺伝子保有者では、高用量アスピリンを2年間使用することで大腸がんのリスクが減少することが分かった。18
リンチ症候群を持つ人は、生涯にわたって大腸がんを発症するリスクが著しく高い。英国国立医療技術評価機構(National Institute for Health and Care Excellence)は、リンチ症候群と診断された患者に対して、大腸がんのリスクを低減するためにアスピリンの毎日投与を開始することを推奨している。19
アスピリンのがんに対する幅広い可能性
長期にわたる心血管系試験の分析でも、複数の部位における癌と戦うアスピリンの予想外の力が明らかになっている。20 長期にわたってアスピリンを服用している人々では、食道癌および胃癌による死亡が大幅に減少していることが研究で示されており、また、肺癌、前立腺癌、乳癌のリスクも低下させる可能性があることがデータで示されている。
最も興味深いのは、低用量アスピリンを毎日3~5年使用するだけで、がんの発生率が全体で20~30%減少する可能性があることかもしれない。21さらに、低用量(1日75mg~100mg)でも、高用量と同様にがんリスクを低減させる効果があることが、一連の研究で一貫して示されている。22
低用量療法の有効性は、作用機序の独自性にも言及している。アスピリンは、全身の組織に直接作用するのではなく、がんの初期発生と後期の転移の両方において重要な役割を果たす血小板を抑制することで作用する可能性がある。23 アスピリン使用によるいくつかの効果は数年のうちに現れるが、がんリスクのその他の低減は長期使用によって現れる。
20年以上にわたって追跡調査を行った研究では、アスピリンの胃腸がんに対する予防効果が、時間の経過とともに顕著になることが分かっている。結腸直腸がんについては、アスピリンの使用開始から10年から20年後に、発症率と死亡率の大幅な減少が観察された。24 この長期的な効果は、アスピリンががん発生の根本的なプロセスを変え、この病気に対する持続的な保護効果をもたらしている可能性を示唆している。
アスピリンのがん治療への転用という可能性は、研究の新たな分野として注目されている。25 アスピリンは、COX酵素、特にCOX-1とCOX-2を阻害することで作用する。このメカニズムは心臓発作の予防に役立つだけでなく、さまざまな方法でがんに対しても効果を発揮する可能性がある。COX-1を阻害することで、アスピリンは腫瘍細胞周辺の血小板凝集を減らし、免疫システムがこれらの悪性細胞をより認識しやすくする。26 これにより、がんが全身に広がるのを防ぐことができる可能性がある。
さらに、COX-2に対するアスピリンの効果は腫瘍の成長に直接影響を与える可能性がある。COX-2は腫瘍細胞の成長を刺激するプロスタグランジンE2を生成する。プロスタグランジンE2の生成を減少させることで、アスピリンは腫瘍の成長を遅らせたり、予防したりできる可能性がある。
がん予防におけるアスピリンの将来は、個別化医療にあるかもしれない。新たな研究により、アスピリン療法が最も効果を発揮する患者を予測するのに役立ついくつかの遺伝子マーカーが特定されている。例えば、UGT1A6やALOX12などの遺伝子に特定の変異がある場合、大腸がんリスクの低減におけるアスピリンの効力が強化されることが分かっている。
さらに、15-PGDHのような酵素の発現レベルは、アスピリンのがん予防効果に対する反応に影響を与える可能性がある。29 これらの遺伝子に関する知見は、個々の遺伝子プロファイルに合わせてアスピリンの使用を調整するという、非常に興味深い可能性を開くものである。今後、遺伝子検査は、アスピリンがその人に適しているかどうか、またどの用量が適しているかを判断する上で、日常的に行われるようになる可能性がある。
ヤナギの樹皮:自然が長い年月をかけて作り出した鎮痛剤
アスピリンに過敏な人には、サリチル酸またはヤナギ樹皮のサプリメントが検討に値する代替品となるかもしれない。アスピリンを摂取すると、体内でアセチルサリチル酸がサリチル酸に変換され、これがアスピリンの抗炎症作用、鎮痛作用、抗血栓作用の原因となる。ヤナギ樹皮には、この化合物が天然に含まれている。
この古代の薬草には、何世紀にもわたる治療の知恵が詰まっており、現代の医薬品に代わる魅力的な選択肢を提供している。ヤナギの樹皮の効能は、長年にわたる人間生理学との関わりから生まれている。実験室で生成された医薬品とは異なり、ヤナギの樹皮に含まれる有効成分は、何千年もの間、私たちの生化学と相互作用してきた。
この長い共存の歴史が、多くの合成医薬品が達成できずにいる自然な適合性を育んできた。
先祖たちは何世代にもわたって、これらの化合物を最小限ではあるが、一貫して摂取し続けた。その結果、私たちの体は、これらの化合物を効率的に処理し、利用する方法を発達させることができた。この進化による適応は、合成薬よりも自然由来の治療薬の方が優れている可能性があることを示している。さらに、ヤナギの樹皮の治療特性の一部は相乗効果によるものであり、サリチル酸単独よりも優れた効果をもたらすことが研究により示唆されている。
19世紀に製薬業界がアスピリンを開発したことは、自然由来の薬から研究室で生成された薬への大きな転換点となった。31 この転換は特許取得可能な製品の創出につながったが、必ずしも元の原料を改良したわけではなかった。実際、ヤナギの樹皮の根強い人気は、植物由来の治療薬の力を示す証拠となっている。
アスピリンの代替品としてヤナギの樹皮を検討している人、特にアスピリン過敏症の人は、適切な用量を理解することが重要である。ヤナギの樹皮とアスピリンは類似の活性化合物を共有しているが、代謝と生物学的利用能は異なり、それぞれに異なる投与戦略が必要である。
そのため、ヤナギの樹皮抽出物(15%のサリシン)240mgから600mgが、アスピリン325mgとほぼ同等のサリシン量に相当すると推定されることが多いが、必要なヤナギの樹皮抽出物の総量は通常、より多くなる。
アスピリン81mgと同等の効果を得るには、通常、400mgから800mgのヤナギ樹皮抽出物(サリシン15%に標準化)が必要である。
アスピリン111mgと同等の効果を得るには、ヤナギ樹皮抽出物(サリシン15%に標準化)500mgから1gの摂取が必要である。
アスピリンの用量と期間に関するヒント
アスピリンを選ぶ際には、不必要な添加物を避けるため、コーティングされた徐放性タイプではなく即放性タイプを選ぶ。即放性アスピリンはAmazonで購入できる。不活性成分のリストをよく確認すること。理想的には、コーンスターチのみが添加物として記載されているべきである。
広範な調査の結果、私はこれらの条件を満たす製品を見つけた。適切な服用量は、個々のニーズに応じて、1日82mgから325mgの範囲で、最も量が多い食事と一緒に摂取する。
アスピリンの予防効果に関する私の研究に基づき、私は個人的に、20ドル未満で購入できるヘルス・ナチュラ社のUSPグレード60グラムのアスピリン粉末を111mg、毎日摂取している。この99%純粋なUSPアスピリン粉末は、代謝促進、脂肪分解抑制、抗炎症、抗コルチゾール、抗エストロゲン効果がある。その安全性は十分に立証されている。
がん予防に関しては、アスピリンの用量と使用期間が重要な要素であると思われる。低用量のアスピリン(1日75~300mg)は、大用量と同様に結腸直腸がんによる死亡率を低下させることが示されており、32 潜在的な利益を得るために大量に摂取する必要はないことが示唆されている。しかし、継続して長期間使用することが重要であると思われる。
アスピリンの効用は使用期間が長くなるほど高まり、5年から7.5年間の定期的な使用後にがんリスクの最も顕著な減少が観察されることが研究により示されている。33 研究が進めば、アスピリンは、がんの予防と治療における強力な新たな手段であることが証明される可能性がある。それは、常に薬箱に備えてあるものだ。
AI:治療プロトコルの要約:
1. アスピリンとビタミンCの併用療法:
- 固形腫瘍の縮小に効果がある。
- 腫瘍体積を46%減少させ、生存期間を73%延長する。
- 従来の化学療法薬よりも健康な細胞への影響が少ない。
2. アスピリンの単独使用:
- 毎日75mg以上を数年間服用することで、大腸がんの発生率と死亡率を減少させる。
- 20年以上の長期使用で、大腸がん発生率を35%低下させる。
- 全体的ながん死亡リスクを20%、消化器系がん死亡リスクを35%減少させる。
3. 投与量と期間:
- 1日82mg〜325mgのアスピンを最も多い食事と一緒に摂取する。
- 即放性のアスピリンを選択し、コーンスターチ以外の添加物を避ける。
- 3〜5年の継続使用で全体的ながん発生率を20〜30%低下させる。
- 5〜7.5年の定期的な使用で最も顕著な効果が得られる。
4. 2,6-ジヒドロキシ安息香酸の使用:
- アスピリンの10倍の効力を持つ類似体である。
- 1週間で腫瘍を退縮させる効果がある。
5. ウィローバーク(ヤナギの樹皮)の代替使用:
- アスピリン過敏症の人向けの代替療法である。
- 81mgのアスピンに相当する効果を得るには、400mg〜800mgの抽出物(サリシン15%標準化)が必要である。
この治療プロトコルは、がんの予防と治療において有望であり、従来の化学療法よりも安全性が高いと主張されている。ただし、個人の遺伝子プロファイルに基づいて最適な投与量を決定することが将来的に重要になる可能性がある。
文献
1 Drugs R D. 2024 Jul 16. doi: 10.1007/s40268-024-00479-1. Online ahead of print
2, 20, 21, 22, 23, 24 Nature Reviews Clinical Oncology, 9(5), 259–267. doi: 10.1038/nrclinonc.2011.199
3, 4 Brighteon, Mercola, Exploring How Aspirin and 2,6-Dihydroxybenzoic Acid Impact Tumor Growth – Interview with Georgi Dinkov
5 Phytomedicine January 10, 2005
6 Biomedicine & Pharmacotherapy May 2017, Volume 89, Pages 194-200
7, 8, 9 BMC Cancer. 2023; 23: 175
10, 11 Drugs R D (2024). doi: 10.1007/s40268-024-00479-1
12, 13, 14, 15, 32, 33 Cureus. 2024 Feb; 16(2): e54658
16, 28, 29 Int J Mol Sci. 2023 Apr; 24(8): 7597
17, 18, 19 Aspirin Use to Prevent Cardiovascular Disease and Colorectal Cancer: An Evidence Update for the U.S. Preventive Services Task Force […]
25, 26, 27 Eur J Med Res. 2023; 28: 345
30 Front. Microbiol., 08 November 2023, Sec. Virology, Discussion
31 National Library of Medicine, The Story of Aspirin
Featured image is licensed under Creative Commons
The original source of this article is Mercola
Copyright © Dr. Joseph Mercola, Mercola, 2024