製薬会社からの支払いは日本の医師の医療過誤を助長しているのか?

強調オフ

利益相反認知症 医薬

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

Are Pharmaceutical Company Payments Incentivising Malpractice in Japanese Physicians?

小橋百合江, 1 , 2 ,* 渡辺誠, 3 木村英明, 3 樋口朝香, 1 and 尾崎明彦, 1 , 4

オンラインで公開2019年7月24日

 

編集者の皆さんへ

製薬企業の資金提供は、医学の進歩において極めて重要な役割を果たしているが、臨床研究や学術研究の大規模な商業化につながっている1 。製薬企業からの利益追求は、科学、研究出版物、患者管理の完全性と客観性に悪影響を及ぼすことが実証されている2,3 。特に臨床試験からのデータの不開示は認識されており、製薬会社のマーケティングの焦点は、医学教育を損ない、処方慣行に不適切な影響を与えると見られている。製薬会社は、新薬の研究開発費の約2倍をマーケティングに費やしている。さらに、多くの「研究」は科学であるかのように偽装されているが、実際にはマーケティングを目的としている。科学者、医師、規制当局は、これらの活動に加担していると認識されることで、汚染されている。

2004,世界医師会は、製薬会社と医師の間の利益相反は、患者のケアだけでなく、医療専門職の評判にも悪影響を及ぼす可能性があると宣言した。医師は患者にとって何が最善かを客観的に判断することになっているが、製薬会社は自社製品を販売してライバルを凌駕することで株主のために金銭的利益を得ようとしている。このように、商業的なインセンティブは医師の客観性を危うくする可能性がある。しかし、世界医師会は、医師と製薬会社との関係を禁止するのではなく、そのような関係を管理するための自己管理ガイドラインを確立することを助言している。このガイドラインには、情報開示、明らかな利益相反の回避、患者の最善の利益のために行動する医師の自主性の保護という重要な原則が含まれていなければならない。医師と製薬会社の相互作用や企業からの贈答品の受領は、医師の処方行動に影響を与え、企業の製品の不合理な処方に寄与することが知られている4 。2010年に米国で制定されたPhysician Payments Sunshine Actは、これを達成するための第一歩となった。また 2014年以降、政府のメディケア・メディケイド・サービスセンター(Center for Medicare and Medicaid Services)は、一般市民が無制限にアクセスできるオープンペイメント(Open Payment)のウェブサイト(https://www.cms.gov/openpayments/)で、医療提供者や教育病院に支払い情報を報告している。また、米国医師会は、製薬会社と医師との財務関係の透明性の必要性を繰り返し、広く訴えている5 。

日本でも、この問題を是正するための措置がとられている。日本では、日本製薬工業協会(JPMA)が2011年に「企業活動と医療機関との関係の透明性に関するガイドライン」を作成した。これは、JPMAに所属する78社の製薬企業に対し、医療機関への支払いの内容を氏名や所属先とともに開示することを義務づけたものである。各社は、自社のホームページに支払い内容を記載し、適時、オープンアクセスで公開することが求められている。残念ながら、データのフォーマットが規定されておらず、統一性がなく、不明確な点が多く、容易に比較することができないのが現状である。そのため、研究者やジャーナリスト、一般市民が容易にデータを入手したり、分析したりすることができていなかった。JPMAの最新の2018年のガイドライン更新では、この点で改善されていない。同様に、医療従事者は製薬会社との関係を変えようと積極的には考えていない。これは、医学部教授などの高位の医師の大半が、癒着した金銭的な関係から大きな利益を得ているからかもしれない。

そこで、製薬企業78社のホームページで公開されている支払いデータを用いて、日本の医師に対する製薬企業の支払いデータを統一的にデータベース化し、透明性を高めた。専門医会の理事7,診療ガイドラインの執筆者8,バルサルタンスキャンダルに関与した研究者6について包括的に分析した結果、製薬会社から多額の金銭的支援を受けていることが明らかになった。2019年1月15日より、マネーデータベースのウェブサイト(http://db.wasedachronicle.org/)で誰でも閲覧できるようになった。これまでのところ、2,500,000以上のページビューを集め、重要なメディア報道を引き起こしている。このイニシアチブが患者の健康と福祉を向上させたかどうか、あるいはこれを測定することが可能かどうかを知るには早すぎるが、新しいデータベースは確かに一般の人々の間でこの物議を醸している問題に対する認識を高めるのに役立っている。

日本、米国、そして世界の多くの地域(主に富裕国)において、製薬会社が信頼を再構築するための非常に困難な課題を抱えていることは明らかである。2018年に行われた世界規模の大規模な調査では、ファーマを信頼している人はわずか55%であり、この数字は10年間一定であったことがわかった[Edelman Trust Barometer 2018. …www.edelman.com/sites/g/files/aatuss191/files/2018-10/Edelman_Trust_Barometer_Global_Healthcare_2018.pdf%5D。米国では、容認できないほどの薬価 Payments Sunshine Actやその他のイニシアチブにもかかわらず、米国の医薬品に対する国民の信頼度は2017年の51%から 2018年には38%に低下し、医薬品業界は「不信」のカテゴリーに非難されている。日本では、一般市民の医薬品に対する信頼度は、同期間に14ポイント上昇して68%となっている。

ファーマと医師の連携における明らかな倫理違反の可能性があるにもかかわらず、JPMAのガイドラインは義務化や施行されておらず、コンプライアンス違反に対する罰則もないため、新しい日本のデータベースがそれらを変えることに大きな影響を与える可能性は低いと考えられる。JPMAの立場としては、「医療機関や医療関係者の皆さんには、本ガイドラインの趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いしたい 」と考えている。また、JPMA以外の製薬会社はデータ共有に関与していない。製薬会社がその権力と資金を利用して、自己の利益のために医師の活動に影響を及ぼすことを防ぐためにも、厳格な法制化が求められている。

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー