ウクライナでは文明が危機に瀕しているのか?

強調オフ

アンチウォードットコムロシア・ウクライナ戦争

サイトのご利用には利用規約への同意が必要です

original.antiwar.com/andrew-bacevich/2023/02/15/is-civilization-at-stake-in-ukraine/

Is Civilization at Stake in Ukraine?

原文はTomDispatchに掲載されている。

ウクライナでは、戦闘だけでなく兵器もエスカレートしているようだ(間もなくロシアの大規模な攻勢が予想される)。つい最近、最初は拒否していたバイデン大統領が、アメリカの最新型M-1エイブラムス戦車をウクライナに送ることに同意した(ドイツが自国の最新型レオパード2戦車や他のヨーロッパ諸国にも同じように派遣するよう働きかけるためでもあった)。悲しいことに、これはウクライナへの新たなステップに過ぎないのだ。

ウクライナ人は今、アメリカ(そして戦車と同様に他のNATO同盟国)に対して、自国の空軍にF16ジェット戦闘機を供給するよう要求している。ドイツの戦車協定と同じように、ポーランド政府はF16戦闘機の一部をウクライナに提供することに同意したようだ。ワシントンでは、F-16は越えてはならない「レッドライン」とみなされており、少し前にバイデン大統領は、戦車についてもそうであったように、このアイディアに「ノー」を突きつけたのであった。言い換えれば、現在ペンタゴンで使われている言葉で言えば、彼はこのアイデアを「M1-ed」したのである。ということだ。たまたま、国防総省の感情はすでに変化しているようで、大統領のF16の立場がすぐに昨日のこととなる可能性があることを示唆している。つい最近も、アメリカは同国のロケット砲の射程を2倍にする地上発射型小口径爆弾を送ることに同意した。しかし、戦車や飛行機と同様、実際に届くのは未定のままだ。

ここで、考えてみたいことがある。F16の納入が本当に約束されたら、ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は次に何を要求できるのだろうか。思い起こせば、1994年、ウクライナはソ連が崩壊したときに残した膨大な核兵器をロシアに返還した。その核兵器は、新生ロシアを一時は世界第3位の核保有国にまで成長させた。しかし、ウクライナは、ロシアが「ウクライナの領土の一体性または政治的独立に対する武力による威嚇または使用を控える」ことに同意した後に、それを実行に移した。ちょっとした皮肉だろう?

では、F-16が確保されれば、ゼレンスキーは戦術核兵器を要求し始めるのではないかと想像するのは、あまりに突飛だろうか。ロシアのプーチン大統領とその仲間たちは、ウクライナに対して核兵器を使用することをすでに度も口にしているのだ。

しかし、第二次世界大戦終結後初めてのヨーロッパでの大規模な戦争では、多くのことが狼狽するほど行き過ぎた行為であることが証明されている。TomDispatchの常連で、注目すべき新著On Shedding an Obsolete Past: Bidding Farewell to the American Centuryの著者Andrew Bacevichが今日示唆しているように、(モスクワとワシントン双方の定義による)「文明」そのものが問題になっているときには、おそらく何も考えつかないのであろう。~ トム・エンゲルハート


無駄な戦車たち

アンドリュー・バセビッチ著

「文明を守るには、ロシアを倒せ」私の知人であるアメリカの学者が、好戦的なアトランティック誌に寄稿し、最近、このような劇的な呼びかけを行った。そして、その論文に添えられた画像は、ヒトラーの口ひげと髪型をしたロシアのプーチン大統領を描いている。

プーチンを 総統の最新の姿だとするのなら、ウィンストン・チャーチルの復活もそう遠くはないだろう。ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領を、アメリカの大好きなイギリス首相の再来とする見方が、すでに少なからず出てきている。

最近では、南イギリス上空でスピットファイアがメッサーシュミットと格闘するのではなく、西側が供給するミサイルが「神風ドローン」を撃墜することもあるが、基本シナリオはそのままである。ウクライナの上空と下界の戦場で、1940年の「最良の時」が再現されている。そして何より、私たちはこの物語の結末を知っている。少なくとも、悪を打ち負かし、自由を勝ち取って終わるはずのものだ。アメリカ人は長い間、このような単純化された物語に安らぎを見出してきた。歴史を道徳劇に落とし込むと、煩わしい複雑さが洗い流される。答えは自明なのに、なぜわざわざ考えなければならないのか?

Whataboutismのケース?

しかし、チャーチルを名乗ることが必ずしも幸せな結果をもたらすとは限らないし、米国が継続的に支援するとも限らない。例えば、1961年5月にサイゴンを訪問したリンドン・ジョンソン副大統領は、南ベトナムのゴー・ディン・ディエム大統領を「アジアのチャーチル」と命名して悪評を買ったことを思い起こそう。

しかし、その高貴な称号も、2年余り後にCIAのクーデターによってディエムが倒され、殺害されるのを免れることはできなかった。アメリカはアメリカは、南ベトナムの代弁者であるチャーチルを失脚させることに加担し、ベトナム戦争の重大な転機となったのである。このような皮肉が、ゼレンスキーが反ナチスをウィンストン・チャーチルではなく、チャーリー・チャップリンに求めた理由であろう。

とはいえ、文明を守ることは、すべてのアメリカ人の支持に値する、名誉で必要な大義である。しかし、このような本質的な課題をどのように解決するかは、難しい問題である。率直に言えば、何が立派で必要なことなのか、誰がそれを選ぶのか、ということだ。アトランティック誌や同様のロシア恐怖症の編集部では、無意識のうちに、「私たち」が決めるという前提に立っている。

イェール大学で教鞭をとる自称「政治的残虐行為の歴史家」ティモシー・スナイダーは、この命題に賛同している。彼は最近、「なぜ世界はウクライナの勝利を必要とするのか」という15の理由を挙げている。その15項目は実に多岐にわたる。ウクライナの勝利は、(1)「現在進行中の大量虐殺プロジェクトの敗北」、(3)「帝国の時代の終焉」、(6)「暴君の威信を弱める」ことになるとスナイダーは断言している。中国に教訓を与えることで、(#9 )「アジアにおける大規模な戦争の脅威を取り除く」ことにもなるのである。気候危機を憂慮する人々にとっては、ロシアを倒すことで(#1 4)「化石燃料からの転換を加速する」ことにもなるのである。私自身の1位はスナイダーの13位。ウクライナの勝利は、「食料供給を保証し、将来の飢餓を防ぐ」ことになる。

シンダー氏によれば、ウクライナのロシアに対する勝利は、想像しうるあらゆる対象に対して救済的な影響を与え、世界秩序と人類そのものを変容させるという。ウクライナ人は、「今世紀を立て直すチャンスを与えてくれた」と彼は書いている。繰り返すが、私が躊躇するのは、「私たち」であることを強調しておこう。

スナイダー教授とアトランティック誌の編集者が、ウクライナで起きている出来事に熱心に注目するのは、十分に理解できる。結局のところ、そこでの戦争は恐怖である。ウラジーミル・プーチンの罪はヒトラーには及ばないかもしれないが(彼の悪意が何であれ、ウクライナの強固な抵抗によって大量虐殺はなくなった)、彼は第一級の脅威であり、彼の無謀な侵略は失敗するに値する。

しかし、ウクライナの勇敢さと西側の先進的な兵器が、世界史に少なからぬ影響を与えるかどうかは、私には疑わしいと思われる。しかし、この点に関しては、私は少数派かもしれない。プーチンの戦争は、甚大な被害をもたらすとともに、スナイダー教授の「15の理由」に代表されるように、大げさな表現が蔓延している。

政治的残虐行為の歴史家「を自称しない私としては」アメリカの愚かさの研究者”といったところだ。- ロシアのウクライナ侵攻は、20周年を迎えようとしているイラク侵攻と同じくらい永続的な影響を与えるだろうと思う。

ジョージ・W・ブッシュとその仲間たちは、無謀ともいえるほど大胆に、歴史の流れを変えることに着手した。この国の安全保障にとって重要だと思われる遠い国を侵略することによって、アメリカの世界支配の新時代を築こうとした(プロパガンダのために「解放」と名付けている)。しかし、その結果は、控えめに言っても、予想とは異なるものであった。

ウクライナにおけるプーチンの野望がいかにグロテスクであったとしても、それに比べれば、ほとんど控えめなものに思える。侵略と選択戦争(プロパガンダのために反ファシスト十字軍と称する)を通じて、彼はクレムリンが長い間安全保障に不可欠と見なしてきた国家に対するロシアの支配を再び確立しようとした。これまでに達成された結果は、彼の期待とは異なるものであったと言える。

ロシア大統領が2022年に戦争に乗り出したとき 2003年のジョージ・W・ブッシュ大統領と同様、自分が何に巻き込まれるのか全くわかっていなかった。確かに、この2人は奇妙な仲間であり、それぞれが相手と比較されることに腹を立てていることは容易に想像できる。しかし、比較は避けられない。今世紀に入ってから、プーチンとブッシュは事実上の共犯者となって、大災害を引き起こした。

ある方向から非難することで別の方向での不正を許そうとする、Whataboutismの罪を犯していると非難する人もいるかもしれないが、それは私の意図するところではない。プーチンの行動は卑劣な犯罪者であり、その罪を免れることはできない。

※Whataboutism(ホワットアバウティズム、ワットアバウティズム、ワタバウティズム)は、論理的誤謬にあたる論法の一種。 自身の言動が批判された際に、“What about…?”(英語で「じゃあ○○はどうなんだ?」の意)というように、直接疑問に答えず、話題をそらすことを指す。

文明が危機に瀕している?

しかし、もしプーチンが犯罪者なら、イラク戦争を構想し、販売し、開始し、徹底的に失敗させた人々をどう裁けばいいのだろうか。20年の歳月を経て、時効が成立し、その争いの関連性が失われたのだろうか。私の感覚では、国家安全保障の権威は、イラク戦争(そしてアフガニスタン戦争も)をなかったことにする傾向が強いように思う。このような選択的記憶の行使は、ウクライナが「文明」を守る第一の責任を再び米国に委ねたという主張を正当化するのに役立つ。他の誰もその役割を担うことができないということは、ワシントンでは単に当然のこととされている。

そこで、問題の核心に戻ることになる。この特定の紛争が、どうして文明そのものを危険にさらすのだろうか。なぜハイチやスーダンの救済よりもウクライナの救済が優先されなければならないのか。なぜ、ミャンマーのロヒンギャを対象とした進行中の大量虐殺よりも、ウクライナの大量虐殺の恐怖の方が重要なのか?なぜウクライナに近代的な武器を供給することが国家の優先事項であり、テキサス州エルパソに殺到する不法移民に対処するための装備を整えることが後回しにされなければならないのか?なぜロシアに殺されたウクライナ人は見出しを飾るのに、メキシコの麻薬カルテルに起因する死(毎年10万人のアメリカ人が麻薬の過剰摂取で死亡)は単なる統計として扱われるのだろうか。

このような問いに対するさまざまな答えの中で、3つの答えが際立っており、考察の価値がある。

第一に、アメリカの政治的言説でよく使われる「文明」という言葉は、ハイチやスーダンのような場所を包含していないということだ。文明はヨーロッパに由来し、ヨーロッパを中心としたものである。文明は西洋の文化や価値観を意味する。少なくとも、アメリカ人、特にエリート層はそう信じるように仕向けられてきた。そして、多様性を賛美する時代になっても、その信念は、たとえサブリミナルなものであっても、根強く残っている。

したがって、ロシアの侵略がこれほど凶悪なのは、それがヨーロッパ人を犠牲にしているからだ。ヨーロッパ人の命は、世界の暗黙のうちに重要でない地域に住む人々の命よりも大きな価値を持つとみなされている。このような評価に人種主義的な側面があることは、米国政府関係者がどんなに否定しようとも言うまでもないことである。アフリカ、アジア、ラテンアメリカに住む非白人の命よりも、白人のウクライナ人の命の方が重要であることは明白である。

第二の答えは、ウクライナ戦争を文明を守る戦いとして位置づけることで、米国がその文明の最前線に立ち戻る絶好の機会を得ることができるからだ。長年、砂漠をさまよってきた米国は、表向きは本来の姿に戻ることができる。

ゼレンスキー大統領の議会での演説は、その帰還を強調する鋭いものだった。自軍をバルジの戦いで戦ったG.I.になぞらえ、フランクリン・ルーズベルト大統領の「絶対勝利」の必然性を引用することで、まるでウィンストン・チャーチル自身が、アメリカ人を正義のために参加させるためにキャピトルに再登場したかのように思えた。

言うまでもなく、ゼレンスキーは、ドナルド・トランプの大統領就任が意味する教会的でない伝統の失効をすっ飛ばしてしまった。また、「あなたは私たちにとって偉大な教師だ」という確約を含む、彼自身のトランプへの媚びについても言及しなかった。

「アメリカは戻ってきた」とジョー・バイデンは大統領就任後の数週間に何度も宣言し、ウクライナの大統領は、自軍を維持するための武器と弾薬の流れが続く限り、その主張を繰り返し立証することに満足するのみであった。9.11以降の悲惨な戦争で、米国は歴史の正しい位置にいるのだろうかという疑念が生じたかもしれない。しかし、ゼレンスキーが賛成を表明したことで、米国は代理戦争に参加することになり、「私たちの宝、他人の血」という疑念が静まったように見える。

ウクライナで文明そのものが致命的な包囲を受けるのを見たがるのは、もう一つの要因かもしれない。ロシアを悪者にすることは、現在のアメリカ版文明に対する重大な清算を先送りしたり、完全に避けたりするための便利な口実を提供する。ロシアを文明世界の事実上の敵として分類することで、自らの文化と価値観を検証する緊急性を事実上低下させているのである。

whataboutismの逆概念として考えてみよう。ロシアの衝撃的な残虐行為やウクライナ人の命に対する無慈悲な無視は、私たちの街でも決して珍しくはない同様の性質から注意をそらすものだ。

私がこのエッセイを書き始めたとき、バイデン政権はウクライナにこの国の最新鋭のM-1エイブラムス戦車を数台提供することを決定したと発表したばかりであった。一部では「ゲーム・チェンジャー」と称されるこの戦車は、数カ月以上先の比較的少数の到着では、戦場に決定的な違いをもたらすことはないだろう。

しかし、この決定は直ちに次のような効果をもたらした。それは、ウクライナ戦争を長引かせるという米国のコミットメントを確認することだ。戦車派遣で得たクレジットが尽きたら、エール大学の教授に支えられたアトランティックの編集者たちは、ゼレンスキー大統領がすでに要請しているF16戦闘機と長距離ロケット弾を要求することは間違いないだろう。

これらのことは、現代のアメリカの特徴であると考える。世紀を立て直すという名目で、私たちは遠い国の暴力を引き受け、それによって自国の文化を変えるという実際の課題から逃れている。残念ながら、自国の民主主義を立て直すとなると、世界中のエイブラムス戦車は私たちを救ってはくれないのだ。


Twitterで TomDispatchをフォロー し、Facebookで参加しよう。 最新のDispatch Books、John Fefferの新作ディストピア小説Songlands (Splinterlandsシリーズの最終作)、Beverly Gologorskyの小説Every Body Has a Story、Tom EngelhardtのA Nation Unmade by War、さらにAlfred McCoyのIn the Shadows of the American Centuryをチェックしてみてほしい。アルフレッド・マッコイの『アメリカの世紀の影で:アメリカのグローバルパワーの興隆と衰退』、 ジョン・ダワーの『暴力的なアメリカの世紀』などがある。第二次世界大戦後の戦争とテロ」、アン・ジョーンズ著「彼らは兵士だった。アン・ジョーンズ著『彼らは兵士だった:アメリカの戦争からいかにして傷ついた人々が帰ってくるか』など。

TomDispatchの常連であるAndrew Bacevich氏は、Quincy Institute for Responsible Statecraftの共同設立者であり、また会長でもある。新しい著書「On Shedding an Obsolete Past: Bidding Farewell to the American Century」が出版されたばかり。

Copyright 2023 Andrew Bacevich

著者 アンドリュー・バセビッチ

Andrew J. Bacevich ボストン大学教授(歴史・国際関係論)

この記事が役に立ったら「いいね」をお願いします。
いいね記事一覧はこちら

備考:機械翻訳に伴う誤訳・文章省略があります。
下線、太字強調、改行、注釈や画像の挿入、代替リンク共有などの編集を行っています。
使用翻訳ソフト:DeepL,ChatGPT /文字起こしソフト:Otter 
alzhacker.com をフォロー